堕天使の煉獄
2016-11
11
07:02:22
なにげにムーブメント?
相変わらずちっとも進まないPG。
というかモチベーションあがらないまま一日一度もコードを書かない日が殆どでほぼ停滞中。
いかんな-。
そんな最中、この次に作ろうと思ってるツールがあるのだけども、いっそ気分変えてそっちに取りかかろうかなとか思案中。
で、そのツールというのが、麻雀の敵AI作成ツールなんですが。
以前に向聴数計算と自摸って和了判定あたりのものはつくったことあるのですが、ゲームにしようと思うと敵AIが必要になる。
で、自己対戦とかして勝率とか見ながら調整みたいなことをやるのにも、当時はQTとかそんなやってなかったころなので、今ならGUIまわりそれなりにつくれるなーというかんじで。
で、久しぶりに、昔参考にしてた麻雀PGの解説サイト、まだあるかなーとブックマークひらいてみたらば。
なんかえらくディープな世界に突入しててワロタ。
てか、デーィープラーニングとかモンテカルロ法とか。
ここ数年、とくに将棋自体には興味がないもののぼーっと経過を眺めているかんじの電王戦(コンピューター将棋VS人間てきなの)。やねうらお氏が関わりだしてから見だした感じなのですが、氏のブログとか関連記事とかみてるときに出てきた単語が、この麻雀PG解説サイトでもAI関連の話でぽこぽこ出てきている。
機械学習によるAIの強化とかその辺で、商業的な展開の一つに、麻雀AIの開発なんかにも発展するんでしょうか的な話題が、将棋AI開発者のブログ等でもちょこちょこ話が出てたりして。
なんというか、単純に強い将棋AIを作ると言う話では終わらずに、強いAIを作るための技法の確立とか、そのための機械学習方法とか方法論みたいな、成果よりも過程の段階の進歩が著しい感じなのだなーと。
そして、それを別ジャンルのものに当てはめていく試みとかも始まっていて、そういうムーブメントがおこっているのかなーとか感じた昨今。
でもまあ、個人的にはその波に乗ろうというきはさらさら無いですけどw
その麻雀PGサイトの人も書いてるし、将棋のほうの開発者の人もいってるけど、いろいろと専門的になりすぎてて、かつ膨大な計算のためのマシンパワーとか資材も必要で、一生分の時間がかかりそうな分野だけど、最終的にあんま金になりそうもない研究。
っていう面もあったりして。
あとは、そっち系の人は、将棋の場合なら人間の大局観みたいな物とか、「思考」というものを機械的に再現するという研究の方向なんですよね。
自分が欲しいと思うのは、単純にゲームとして遊べるAIだけなので、端から方向性が違いすぎるというのもあるぽ。
極端な話、大昔の麻雀ゲームなんかでは、敵AIはAIなんてものは存在せず、配牌の段階で聴牌状態で待機して、何順目でリーチするよとか自摸和了するよてのが最初から決まってる。こっちの当たり牌にたいして乱数で、わざと振り込む確立計算とかしてたりなんかもする。
みたいなものとかも普通にあったりするらしいし。
が、そんなんでも相手は自摸切りしなしないのですが、プレイヤの方は相手がリーチしたあと、捨て牌みて、スジだっ通れ! とかやったりするわけで。
なんか昔のチャットの人工無能でも、自動応答にマジギレしてる人とかよく見たしなぁ。意外に人間は騙されやすいものです。
むしろせこく賢いAIに、毎回ちまちまと安い手であがられるのもうっとうしい。かといって、「弱い敵」の(設定のAI)場合、まったくあがる気配がないバカAI……ってのも白ける。
そのへん、ゲームのおもしろさを考えると、いろいろと考える部分がおおきいですよね。
なんてか、勝利よりも、勝利の過程をプロデュースするみたいな?
