堕天使の煉獄
2025-04
08
02:52:44
たかが歯一本で……
なんかものすごく面倒くさいことになってます……。
ちょっと前に、親知らずがなんか最近痛くなってきたとか言ってたのですが、喉まで痛くなってきて歯医者にいったのだけども。
とりあえず抗生物質だしてもらって様子見。
飲み始めてすぐはちょびっと症状落ち着いたのですが、薬が切れる1週間後あたりになるとますます腫れてきちゃって。
で、次の予約日に行った歯医者さんに、外からみてるだけでも顔が腫れてると分かる。
抗生物質で抑えられてないとなると、ちょっともうウチでは手に負えない。
となって、隣の市の市立病院が口腔外科で結構県下でもトップクラスな規模のところらしく、紹介状を出してもらっていくことに。
で、めっちゃ腫れてるんだけども、親知らず自体は全然腫れてないんですよね。
普通、喉まで痛くなる場合は、親知らず周りに膿が溜まって、その膿が喉の方まで広がって、激しく痛む。腫れる。そのせいで扁桃腺が腫れたり、嚥下障害なんかも起こして、ひどい時は喉切開して膿を排出するみたいな事態になるらしい。
んで、更にそこから放置すると、炎症が喉→胸と下がっていって、心臓に炎症が達すると死んじゃうこともあるらしい。かなり最悪のケースの場合ですけど。
が、自分の場合は、原因の親知らずのある右の頬というか顎のあたりが腫れてるのですが、親知らず自体はなんかちょっと痛いというか圧迫感あるなぁぐらいで、そんなに大して痛くない。
ただ、喉が顎下辺りから喉の右上辺りが腫れてる感じで、そこそこ強めの痛みがずーっとおんなじ強さで居座ってて、服の襟とか擦れるだけで障る感じで。
親知らずよりも、その喉の痛みがしんどい感じだったりで。
炎症がひどくなった原因は、喉の痛みのせいで2~3時間ぐらいしか寝れない日々が続いた所為もあったんだろうな。
市立の病院行く直前は、顔の右半分が自分ではあんまわかんなかったんですけど、全体的に腫れてる。んで熱も38度くらいでてて。
ともかく炎症は結構ひどいらしいんですけど、肝心の親知らず周りには多少膿があるけど、喉の方には膿溜まりは見当たらず、この腫れの原因になるほどか?
という感じで、市立病院の口腔外科の先生に、レントゲンとか、顎から喉にかけてのCTとか見ても何が原因でこんなに腫れてるのか、「ソレガワカラナイ」とか言われたりで。
んで、とにかく、最初の歯医者さんでもらった飲み薬の抗生物質飲んでてこれなので、点滴で抗生物質を入れてもらうことに。
点滴のやつのが効果は高いみたいなのは知ってたけど、初日でびっくりするぐらい腫れ引いて一気に楽になったんですけども。
「後二日来てね」と言われる。
点滴自体も30分ぐらいかかるんですが、行くだけでも3~40分かかるので、何度も通うの結構面倒くさい感じに。
んで、腫れが引くだけで問題の解決には何もなってないという。
で、その隣の市の市立病院。
空いてれば車で3~40分ぐらいなんですが、時間帯によってはくっそほど渋滞するポイントがちょうど手前にあって。
うちからだと、ちょうどその渋滞ポイントを超えた先の辺りにあるんですよね……。
渋滞ポイントは夜中とか空いてるときなら5分もかからない距離が、一番混む時間だと、そこ抜けるだけで1時間以上かかることもあるかんじで。
遠出するときなんかは時間帯外したりとか、大きく迂回して渋滞地点を避ける感じなのですが、渋滞ポイントの終わり辺りのちょっと先なところにあるので、あんまり大きく迂回も出来ない(余計に時間がかかる)感じで、面倒な立地にあるんですよね。
んで、市立なのでそこそこおっきい病院で、診察の予約時間とか遅れたらどれだけ待たされるかわかったものではないので、遅れたくはないのですが、渋滞が読めない。
んで、点滴で3日連続通う羽目になったので、Googleマップにらめっこしてめっちゃせせこましい裏道しらべて渋滞を迂回する道探したり。
この件終わったらもう二度と使うこともなさそうな裏道に詳しくなってもなぁと(ぉ
で、結局のところ、問題はやっぱり親知らずなわけで。
その問題の親知らずは、舌の方向に向かって真横に生えてんですよね。
