堕天使の煉獄
2025-02
13
00:26:54
さぶい
数日前の寒波&大雪のあと、ちょっと暖かくなったような気がしたんだけど、またぶり返したようにさっぶい。
去年はなんだかんだでそこまで寒い日なかったのか、一度も使うことのなかったダイソーで買った(300円だったかな? たぶん)湯たんぽがここ数日大活躍中。
ついつい冷え切ったお布団入ってすぐだと脇の側とかに置きたくなるんだけど、低温やけどとか怖いので足元に持ってくんだけども。
じんわりと温もりが足元から来るのを待つのがもどかしいw
でもやっぱ熱源あるだけで、お布団のなかの温もり違うなぁ。
そんな感じで、起きてるときはコタツでヌクヌクしながらPG中。
QOL上がる感じのツールをペチペチと作っている感じなのですが。
Rapture(おにぎり)っていう画面キャプチャソフトが便利なんだけども、ちょいちょいあの機能あればな~とかあって、似たようなの作ってみるかって感じでつくりはじめたものの。
Raptureの機能を細かく見てたら、あら、設定で実はできたのねって機能がポロポロと。
5%区切りとかの細かい表示倍率設定、デフォだとctrl+ホイールでできたんだね……。
ctrl無しでホイールのみで拡大率変えられるように設定変更。
元のホイールのみの動作はウィンドウの透過率だったんだけども、誤動作でよく透過率変更してたな……w
そして、拡大縮小が汚い! と言ってたんだけども、あるぇ? そんな全然汚くないぞ??
設定で「ズームを綺麗に」っていうチェックがあるのは知ってたし、チェックしてても汚かった記憶あるんだけどなぁ??
と思ったら、ああなるほどと。
このツール結構昔から愛用してるのですが、前のPC、win7んときはペンタブが遅延するとかでエアロ切ってたんですよね。
そんでこのツールも拡大縮小にハードウェア使えなくて汚かった……んじゃないかなと。
なのでいまのwin10だと普通に綺麗に出来るというオチっぽいw
先入観って恐ろしいw
なんか特に不満なくなっちゃったな……。
てことで、キャプチャツール作るのは止めることに。
でもまあ、Qtの仕様で最前面化する時に画面チラつくんだけど、ちらつかない方法(WinApi使う)とか試せたし。
キャプチャ周りとか、マルチモニタ用の設定とか、画面いっぱいのウィンドウとかの表示切替などなど、色々と知識は追加されたし無駄ではなかったぽ。
あとはRaptureでキャプチャすると、キャプチャされた範囲内で一番範囲占めてるやつのウィンドウタイトルを取得してるっぽいんだけど、それってどうやってるんだ??
とおもって調べてみたら、単純にキャプチャ範囲の中心位置の座標にあるウィンドウを取得してそこのウィンドウタイトルを取得してるっていう動作になってたり。
そうだよな……一番占めてる範囲のウィンドウを~ってすんげぇ処理めんどくさそうだぞコレ……って思ったんだよw
次にsusieの代替の画像ビューワ。
今とりあえず使ってるソフトは、avif非対応だったり、アニメwebpにも非対応だったり、アニメgifもなんかえらく重たい&回転すると止まる? とかちょいちょい不具合あって、とりあえずのつなぎで入れてる感じだったりで。
あと設定周りもなーんかそうじゃないっていう動作の物が多かったりするんですよね。
なのでこれも自分好みの作っちゃおうって感じで。
んでも、基本的に画像のロードとか表示の速度面なんかみてると、デバッグモードで動かしてる段階でも今作ってるやつのが軽快だったりして、Qtのライブラリは優秀なんだなぁとか思ったり。
だいたいメインの表示部分と機能の実働部分は出来てて、あとは設定周りと、susieっぽくカタログ表示とかそういうの追加したりしたら完成かな。
別スレッドで非同期にカタログ表示てのは結構前にテストコードで作ったことあるのでそれはめ込むだけだし。
んでもsusieプラグインも対応してるんだけど、susieのアーカイブは対応してないんですよね。
使うかなぁてのがあって。
昔はエロゲの画像抽出なんかでお世話になってたりもしたんだけどもw
そういう過去の遺産的なのて、もう使うことなさそうなんだよなぁ。
ていうのもその界隈、2000年代初頭ぐらいまでに使われていた感じで、基本32bit向けなんですよね。
なのでもうアーカイブ機能使う機会なさそうなんですよね。
今作ってるのは当然64bitアプリなので。
Qtの画像読み込みはかなり優秀で、わりと他のツールでは読めなかった画像ファイルとかも読めたりすることも多いんですよね。
なので、現状avif対応のためにsusieプラグイン使えるようにしてるって感じですね。