七対子好きとか暗刻好きとか、平和派断ヤオ派とか、個性もあるし。
基本的には牌効率を数字で出し、和了予想の役の点数の高さとかそういうのあわせて期待値みたいなのをだしていく感じになるのだろうけど、その辺でどういう役が好きとかそういう個性を作っていったりするのはなんか楽しそうではあるぽ。
しかし、AI関係って、この先どうなっていくのかね。
単純に人間のシュミレートとなると、間違いを犯すというところまで再現とかするのだろうかねとか。
チューリングゲームでプログラムが間違った解答をするというのと、人間の間違いとは全然べつものだし。
意志決定のプロセス自体が、漠然とした「場」のような曖昧模糊とした集合のなからかぼんやりと浮かんでくるようなものだったりするらしいし、そういう揺らぎまで再現したらば(できたならば)、そんなAIに制御された自動運転の車とか乗りたくないですよね。
あと、AI制御の車の話だと、老人と子供が目の前に居て、どちらか一人ははね飛ばして殺しちゃうどうやっても避けられない状況の場合、AIはどちらを選択するのか。という思考実験のようなものがあったりとか。
とにかく……いまいろいろととっちらかってるあれやこれ、さっさとかたづけないとなぁ……。
というかモチベーションあがらないまま一日一度もコードを書かない日が殆どでほぼ停滞中。
いかんな-。
そんな最中、この次に作ろうと思ってるツールがあるのだけども、いっそ気分変えてそっちに取りかかろうかなとか思案中。
で、そのツールというのが、麻雀の敵AI作成ツールなんですが。
以前に向聴数計算と自摸って和了判定あたりのものはつくったことあるのですが、ゲームにしようと思うと敵AIが必要になる。
で、自己対戦とかして勝率とか見ながら調整みたいなことをやるのにも、当時はQTとかそんなやってなかったころなので、今ならGUIまわりそれなりにつくれるなーというかんじで。
で、久しぶりに、昔参考にしてた麻雀PGの解説サイト、まだあるかなーとブックマークひらいてみたらば。
なんかえらくディープな世界に突入しててワロタ。
てか、デーィープラーニングとかモンテカルロ法とか。
ここ数年、とくに将棋自体には興味がないもののぼーっと経過を眺めているかんじの電王戦(コンピューター将棋VS人間てきなの)。やねうらお氏が関わりだしてから見だした感じなのですが、氏のブログとか関連記事とかみてるときに出てきた単語が、この麻雀PG解説サイトでもAI関連の話でぽこぽこ出てきている。
機械学習によるAIの強化とかその辺で、商業的な展開の一つに、麻雀AIの開発なんかにも発展するんでしょうか的な話題が、将棋AI開発者のブログ等でもちょこちょこ話が出てたりして。
なんというか、単純に強い将棋AIを作ると言う話では終わらずに、強いAIを作るための技法の確立とか、そのための機械学習方法とか方法論みたいな、成果よりも過程の段階の進歩が著しい感じなのだなーと。
そして、それを別ジャンルのものに当てはめていく試みとかも始まっていて、そういうムーブメントがおこっているのかなーとか感じた昨今。
でもまあ、個人的にはその波に乗ろうというきはさらさら無いですけどw
その麻雀PGサイトの人も書いてるし、将棋のほうの開発者の人もいってるけど、いろいろと専門的になりすぎてて、かつ膨大な計算のためのマシンパワーとか資材も必要で、一生分の時間がかかりそうな分野だけど、最終的にあんま金になりそうもない研究。
っていう面もあったりして。
あとは、そっち系の人は、将棋の場合なら人間の大局観みたいな物とか、「思考」というものを機械的に再現するという研究の方向なんですよね。
自分が欲しいと思うのは、単純にゲームとして遊べるAIだけなので、端から方向性が違いすぎるというのもあるぽ。
極端な話、大昔の麻雀ゲームなんかでは、敵AIはAIなんてものは存在せず、配牌の段階で聴牌状態で待機して、何順目でリーチするよとか自摸和了するよてのが最初から決まってる。こっちの当たり牌にたいして乱数で、わざと振り込む確立計算とかしてたりなんかもする。
みたいなものとかも普通にあったりするらしいし。
が、そんなんでも相手は自摸切りしなしないのですが、プレイヤの方は相手がリーチしたあと、捨て牌みて、スジだっ通れ! とかやったりするわけで。
なんか昔のチャットの人工無能でも、自動応答にマジギレしてる人とかよく見たしなぁ。意外に人間は騙されやすいものです。
むしろせこく賢いAIに、毎回ちまちまと安い手であがられるのもうっとうしい。かといって、「弱い敵」の(設定のAI)場合、まったくあがる気配がないバカAI……ってのも白ける。
そのへん、ゲームのおもしろさを考えると、いろいろと考える部分がおおきいですよね。
なんてか、勝利よりも、勝利の過程をプロデュースするみたいな?