そんで完全に埋まってる感じで。
随分昔から、虫歯の治療とかでレントゲン見たときに、真横に生えてんなぁ。
これいつかはめんどうなことになるんじゃないのかなぁみたいな予感はあったんですけどね。
昔からたまに痛むことはあったけど、しばらくしたら収まる感じだったので、まあそのうちには……。
ぐらいに思ってたので、ついに来る日が来たかって感じだったりもしてるのですが。
で、口腔外科の先生的にも、「まあ早く抜いたほうがいいねコレは」とはいうものの、じゃあお願いしますというと、「ウチだと最短でも三ヶ月待ちですね」という残酷なお言葉……。
親知らず自体の痛みはそんな大した事ないのですが、喉の痛みがしんどくて。
いまは抗生剤が効いてて収まってるけど、問題=親知らずがそのままな以上、またひどく腫れだしてくる可能性も十分にあるわけで。
その状態で三ヶ月待ちはシンドいんですけど……。
で、ちょっと調べてみたら、ウチの割とすぐ近所に最近新しく出来た歯医者さんが、親知らずの抜歯に力入れてるところで。
めっちゃ評判いいみたいで。
なおかつ、普通の歯医者さんだと対応してない、点滴での抗生剤の処置もやってるとかで。
うちから車で5分もかからないところなので、じゃあちょっとこっちに行ってみるかなぁと。
市立病院の先生にも話してみた所、他に早く抜ける所あるなら、そうしてもらったほうがいいですね、とのことなので。
で、まあそこ、かなり人気のある歯医者さんらしく、予約で一ヶ月待ちとかになってるみたいなんですけども。
まあ市立病院だと三ヶ月待ちなわけだし、ひと月ならまだマシか。
ということで電話してみる。
んで、市立病院の口腔外科に掛かっていたこと、そこだと三ヶ月待ちだと言われたこと。ひどく腫れて抗生剤を点滴してもらって、なるべく早く抜いたほうがいいと言われてる。
みたいなこと伝えたら、とりあえず、すぐ見てもらえることになって。
電話した2日後に見てもらえることに。
……結果、「ウチでは無理。というか、一般の歯科ではどこでも断られると思う」と言われる。
親知らずを抜く場合、一番問題になるのが、顎下神経という、歯の下辺りに走る神経があって(下の歯の場合ね)そこに食い込んでたりしてると、全身麻酔とかしての大掛かりな手術とかしないと抜けない感じで、普通の歯医者さんでは手に負えない感じになるらしいのですが。
自分の場合は横向きの親知らずが、顎の下の神経の上に乗っかってるかんじで、親知らずのまわりに薄っすらと膿の膜が出来てて、その膿の膜が神経に引っ付いてるというか、癒着してる可能性もある感じで、とっても厄介な状態らしい。
んで、ウチにできるのは県立の大学病院に紹介状を書く感じになるという話で。
んでも、そこの先生も喉まで腫れたりしてる話からしても、早く抜いたほうがいいというのは同意見らしく。
で、大学病院に個人的な知り合いがいるので、どのくらい待ちか聞いてもらえる事に。
後から知ったのだけども、そこの歯医者の先生、元そこの大学病院勤務で、独立していまのところを立ち上げた人らしい……ので元同僚に尋ねた感じみたいですね。
で、数日後電話で帰ってきた答えが早くて2ヶ月後……と。
うーん。
大学病院になると、車で1時間弱。
さらにそこもめちゃ混んでるし、なんか大学病院って、「医は仁術」とは程遠い冷たいイメージあるんですよね。
なにげに口コミみたらなんかえらく評判悪いみたいだし。
あと、CTやらレントゲンやら診察もまた一からやり直しで何度か通うはめになるしで。
じゃあ、もとの隣町の市立病院のほうがまだ面倒すくなくていいかなぁ……と。
すでに診察&検査済だし。遠いといってもそこまで遠いってほどでもないし。
で、またひどく腫れだしたら、その近所の歯医者さんで点滴だけしてもらうのも有りですか? と聴いてみたら有りだというので、抗生剤でやり過ごしながら三ヶ月まつかぁ……。
ということに。
で、市立病院で抗生剤の点滴終わったあとに、内服の抗生物質も出してもらってたのですが……病院行った次の日の朝に最初の一回目飲んだのだけども、そのあとなんか腕かゆいな~花粉症で肌かゆいのかな。袖がすれてなんかアレルギーでてる?