webpは結構早かったけど、avifはQtで標準サポートされる日くるんやろか。
webpはわりとどこでも見るようになったけど、avifはまだまだごくたまに見かけるってぐらいなので、このまま消えていくような気がしないでもないw
書庫ファイル対応なんかは……マンガミーヤの代替ツール作ったらそっちでって感じにして、こっちのは画像ビューワとして軽めの作りのままにしておこうかなとか。
とりあえず今後の予定を箇条書きしてみる。
susieの代替画像ビューワ
書庫ファイル内の画像をなんやかんやするツールのver2
マンガミーヤの代替ソフト
レコポンの代替ソフト
がとりあえず今後作っていきたいツール。
書庫ファイル内の画像を~とマンガミーヤの代替ツールはほぼ中身変わらなかったりする。
どっちも書庫内の画像ファイルのリスト取得して前者はプレビューとして表示して、後者の方表示するの自体が目的のツールになるわけだし。
大部分中身は被ってるので。
そんで書庫ファイル内の画像を~の方はすでに作って運用してる物の改良版を作ろうって感じなので、大部分は組み直しなので先は見えてる……逆にみえてる作業量の多さになかなか手が出せないでいる感じだっやりもする……。
レコポンの代替ソフトは以前からそのうち作りたいなぁと思ってる感じで。
ちょくちょくテストコードなんか書いてたりしてたりで。
midi周りの処理なんかはもうすでにノウハウあるのですが。
譜面表示とか、トラックビューをあれはQGraphicsView/Sceneでやるべきなのかな。リストウィジットとの組み合わせ?
いっそGuitar Proみたく、テーブルウィジットで1マス1小節みたいなのがシンプル?
とか、どこをどういうwidgetで構成して作るのかとかそういう部分がいまだにふにゃふにゃで固まってない感じで。
そもそも特化型でそれ専用に作る部分おおくて過去の経験からの流用部分があんまないんですよね。
いまだに先は長そう……ってかんじw
とりあえずマンガミーヤの代替まで作ったら、次はダンジョンRPGツクール的なのつくってwizっぽいゲーム作るのも早くやりたい感じだったり。
お絵描きもやりたいし。
まあ、ひとつづつ、一歩々々進めていくしかないな。
とにかく前進あるのみ。
去年はなんだかんだでそこまで寒い日なかったのか、一度も使うことのなかったダイソーで買った(300円だったかな? たぶん)湯たんぽがここ数日大活躍中。
ついつい冷え切ったお布団入ってすぐだと脇の側とかに置きたくなるんだけど、低温やけどとか怖いので足元に持ってくんだけども。
じんわりと温もりが足元から来るのを待つのがもどかしいw
でもやっぱ熱源あるだけで、お布団のなかの温もり違うなぁ。
そんな感じで、起きてるときはコタツでヌクヌクしながらPG中。
QOL上がる感じのツールをペチペチと作っている感じなのですが。
Rapture(おにぎり)っていう画面キャプチャソフトが便利なんだけども、ちょいちょいあの機能あればな~とかあって、似たようなの作ってみるかって感じでつくりはじめたものの。
Raptureの機能を細かく見てたら、あら、設定で実はできたのねって機能がポロポロと。
5%区切りとかの細かい表示倍率設定、デフォだとctrl+ホイールでできたんだね……。
ctrl無しでホイールのみで拡大率変えられるように設定変更。
元のホイールのみの動作はウィンドウの透過率だったんだけども、誤動作でよく透過率変更してたな……w
そして、拡大縮小が汚い! と言ってたんだけども、あるぇ? そんな全然汚くないぞ??
設定で「ズームを綺麗に」っていうチェックがあるのは知ってたし、チェックしてても汚かった記憶あるんだけどなぁ??
と思ったら、ああなるほどと。
このツール結構昔から愛用してるのですが、前のPC、win7んときはペンタブが遅延するとかでエアロ切ってたんですよね。
そんでこのツールも拡大縮小にハードウェア使えなくて汚かった……んじゃないかなと。
なのでいまのwin10だと普通に綺麗に出来るというオチっぽいw
先入観って恐ろしいw
なんか特に不満なくなっちゃったな……。
てことで、キャプチャツール作るのは止めることに。
でもまあ、Qtの仕様で最前面化する時に画面チラつくんだけど、ちらつかない方法(WinApi使う)とか試せたし。
キャプチャ周りとか、マルチモニタ用の設定とか、画面いっぱいのウィンドウとかの表示切替などなど、色々と知識は追加されたし無駄ではなかったぽ。
あとはRaptureでキャプチャすると、キャプチャされた範囲内で一番範囲占めてるやつのウィンドウタイトルを取得してるっぽいんだけど、それってどうやってるんだ??
