堕天使の煉獄
2025-08
27
07:27:17
すっげぇ邪魔w
とりあえず、ここに進捗書くことで、ここに書くために作業進めないと……となってモチベ維持な目論見中。

検索結果の項目の右クリックメニューで、win標準のContextMenu表示でけた~
まあ、某所で紹介されてたコードほとんど丸写しなのでアレですけど。
んでもまあ……普段、ファイラーはwin標準じゃないやつ使っているので、win標準のContextMenu見るのも久しぶりなわけですが。
使ってるファイラーは、標準のから項目を除外できるような機能あって、邪魔なの排除してスッキリさせてるだけだったかも。
相当昔に設定して以来触ってないのでうろ覚えw
で、なんにも触ってない素のメニュー、色々ごちゃごちゃ多すぎw
すっげぇ邪魔w
なのでこれ、余計なの削除とかしたいなぁ。
基本的には「開く」と「送る」そして、「リネーム」と「削除」、オマケで「プロパティ」ぐらいあれば十分なんだよな。
別にファイラーじゃないんだし。
でも、上記のだと、「送る」以外はQtの機能でも代用出来るんですよね。
要るのは「送る」だけな感じぽ。
つまるところ、「送る」が欲しいので標準のメニューを呼び出してるわけです。
FileSeeker3使ってるときでも、「送る」はよく使ってたし。
でもこれ、Qtのウィンドウじゃなくて、Win32API製のWindowを作って表示させてるので、「送る」だけをQtのContextMenuに持ってきて表示みたいなのは出来ないっぽいんですよね。
んーSendToのメニューだけを呼び出す方法がなんかあるっぽいような感じもある。
なんか中国語のサイトで登録しないと続き見れないよっていう残念なところで、もろそれっぽいの出てきたんだけど。
他の案としては
WindowsShellはもう使わないでSendToのなかのショートカットのリストを取得して、そこからパス渡して別プロセスで起動……みたいなのを自前でやるとか?
もうちょっと調査してみるか。
あー「開く」でも二種類あるんだよなFileSeeker3の方のメニューだと。
・ファイルを規定のアプリで開く
・ファイルの場所をエクスプローラで開く
の二種。
標準のメニューだとOpenて書かれてるやつは、多分前者。
後者のはFileSeeker3では独自に追加してるものっぽい。
でも、FileSeeker3でも、後者の方の開くだと、win標準のエクスプローラが開いちゃうので超うぜぇw
win標準のエクスプローラが性能的にひどいから別のファイラー使ってるので、いまさら見たくもないんですよね。
そうなると、ファイルのパスもしくはファイルの場所のディレクトリのパスをコピー出来て、普段使ってるファイラーのアドレス欄にコピペ……みたいなのほうが使えるかも。
検索結果の場所のフォルダをファイラーで開きたいって事は結構あるので。
今までは、やむなくwin標準のエクスプローラで開いてそこでパスのコピーしてたんだけど……あれ、今見たらFileSeeker3、検索結果のファイルのメニューに
「一つ上のフォルダを開く」
「フルパスをコピー」
って項目あるじゃん!