昼頃になると、なんか腕全体が異様に痒い。
なんかこれおかしいぞ??
となって腕見たらめっちゃ赤くボコボコになってて、これって蕁麻疹ってやつ??
薬のんでこういうアレルギーとか出たの初めてだったんですが、これ明らかにそれっぽいよな……となって、電話したらすぐ来てといわれて、また車で40分ぐらいかけて市立病院に……。
なんでも、今回出したのはぼちぼち副作用出やすいお薬だったとかで。
効能的には喉の炎症を抑える感じの抗生剤らしく、先生曰く、飲ませておきたかった薬なんだけどなぁ。みたいなこと言ってたけど、まあアレルギーでちゃったからしょうがないよね。飲むの中止~。
で、いま別の抗生剤だすと、そっちもアレルギー出ちゃった場合、どっちのが原因かわからなくなっちゃうから、別の抗生剤も出せない感じで、困ったねと。
皮膚科でお薬だしてもらって、ステロイドの塗り薬も症状出てるとこ全部に塗れとうことで、10本入の箱で出される。
でも皮膚科で出された飲み薬、帰ったらまずすぐ一回目飲んでねといわれたやつ飲んだら、あっという間に症状はおさまったので、わりと軽めの症状だったのかな。
で、その後の経過観察でもっかい来てと言われてたタイミングがちょうど、近所の人気の歯医者さんで、大学病院紹介するけど、2ヶ月後だねぇみたいな話をした後だったので、もう待つのでここ(隣町の市立病院)で抜いてくださいとお願いすることに。
したら、一泊泊まりの入院なら、ひと月後に出来ると言われたり。
飲み薬の抗生剤は現時点で出せなくなったり、また微妙に喉の腫れがぶり返してきてる感じも加味して、なんだかんだすったもんだの挙げ句に、かなり前倒しでやってくれる感じになったっぽい。
三ヶ月待ちはわりと絶望してたんですけど(あの喉の痛みがまた何度も来るかも知れないと思うとね……)ひと月でやってもらえるなら、願ってもない感じで。
すぐにそれでお願いしますという感じになったんだけども。
……いくつも歯医者いって、隣町の大きな病院までいって、検査検査に点滴で何度も通って。
さらには一泊とはいえ泊まりで入院……。
ただの歯一本抜くだけで、なんでこんな面倒くさいことになってるんだと。
それに、顎下神経にかなり近く掛かってるので、高確率で麻痺が残る可能性あるとか、麻酔は全身麻酔では無いらしいんだけども、安心麻酔? 静脈麻酔ってやつ? になるのか、局部麻酔で済ませるのかはまだ決まってないらしいとか。
顎の骨がもともと薄いらしいので、抜くときに骨もちょっと削ることもあるので、術後に硬いもの食べると顎の骨が割れる可能性あるからひと月は硬いもの禁止とか。
なんかいろいろと不安なことも多かったりで、とにかく、「面倒くさい」の一言……。
たった一日とはいえ、入院の準備とか不安要素とか、もうそういうの全部考えるのも面倒くさくなって、なんだかなんにも手につかなくなってしまった感じの最近……。
PGもやりかけで放置したまま止まってる感じぽ。
まあ、三ヶ月待ちがひと月待ちになった幸運な部分もあるんだけどね。
それでもまあ、気が重い。
そして、日に日に喉の腫れがまたぶり返してる感じがある感じもゲンナリです。
今月の末頃手術なんですけど、一回ぐらいはまた抗生剤の点滴やってもらうことにはなりそうかなぁ。