とおもって調べてみたら、単純にキャプチャ範囲の中心位置の座標にあるウィンドウを取得してそこのウィンドウタイトルを取得してるっていう動作になってたり。
そうだよな……一番占めてる範囲のウィンドウを~ってすんげぇ処理めんどくさそうだぞコレ……って思ったんだよw
次にsusieの代替の画像ビューワ。
今とりあえず使ってるソフトは、avif非対応だったり、アニメwebpにも非対応だったり、アニメgifもなんかえらく重たい&回転すると止まる? とかちょいちょい不具合あって、とりあえずのつなぎで入れてる感じだったりで。
あと設定周りもなーんかそうじゃないっていう動作の物が多かったりするんですよね。
なのでこれも自分好みの作っちゃおうって感じで。
んでも、基本的に画像のロードとか表示の速度面なんかみてると、デバッグモードで動かしてる段階でも今作ってるやつのが軽快だったりして、Qtのライブラリは優秀なんだなぁとか思ったり。
だいたいメインの表示部分と機能の実働部分は出来てて、あとは設定周りと、susieっぽくカタログ表示とかそういうの追加したりしたら完成かな。
別スレッドで非同期にカタログ表示てのは結構前にテストコードで作ったことあるのでそれはめ込むだけだし。
んでもsusieプラグインも対応してるんだけど、susieのアーカイブは対応してないんですよね。
使うかなぁてのがあって。
昔はエロゲの画像抽出なんかでお世話になってたりもしたんだけどもw
そういう過去の遺産的なのて、もう使うことなさそうなんだよなぁ。
ていうのもその界隈、2000年代初頭ぐらいまでに使われていた感じで、基本32bit向けなんですよね。
なのでもうアーカイブ機能使う機会なさそうなんですよね。
今作ってるのは当然64bitアプリなので。
Qtの画像読み込みはかなり優秀で、わりと他のツールでは読めなかった画像ファイルとかも読めたりすることも多いんですよね。
なので、現状avif対応のためにsusieプラグイン使えるようにしてるって感じですね。
webpは結構早かったけど、avifはQtで標準サポートされる日くるんやろか。
webpはわりとどこでも見るようになったけど、avifはまだまだごくたまに見かけるってぐらいなので、このまま消えていくような気がしないでもないw
書庫ファイル対応なんかは……マンガミーヤの代替ツール作ったらそっちでって感じにして、こっちのは画像ビューワとして軽めの作りのままにしておこうかなとか。
とりあえず今後の予定を箇条書きしてみる。
susieの代替画像ビューワ
書庫ファイル内の画像をなんやかんやするツールのver2
マンガミーヤの代替ソフト
レコポンの代替ソフト
がとりあえず今後作っていきたいツール。
書庫ファイル内の画像を~とマンガミーヤの代替ツールはほぼ中身変わらなかったりする。
どっちも書庫内の画像ファイルのリスト取得して前者はプレビューとして表示して、後者の方表示するの自体が目的のツールになるわけだし。
大部分中身は被ってるので。
そんで書庫ファイル内の画像を~の方はすでに作って運用してる物の改良版を作ろうって感じなので、大部分は組み直しなので先は見えてる……逆にみえてる作業量の多さになかなか手が出せないでいる感じだっやりもする……。
レコポンの代替ソフトは以前からそのうち作りたいなぁと思ってる感じで。
ちょくちょくテストコードなんか書いてたりしてたりで。
midi周りの処理なんかはもうすでにノウハウあるのですが。
譜面表示とか、トラックビューをあれはQGraphicsView/Sceneでやるべきなのかな。リストウィジットとの組み合わせ?
いっそGuitar Proみたく、テーブルウィジットで1マス1小節みたいなのがシンプル?