七対子好きとか暗刻好きとか、平和派断ヤオ派とか、個性もあるし。
基本的には牌効率を数字で出し、和了予想の役の点数の高さとかそういうのあわせて期待値みたいなのをだしていく感じになるのだろうけど、その辺でどういう役が好きとかそういう個性を作っていったりするのはなんか楽しそうではあるぽ。
しかし、AI関係って、この先どうなっていくのかね。
単純に人間のシュミレートとなると、間違いを犯すというところまで再現とかするのだろうかねとか。
チューリングゲームでプログラムが間違った解答をするというのと、人間の間違いとは全然べつものだし。
意志決定のプロセス自体が、漠然とした「場」のような曖昧模糊とした集合のなからかぼんやりと浮かんでくるようなものだったりするらしいし、そういう揺らぎまで再現したらば(できたならば)、そんなAIに制御された自動運転の車とか乗りたくないですよね。
あと、AI制御の車の話だと、老人と子供が目の前に居て、どちらか一人ははね飛ばして殺しちゃうどうやっても避けられない状況の場合、AIはどちらを選択するのか。という思考実験のようなものがあったりとか。
とにかく……いまいろいろととっちらかってるあれやこれ、さっさとかたづけないとなぁ……。
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
01
02
03
[文化の日]
04
05
06
07
08
09
10
11
■
■
なにげにムーブメント?
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
[勤労感謝の日]
24
25
26
27
28
29
30
■
■
なつかしいものが
total:2080686 t:148 y:2908
■記事タイトル■
■年度別リスト■
2024年
2024年12月(0)2024年11月(0)
2024年10月(1)
2024年09月(2)
2024年08月(1)
2024年07月(1)
2024年06月(5)
2024年05月(2)
2024年04月(1)
2024年03月(6)
2024年02月(4)
2024年01月(3)
2023年
2023年12月(3)2023年11月(1)
2023年10月(2)
2023年09月(3)
2023年08月(3)
2023年07月(3)
2023年06月(7)
2023年05月(8)
2023年04月(2)
2023年03月(1)
2023年02月(2)
2023年01月(3)
2022年
2022年12月(4)2022年11月(3)
2022年10月(1)
2022年09月(3)
2022年08月(3)
2022年07月(2)
2022年06月(1)
2022年05月(3)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(1)
2022年01月(6)
2021年
2021年12月(8)2021年11月(3)
2021年10月(4)
2021年09月(6)
2021年08月(2)
2021年07月(1)
2021年06月(3)
2021年05月(2)
2021年04月(2)
2021年03月(3)
2021年02月(1)
2021年01月(4)
2020年
2020年12月(3)2020年11月(7)
2020年10月(2)
2020年09月(3)
2020年08月(1)
2020年07月(3)
2020年06月(7)
2020年05月(5)
2020年04月(8)
2020年03月(4)
2020年02月(2)
2020年01月(4)
2019年
2019年12月(1)2019年11月(1)
2019年10月(2)
2019年09月(1)
2019年08月(3)
2019年07月(2)
2019年06月(2)
2019年05月(2)
2019年04月(4)
2019年03月(1)
2019年02月(7)
2019年01月(1)
2018年
2018年12月(1)2018年11月(1)
2018年10月(5)
2018年09月(1)
2018年08月(5)
2018年07月(1)
2018年06月(1)
2018年05月(1)
2018年04月(2)
2018年03月(2)
2018年02月(1)
2018年01月(1)
2017年
2017年12月(2)2017年11月(1)
2017年10月(2)
2017年09月(5)
2017年08月(8)
2017年07月(2)
2017年06月(1)
2017年05月(1)
2017年04月(3)
2017年03月(5)
2017年02月(7)
2017年01月(8)
2016年
2016年12月(7)2016年11月(2)
2016年10月(3)
2016年09月(7)
2016年08月(8)
2016年07月(10)
2016年06月(17)
2016年05月(6)
2016年04月(8)
2016年03月(10)
2016年02月(5)
2016年01月(10)
2015年
2015年12月(7)2015年11月(7)
2015年10月(13)
2015年09月(7)
2015年08月(7)
2015年07月(5)
2015年06月(4)
2015年05月(5)
2015年04月(2)
2015年03月(4)
2015年02月(1)
2015年01月(7)
2014年
2014年12月(12)2014年11月(8)
2014年10月(4)
2014年09月(6)
2014年08月(7)
2014年07月(4)
2014年06月(2)
2014年05月(5)
2014年04月(4)
2014年03月(8)
2014年02月(4)
2014年01月(8)
2013年
2013年12月(15)2013年11月(8)
2013年10月(3)
2013年09月(3)
2013年08月(8)
2013年07月(0)
2013年06月(0)
2013年05月(0)
2013年04月(0)
2013年03月(0)
2013年02月(0)
2013年01月(0)
■レス履歴■
■ファイル抽出■
■ワード検索■
堕天使の煉獄
https://rengoku.sakura.ne.jp
管理人
織田霧さくら(oda-x)
E-mail (■を@に)
oda-x■rengoku.sakura.ne.jp