腫れてる状態だと麻酔が効きにくいとかも聞くので、多分そういう理由で先生にも腫れとかひどくなってきたら我慢しないですぐ来てねとか言われてたしな。
まだちょっと痛みはさほど無いけど、腫れてきてるなぁ感はでてきてるので。
親知らずのあたりは相変わらず痛みってほどのものはないんだけども、圧迫感みたいなのはなんか以前よりは強くなってきてる感じあるんだよな。
やっぱこれが元凶っぽいんだよな。
なんで腫れてるのかわからないってところから、喉は喉で別の病気なんじゃないか。
耳鼻科にも掛かったほうがいいのかも……いやでも……?
とか先生も悩んでるぐらい、喉の腫れの原因はよくわかってない感じみたいなんですけどね。
自分の感覚的には親知らずから顎下からの喉って感じでつながってる感じあるので、やっぱ親知らずが原因っぽいんだけどなぁと感じてはいるんだけども。
親知らず抜いてみて、まだ喉が腫れたりするようなら耳鼻科で見てもらうのを勧めるとも言われてたりで。
どうなんでしょね。これもうよくわからんw
はー。
とにかく、いろいろ面倒な感じになっててゲンナリです。
ちょっと前に、親知らずがなんか最近痛くなってきたとか言ってたのですが、喉まで痛くなってきて歯医者にいったのだけども。
とりあえず抗生物質だしてもらって様子見。
飲み始めてすぐはちょびっと症状落ち着いたのですが、薬が切れる1週間後あたりになるとますます腫れてきちゃって。
で、次の予約日に行った歯医者さんに、外からみてるだけでも顔が腫れてると分かる。
抗生物質で抑えられてないとなると、ちょっともうウチでは手に負えない。
となって、隣の市の市立病院が口腔外科で結構県下でもトップクラスな規模のところらしく、紹介状を出してもらっていくことに。
で、めっちゃ腫れてるんだけども、親知らず自体は全然腫れてないんですよね。
普通、喉まで痛くなる場合は、親知らず周りに膿が溜まって、その膿が喉の方まで広がって、激しく痛む。腫れる。そのせいで扁桃腺が腫れたり、嚥下障害なんかも起こして、ひどい時は喉切開して膿を排出するみたいな事態になるらしい。
んで、更にそこから放置すると、炎症が喉→胸と下がっていって、心臓に炎症が達すると死んじゃうこともあるらしい。かなり最悪のケースの場合ですけど。
が、自分の場合は、原因の親知らずのある右の頬というか顎のあたりが腫れてるのですが、親知らず自体はなんかちょっと痛いというか圧迫感あるなぁぐらいで、そんなに大して痛くない。
ただ、喉が顎下辺りから喉の右上辺りが腫れてる感じで、そこそこ強めの痛みがずーっとおんなじ強さで居座ってて、服の襟とか擦れるだけで障る感じで。
親知らずよりも、その喉の痛みがしんどい感じだったりで。
炎症がひどくなった原因は、喉の痛みのせいで2~3時間ぐらいしか寝れない日々が続いた所為もあったんだろうな。
市立の病院行く直前は、顔の右半分が自分ではあんまわかんなかったんですけど、全体的に腫れてる。んで熱も38度くらいでてて。
ともかく炎症は結構ひどいらしいんですけど、肝心の親知らず周りには多少膿があるけど、喉の方には膿溜まりは見当たらず、この腫れの原因になるほどか?