とか、どこをどういうwidgetで構成して作るのかとかそういう部分がいまだにふにゃふにゃで固まってない感じで。
そもそも特化型でそれ専用に作る部分おおくて過去の経験からの流用部分があんまないんですよね。
いまだに先は長そう……ってかんじw
とりあえずマンガミーヤの代替まで作ったら、次はダンジョンRPGツクール的なのつくってwizっぽいゲーム作るのも早くやりたい感じだったり。
お絵描きもやりたいし。
まあ、ひとつづつ、一歩々々進めていくしかないな。
とにかく前進あるのみ。
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
01
02
03
■
■
遊びすぎだな……
04
05
06
■
■
silent night
07
08
09
10
11
[建国記念の日]
12
13
■
■
さぶい
14
15
16
17
18
■
■
いつのまにか出来るように
19
20
■
■
また雪降ってるお
21
22
23
■
■
モノがないパターン
[天皇誕生日]
[天皇誕生日]
24
[振替]
25
■
■
なんか……うーん
26
27
■
■
富豪的に行くべき?
28
total:2117634 t:50 y:156
■記事タイトル■
■年度別リスト■
2025年
2025年12月(0)2025年11月(0)
2025年10月(0)
2025年09月(0)
2025年08月(0)
2025年07月(0)
2025年06月(0)
2025年05月(0)
2025年04月(1)
2025年03月(3)
2025年02月(8)
2025年01月(3)
2024年
2024年12月(1)2024年11月(2)
2024年10月(1)
2024年09月(2)
2024年08月(1)
2024年07月(1)
2024年06月(5)
2024年05月(2)
2024年04月(1)
2024年03月(6)
2024年02月(4)
2024年01月(3)
2023年
2023年12月(3)2023年11月(1)
2023年10月(2)
2023年09月(3)
2023年08月(3)
2023年07月(3)
2023年06月(7)
2023年05月(8)
2023年04月(2)
2023年03月(1)
2023年02月(2)
2023年01月(3)
2022年
2022年12月(4)2022年11月(3)
2022年10月(1)
2022年09月(3)
2022年08月(3)
2022年07月(2)
2022年06月(1)
2022年05月(3)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(1)
2022年01月(6)
2021年
2021年12月(8)2021年11月(3)
2021年10月(4)
2021年09月(6)
2021年08月(2)
2021年07月(1)
2021年06月(3)
2021年05月(2)
2021年04月(2)
2021年03月(3)
2021年02月(1)
2021年01月(4)
2020年
2020年12月(3)2020年11月(7)
2020年10月(2)
2020年09月(3)
2020年08月(1)
2020年07月(3)
2020年06月(7)
2020年05月(5)
2020年04月(8)
2020年03月(4)
2020年02月(2)
2020年01月(4)
2019年
2019年12月(1)2019年11月(1)
2019年10月(2)
2019年09月(1)
2019年08月(3)
2019年07月(2)
2019年06月(2)
2019年05月(2)
2019年04月(4)
2019年03月(1)
2019年02月(7)
2019年01月(1)
2018年
2018年12月(1)2018年11月(1)
2018年10月(5)
2018年09月(1)
2018年08月(5)
2018年07月(1)
2018年06月(1)
2018年05月(1)
2018年04月(2)
2018年03月(2)
2018年02月(1)
2018年01月(1)
2017年
2017年12月(2)2017年11月(1)
2017年10月(2)
2017年09月(5)
2017年08月(8)
2017年07月(2)
2017年06月(1)
2017年05月(1)
2017年04月(3)
2017年03月(5)
2017年02月(7)
2017年01月(8)
2016年
2016年12月(7)2016年11月(2)
2016年10月(3)
2016年09月(7)
2016年08月(8)
2016年07月(10)
2016年06月(17)
2016年05月(6)
2016年04月(8)
2016年03月(10)
2016年02月(5)
2016年01月(10)
2015年
2015年12月(7)2015年11月(7)
2015年10月(13)
2015年09月(7)
2015年08月(7)
2015年07月(5)
2015年06月(4)
2015年05月(5)
2015年04月(2)
2015年03月(4)
2015年02月(1)
2015年01月(7)
2014年
2014年12月(12)2014年11月(8)
2014年10月(4)
2014年09月(6)
2014年08月(7)
2014年07月(4)
2014年06月(2)
2014年05月(5)
2014年04月(4)
2014年03月(8)
2014年02月(4)
2014年01月(8)
2013年
2013年12月(15)2013年11月(8)
2013年10月(3)
2013年09月(3)
2013年08月(8)
2013年07月(0)
2013年06月(0)
2013年05月(0)
2013年04月(0)
2013年03月(0)
2013年02月(0)
2013年01月(0)
■レス履歴■
■ファイル抽出■
■ワード検索■
堕天使の煉獄
https://rengoku.sakura.ne.jp
管理人
織田霧さくら(oda-x)
E-mail (■を@に)
oda-x■rengoku.sakura.ne.jp