結構長く使ってるのに、今気づいたw
そんな便利なものwindowsの機能に無いだろと端から意識の外にあって見落としてたっぽいw
よくよくみてみると、FileSeeker3は標準のメニューに色々追加してたり除外されてたり結構いじってあるんだな。
スッキリと必要なものだけある感じで。
めっさ理想的なかんじ。
そうか、FileSeeker3は.net製なので、win標準のメニューの拡張もやりやすいのか。
Qtは外部から利用する感じなので、簡単に一部を掠め取ったり出来ないんだよね。
この辺ももうちょっとしらべてみないとな。
結構使い勝手に影響する部分なので。
しかし……ほんと標準のメニューは邪魔なの多すぎw
これがwin11になると更に使いにくなるとか言うし。
ほんとMSさんはセンス皆無だなぁ……。

検索結果の項目の右クリックメニューで、win標準のContextMenu表示でけた~
まあ、某所で紹介されてたコードほとんど丸写しなのでアレですけど。
んでもまあ……普段、ファイラーはwin標準じゃないやつ使っているので、win標準のContextMenu見るのも久しぶりなわけですが。
使ってるファイラーは、標準のから項目を除外できるような機能あって、邪魔なの排除してスッキリさせてるだけだったかも。
相当昔に設定して以来触ってないのでうろ覚えw
で、なんにも触ってない素のメニュー、色々ごちゃごちゃ多すぎw
すっげぇ邪魔w
なのでこれ、余計なの削除とかしたいなぁ。
基本的には「開く」と「送る」そして、「リネーム」と「削除」、オマケで「プロパティ」ぐらいあれば十分なんだよな。
別にファイラーじゃないんだし。
でも、上記のだと、「送る」以外はQtの機能でも代用出来るんですよね。
要るのは「送る」だけな感じぽ。
つまるところ、「送る」が欲しいので標準のメニューを呼び出してるわけです。
FileSeeker3使ってるときでも、「送る」はよく使ってたし。
でもこれ、Qtのウィンドウじゃなくて、Win32API製のWindowを作って表示させてるので、「送る」だけをQtのContextMenuに持ってきて表示みたいなのは出来ないっぽいんですよね。
んーSendToのメニューだけを呼び出す方法がなんかあるっぽいような感じもある。
なんか中国語のサイトで登録しないと続き見れないよっていう残念なところで、もろそれっぽいの出てきたんだけど。
他の案としては
WindowsShellはもう使わないでSendToのなかのショートカットのリストを取得して、そこからパス渡して別プロセスで起動……みたいなのを自前でやるとか?
もうちょっと調査してみるか。
あー「開く」でも二種類あるんだよなFileSeeker3の方のメニューだと。
・ファイルを規定のアプリで開く
・ファイルの場所をエクスプローラで開く
の二種。
標準のメニューだとOpenて書かれてるやつは、多分前者。
後者のはFileSeeker3では独自に追加してるものっぽい。
でも、FileSeeker3でも、後者の方の開くだと、win標準のエクスプローラが開いちゃうので超うぜぇw
win標準のエクスプローラが性能的にひどいから別のファイラー使ってるので、いまさら見たくもないんですよね。
そうなると、ファイルのパスもしくはファイルの場所のディレクトリのパスをコピー出来て、普段使ってるファイラーのアドレス欄にコピペ……みたいなのほうが使えるかも。
検索結果の場所のフォルダをファイラーで開きたいって事は結構あるので。
今までは、やむなくwin標準のエクスプローラで開いてそこでパスのコピーしてたんだけど……あれ、今見たらFileSeeker3、検索結果のファイルのメニューに
「一つ上のフォルダを開く」
「フルパスをコピー」
って項目あるじゃん!