という感じで、市立病院の口腔外科の先生に、レントゲンとか、顎から喉にかけてのCTとか見ても何が原因でこんなに腫れてるのか、「ソレガワカラナイ」とか言われたりで。
んで、とにかく、最初の歯医者さんでもらった飲み薬の抗生物質飲んでてこれなので、点滴で抗生物質を入れてもらうことに。
点滴のやつのが効果は高いみたいなのは知ってたけど、初日でびっくりするぐらい腫れ引いて一気に楽になったんですけども。
「後二日来てね」と言われる。
点滴自体も30分ぐらいかかるんですが、行くだけでも3~40分かかるので、何度も通うの結構面倒くさい感じに。
んで、腫れが引くだけで問題の解決には何もなってないという。
で、その隣の市の市立病院。
空いてれば車で3~40分ぐらいなんですが、時間帯によってはくっそほど渋滞するポイントがちょうど手前にあって。
うちからだと、ちょうどその渋滞ポイントを超えた先の辺りにあるんですよね……。
渋滞ポイントは夜中とか空いてるときなら5分もかからない距離が、一番混む時間だと、そこ抜けるだけで1時間以上かかることもあるかんじで。
遠出するときなんかは時間帯外したりとか、大きく迂回して渋滞地点を避ける感じなのですが、渋滞ポイントの終わり辺りのちょっと先なところにあるので、あんまり大きく迂回も出来ない(余計に時間がかかる)感じで、面倒な立地にあるんですよね。
んで、市立なのでそこそこおっきい病院で、診察の予約時間とか遅れたらどれだけ待たされるかわかったものではないので、遅れたくはないのですが、渋滞が読めない。
んで、点滴で3日連続通う羽目になったので、Googleマップにらめっこしてめっちゃせせこましい裏道しらべて渋滞を迂回する道探したり。
この件終わったらもう二度と使うこともなさそうな裏道に詳しくなってもなぁと(ぉ
で、結局のところ、問題はやっぱり親知らずなわけで。
その問題の親知らずは、舌の方向に向かって真横に生えてんですよね。
そんで完全に埋まってる感じで。
随分昔から、虫歯の治療とかでレントゲン見たときに、真横に生えてんなぁ。
これいつかはめんどうなことになるんじゃないのかなぁみたいな予感はあったんですけどね。
昔からたまに痛むことはあったけど、しばらくしたら収まる感じだったので、まあそのうちには……。
ぐらいに思ってたので、ついに来る日が来たかって感じだったりもしてるのですが。
で、口腔外科の先生的にも、「まあ早く抜いたほうがいいねコレは」とはいうものの、じゃあお願いしますというと、「ウチだと最短でも三ヶ月待ちですね」という残酷なお言葉……。
親知らず自体の痛みはそんな大した事ないのですが、喉の痛みがしんどくて。
いまは抗生剤が効いてて収まってるけど、問題=親知らずがそのままな以上、またひどく腫れだしてくる可能性も十分にあるわけで。
その状態で三ヶ月待ちはシンドいんですけど……。
で、ちょっと調べてみたら、ウチの割とすぐ近所に最近新しく出来た歯医者さんが、親知らずの抜歯に力入れてるところで。
めっちゃ評判いいみたいで。
なおかつ、普通の歯医者さんだと対応してない、点滴での抗生剤の処置もやってるとかで。
うちから車で5分もかからないところなので、じゃあちょっとこっちに行ってみるかなぁと。
市立病院の先生にも話してみた所、他に早く抜ける所あるなら、そうしてもらったほうがいいですね、とのことなので。
で、まあそこ、かなり人気のある歯医者さんらしく、予約で一ヶ月待ちとかになってるみたいなんですけども。
まあ市立病院だと三ヶ月待ちなわけだし、ひと月ならまだマシか。
ということで電話してみる。
んで、市立病院の口腔外科に掛かっていたこと、そこだと三ヶ月待ちだと言われたこと。ひどく腫れて抗生剤を点滴してもらって、なるべく早く抜いたほうがいいと言われてる。
みたいなこと伝えたら、とりあえず、すぐ見てもらえることになって。
電話した2日後に見てもらえることに。
……結果、「ウチでは無理。というか、一般の歯科ではどこでも断られると思う」と言われる。
親知らずを抜く場合、一番問題になるのが、顎下神経という、歯の下辺りに走る神経があって(下の歯の場合ね)そこに食い込んでたりしてると、全身麻酔とかしての大掛かりな手術とかしないと抜けない感じで、普通の歯医者さんでは手に負えない感じになるらしいのですが。
自分の場合は横向きの親知らずが、顎の下の神経の上に乗っかってるかんじで、親知らずのまわりに薄っすらと膿の膜が出来てて、その膿の膜が神経に引っ付いてるというか、癒着してる可能性もある感じで、とっても厄介な状態らしい。
んで、ウチにできるのは県立の大学病院に紹介状を書く感じになるという話で。
んでも、そこの先生も喉まで腫れたりしてる話からしても、早く抜いたほうがいいというのは同意見らしく。
で、大学病院に個人的な知り合いがいるので、どのくらい待ちか聞いてもらえる事に。
後から知ったのだけども、そこの歯医者の先生、元そこの大学病院勤務で、独立していまのところを立ち上げた人らしい……ので元同僚に尋ねた感じみたいですね。
で、数日後電話で帰ってきた答えが早くて2ヶ月後……と。
うーん。
大学病院になると、車で1時間弱。
さらにそこもめちゃ混んでるし、なんか大学病院って、「医は仁術」とは程遠い冷たいイメージあるんですよね。
なにげに口コミみたらなんかえらく評判悪いみたいだし。
あと、CTやらレントゲンやら診察もまた一からやり直しで何度か通うはめになるしで。
じゃあ、もとの隣町の市立病院のほうがまだ面倒すくなくていいかなぁ……と。
すでに診察&検査済だし。遠いといってもそこまで遠いってほどでもないし。
で、またひどく腫れだしたら、その近所の歯医者さんで点滴だけしてもらうのも有りですか? と聴いてみたら有りだというので、抗生剤でやり過ごしながら三ヶ月まつかぁ……。
ということに。
で、市立病院で抗生剤の点滴終わったあとに、内服の抗生物質も出してもらってたのですが……病院行った次の日の朝に最初の一回目飲んだのだけども、そのあとなんか腕かゆいな~花粉症で肌かゆいのかな。袖がすれてなんかアレルギーでてる?
昼頃になると、なんか腕全体が異様に痒い。
なんかこれおかしいぞ??
となって腕見たらめっちゃ赤くボコボコになってて、これって蕁麻疹ってやつ??