結構長く使ってるのに、今気づいたw
そんな便利なものwindowsの機能に無いだろと端から意識の外にあって見落としてたっぽいw
よくよくみてみると、FileSeeker3は標準のメニューに色々追加してたり除外されてたり結構いじってあるんだな。
スッキリと必要なものだけある感じで。
めっさ理想的なかんじ。
そうか、FileSeeker3は.net製なので、win標準のメニューの拡張もやりやすいのか。
Qtは外部から利用する感じなので、簡単に一部を掠め取ったり出来ないんだよね。
この辺ももうちょっとしらべてみないとな。
結構使い勝手に影響する部分なので。
しかし……ほんと標準のメニューは邪魔なの多すぎw
これがwin11になると更に使いにくなるとか言うし。
ほんとMSさんはセンス皆無だなぁ……。
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
[山の日]
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
■
■
よちよち
24
25
26
■
■
やっぱ嘘つきだよね
27
■
■
すっげぇ邪魔w
28
29
30
31
total:2163518 t:783 y:24
■記事タイトル■
■年度別リスト■
2025年
2025年12月(0)2025年11月(0)
2025年10月(0)
2025年09月(5)
2025年08月(3)
2025年07月(1)
2025年06月(2)
2025年05月(1)
2025年04月(2)
2025年03月(3)
2025年02月(8)
2025年01月(3)
2024年
2024年12月(1)2024年11月(2)
2024年10月(1)
2024年09月(2)
2024年08月(1)
2024年07月(1)
2024年06月(5)
2024年05月(2)
2024年04月(1)
2024年03月(6)
2024年02月(4)
2024年01月(3)
2023年
2023年12月(3)2023年11月(1)
2023年10月(2)
2023年09月(3)
2023年08月(3)
2023年07月(3)
2023年06月(7)
2023年05月(8)
2023年04月(2)
2023年03月(1)
2023年02月(2)
2023年01月(3)
2022年
2022年12月(4)2022年11月(3)
2022年10月(1)
2022年09月(3)
2022年08月(3)
2022年07月(2)
2022年06月(1)
2022年05月(3)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(1)
2022年01月(6)
2021年
2021年12月(8)2021年11月(3)
2021年10月(4)
2021年09月(6)
2021年08月(2)
2021年07月(1)
2021年06月(3)
2021年05月(2)
2021年04月(2)
2021年03月(3)
2021年02月(1)
2021年01月(4)
2020年
2020年12月(3)2020年11月(7)
2020年10月(2)
2020年09月(3)
2020年08月(1)
2020年07月(3)
2020年06月(7)
2020年05月(5)
2020年04月(8)
2020年03月(4)
2020年02月(2)
2020年01月(4)
2019年
2019年12月(1)2019年11月(1)
2019年10月(2)
2019年09月(1)
2019年08月(3)
2019年07月(2)
2019年06月(2)
2019年05月(2)
2019年04月(4)
2019年03月(1)
2019年02月(7)
2019年01月(1)
2018年
2018年12月(1)2018年11月(1)
2018年10月(5)
2018年09月(1)
2018年08月(5)
2018年07月(1)
2018年06月(1)
2018年05月(1)
2018年04月(2)
2018年03月(2)
2018年02月(1)
2018年01月(1)
2017年
2017年12月(2)2017年11月(1)
2017年10月(2)
2017年09月(5)
2017年08月(8)
2017年07月(2)
2017年06月(1)
2017年05月(1)
2017年04月(3)
2017年03月(5)
2017年02月(7)
2017年01月(8)
2016年
2016年12月(7)2016年11月(2)
2016年10月(3)
2016年09月(7)
2016年08月(8)
2016年07月(10)
2016年06月(17)
2016年05月(6)
2016年04月(8)
2016年03月(10)
2016年02月(5)
2016年01月(10)
2015年
2015年12月(7)2015年11月(7)
2015年10月(13)
2015年09月(7)
2015年08月(7)
2015年07月(5)
2015年06月(4)
2015年05月(5)
2015年04月(2)
2015年03月(4)
2015年02月(1)
2015年01月(7)
2014年
2014年12月(12)2014年11月(8)
2014年10月(4)
2014年09月(6)
2014年08月(7)
2014年07月(4)
2014年06月(2)
2014年05月(5)
2014年04月(4)
2014年03月(8)
2014年02月(4)
2014年01月(8)
2013年
2013年12月(15)2013年11月(8)
2013年10月(3)
2013年09月(3)
2013年08月(8)
2013年07月(0)
2013年06月(0)
2013年05月(0)
2013年04月(0)
2013年03月(0)
2013年02月(0)
2013年01月(0)
■レス履歴■
■ファイル抽出■
■ワード検索■
堕天使の煉獄
https://rengoku.sakura.ne.jp
管理人
織田霧さくら(oda-x)
E-mail (■を@に)
oda-x■rengoku.sakura.ne.jp