薬のんでこういうアレルギーとか出たの初めてだったんですが、これ明らかにそれっぽいよな……となって、電話したらすぐ来てといわれて、また車で40分ぐらいかけて市立病院に……。
なんでも、今回出したのはぼちぼち副作用出やすいお薬だったとかで。
効能的には喉の炎症を抑える感じの抗生剤らしく、先生曰く、飲ませておきたかった薬なんだけどなぁ。みたいなこと言ってたけど、まあアレルギーでちゃったからしょうがないよね。飲むの中止~。
で、いま別の抗生剤だすと、そっちもアレルギー出ちゃった場合、どっちのが原因かわからなくなっちゃうから、別の抗生剤も出せない感じで、困ったねと。
皮膚科でお薬だしてもらって、ステロイドの塗り薬も症状出てるとこ全部に塗れとうことで、10本入の箱で出される。
でも皮膚科で出された飲み薬、帰ったらまずすぐ一回目飲んでねといわれたやつ飲んだら、あっという間に症状はおさまったので、わりと軽めの症状だったのかな。
で、その後の経過観察でもっかい来てと言われてたタイミングがちょうど、近所の人気の歯医者さんで、大学病院紹介するけど、2ヶ月後だねぇみたいな話をした後だったので、もう待つのでここ(隣町の市立病院)で抜いてくださいとお願いすることに。
したら、一泊泊まりの入院なら、ひと月後に出来ると言われたり。
飲み薬の抗生剤は現時点で出せなくなったり、また微妙に喉の腫れがぶり返してきてる感じも加味して、なんだかんだすったもんだの挙げ句に、かなり前倒しでやってくれる感じになったっぽい。
三ヶ月待ちはわりと絶望してたんですけど(あの喉の痛みがまた何度も来るかも知れないと思うとね……)ひと月でやってもらえるなら、願ってもない感じで。
すぐにそれでお願いしますという感じになったんだけども。
……いくつも歯医者いって、隣町の大きな病院までいって、検査検査に点滴で何度も通って。
さらには一泊とはいえ泊まりで入院……。
ただの歯一本抜くだけで、なんでこんな面倒くさいことになってるんだと。
それに、顎下神経にかなり近く掛かってるので、高確率で麻痺が残る可能性あるとか、麻酔は全身麻酔では無いらしいんだけども、安心麻酔? 静脈麻酔ってやつ? になるのか、局部麻酔で済ませるのかはまだ決まってないらしいとか。
顎の骨がもともと薄いらしいので、抜くときに骨もちょっと削ることもあるので、術後に硬いもの食べると顎の骨が割れる可能性あるからひと月は硬いもの禁止とか。
なんかいろいろと不安なことも多かったりで、とにかく、「面倒くさい」の一言……。
たった一日とはいえ、入院の準備とか不安要素とか、もうそういうの全部考えるのも面倒くさくなって、なんだかなんにも手につかなくなってしまった感じの最近……。
PGもやりかけで放置したまま止まってる感じぽ。
まあ、三ヶ月待ちがひと月待ちになった幸運な部分もあるんだけどね。
それでもまあ、気が重い。
そして、日に日に喉の腫れがまたぶり返してる感じがある感じもゲンナリです。
今月の末頃手術なんですけど、一回ぐらいはまた抗生剤の点滴やってもらうことにはなりそうかなぁ。
腫れてる状態だと麻酔が効きにくいとかも聞くので、多分そういう理由で先生にも腫れとかひどくなってきたら我慢しないですぐ来てねとか言われてたしな。
まだちょっと痛みはさほど無いけど、腫れてきてるなぁ感はでてきてるので。
親知らずのあたりは相変わらず痛みってほどのものはないんだけども、圧迫感みたいなのはなんか以前よりは強くなってきてる感じあるんだよな。
やっぱこれが元凶っぽいんだよな。
なんで腫れてるのかわからないってところから、喉は喉で別の病気なんじゃないか。
耳鼻科にも掛かったほうがいいのかも……いやでも……?
とか先生も悩んでるぐらい、喉の腫れの原因はよくわかってない感じみたいなんですけどね。
自分の感覚的には親知らずから顎下からの喉って感じでつながってる感じあるので、やっぱ親知らずが原因っぽいんだけどなぁと感じてはいるんだけども。
親知らず抜いてみて、まだ喉が腫れたりするようなら耳鼻科で見てもらうのを勧めるとも言われてたりで。
どうなんでしょね。これもうよくわからんw
はー。
とにかく、いろいろ面倒な感じになっててゲンナリです。
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
01
02
03
04
05
06
07
08
■
■
たかが歯一本で……
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
[昭和の日]
30
total:2112957 t:27 y:127
■記事タイトル■
■年度別リスト■
2025年
2025年12月(0)2025年11月(0)
2025年10月(0)
2025年09月(0)
2025年08月(0)
2025年07月(0)
2025年06月(0)
2025年05月(0)
2025年04月(1)
2025年03月(3)
2025年02月(8)
2025年01月(3)
2024年
2024年12月(1)2024年11月(2)
2024年10月(1)
2024年09月(2)
2024年08月(1)
2024年07月(1)
2024年06月(5)
2024年05月(2)
2024年04月(1)
2024年03月(6)
2024年02月(4)
2024年01月(3)
2023年
2023年12月(3)2023年11月(1)
2023年10月(2)
2023年09月(3)
2023年08月(3)
2023年07月(3)
2023年06月(7)
2023年05月(8)
2023年04月(2)
2023年03月(1)
2023年02月(2)
2023年01月(3)
2022年
2022年12月(4)2022年11月(3)
2022年10月(1)
2022年09月(3)
2022年08月(3)
2022年07月(2)
2022年06月(1)
2022年05月(3)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(1)
2022年01月(6)
2021年
2021年12月(8)2021年11月(3)
2021年10月(4)
2021年09月(6)
2021年08月(2)
2021年07月(1)
2021年06月(3)
2021年05月(2)
2021年04月(2)
2021年03月(3)
2021年02月(1)
2021年01月(4)
2020年
2020年12月(3)2020年11月(7)
2020年10月(2)
2020年09月(3)
2020年08月(1)
2020年07月(3)
2020年06月(7)
2020年05月(5)
2020年04月(8)
2020年03月(4)
2020年02月(2)
2020年01月(4)
2019年
2019年12月(1)2019年11月(1)
2019年10月(2)
2019年09月(1)
2019年08月(3)
2019年07月(2)
2019年06月(2)
2019年05月(2)
2019年04月(4)
2019年03月(1)
2019年02月(7)
2019年01月(1)
2018年
2018年12月(1)2018年11月(1)
2018年10月(5)
2018年09月(1)
2018年08月(5)
2018年07月(1)
2018年06月(1)
2018年05月(1)
2018年04月(2)
2018年03月(2)
2018年02月(1)
2018年01月(1)
2017年
2017年12月(2)2017年11月(1)
2017年10月(2)
2017年09月(5)
2017年08月(8)
2017年07月(2)
2017年06月(1)
2017年05月(1)
2017年04月(3)
2017年03月(5)
2017年02月(7)
2017年01月(8)
2016年
2016年12月(7)2016年11月(2)
2016年10月(3)
2016年09月(7)
2016年08月(8)
2016年07月(10)
2016年06月(17)
2016年05月(6)
2016年04月(8)
2016年03月(10)
2016年02月(5)
2016年01月(10)
2015年
2015年12月(7)2015年11月(7)
2015年10月(13)
2015年09月(7)
2015年08月(7)
2015年07月(5)
2015年06月(4)
2015年05月(5)
2015年04月(2)
2015年03月(4)
2015年02月(1)
2015年01月(7)
2014年
2014年12月(12)2014年11月(8)
2014年10月(4)
2014年09月(6)
2014年08月(7)
2014年07月(4)
2014年06月(2)
2014年05月(5)
2014年04月(4)
2014年03月(8)
2014年02月(4)
2014年01月(8)
2013年
2013年12月(15)2013年11月(8)
2013年10月(3)
2013年09月(3)
2013年08月(8)
2013年07月(0)
2013年06月(0)
2013年05月(0)
2013年04月(0)
2013年03月(0)
2013年02月(0)
2013年01月(0)
■レス履歴■
■ファイル抽出■
■ワード検索■
堕天使の煉獄
https://rengoku.sakura.ne.jp
管理人
織田霧さくら(oda-x)
E-mail (■を@に)
oda-x■rengoku.sakura.ne.jp

