堕天使の煉獄
2025-02
03
23:24:06
遊びすぎだな……
LatelyLoreっていうフリゲやってたら1月終わってたよ(ぉ
去年にver2を最後までやって。
そのあとver3てのが来てて、でもしばらく細かい更新が続いてて、更新が落ち着いたところでやり始めたんだけどもいろいろと追加されてるなぁ。
で、結局130時間超え……あそびすぎぃw
ちょっと正気にもどっていろいろと作業再開。
その前に、PCの上部に付いてるケースファンが一個、こないだ逝ったのですが。
逝ったのは2つ付いてるうちの一個だったのですが、とりあえず一個外して見たところ冬ってのもあってか温度気にするほどでもなかったので特に問題なく……したらなんか残ってた方もなんかちょっと異音がしだしてるんですけどぉ……。
両方とも同時期に寿命迎えたのかね。
逝った一個目、最後は轟音と振動すごかったので(家の表になんか長く車停まっててうるせーな……と勘違いしてたぐらい)、振動でやられちゃったのかしらん。
そんでオーディオインターフェースのUW500も死んじゃったので、送料まとめてしまえるのでケースファンとオーディオインターフェースを買っちゃおうかなと。
ケースファンは前のは120mmのが2個だったんだけども一個でもなんか十分冷却性能足りてるくさい感じだけど、夏になったらどうだろうかなーてのもあるんだけど、このPCケース、140mmもつけられるみたいなので、140mm1基にしてみようかなと。
というのも、もとから付いてたやつはコネクタがオスメス両方ついてて何個もマウントできる感じのだったんだけど、アマゾンでみてるとそうなってるの全然無いっぽくて。
ファン2つつけようと思うとマザボに刺すところから二股になってるケーブルも必要っぽい?
pwmとかいうファンの回転数可変するやつなんかだと、タコ足でつなぐとみんなおんなじ回転数になるみたいなので、同じ場所につけるのならタコ足配線にしたほうがいいっぽいんだけど。
あとはファン逝ったときにbiosの設定もちょっとみてたんだけど、もともとファンの速度は最高速度固定の設定になってたんだけども。
このPC貰い受けたときにその設定ってことは、じつは冷却性能いっぱいいっぱいだったりするん? 単に冷えるだけ冷やそうぜって感じ? よくわからんw
で、とりあえず一個でもサイズ大きい140mmなら冷却性能的にもまだマシかなーというのと、ケースファンなんて買うのはじめてなので良し悪しとかわからんので、いきなり2個買うのものなぁってのもあって。お試しでとりあえず一個買ってみる感じで。
1kぐらいの安いのなので、どうなんでんしょね。
んでオーディオインターフェースの方は、とりあえず5kぐらいの安いのでいいかなと。
今のところ本格的に音楽制作とか出来る状況でもないし、つなぎな感じでいいかなと。
やっぱPC本体に付いてるヘッドフォンジャックだと、なにか音を出すとなり始めに「ブツっ」っていうノイズ入るし、音質もそこまで酷くはないけどやっぱちょっと物足りないかなというのもあって。
しかし、結構昔の常識からすると結構変わってるなぁと。
最近ではファンタム電源対応でもusbのバスパワーのみで電源別とかじゃないのね。
なんとなく電源別のが良い様な気がしてたんだけど、安いモデルだとバスパワーのみってのが多いぽ。
スマホとかノートPC向けで取り回し重視っぽい感じ?
ウチだと24時間ずっと繋げっぱなしなので発熱とかどうなのかなーとか、耐久性とか気になっちゃうけどどうなんでしょね。
まあ5kなら1~2年も持ったら御の字かな。
M-Track Duoってヤツなんですけど。
まあ音質は値段相応らしいですけどw
んでもM-Track Soloっていう、ちょびっとだけ安いモデルもあるのだけども。
M-Track Duoの方はアウトプットのツマミがマスターとヘッドフォンで別になってるのがいいなーと。
あとなんでかsoloの方はヘッドフォンの入力端子がミニプラグなんですよね。
背面のオーディオ出力はRCAピンプラグ(赤と白のアレ)で。
Duoの方はヘッドフォンの入力端子が6.3mm標準ジャックなので、こっちのほうがいいかなーと。
ミニプラグだと差込口の安定性とか、コードに負荷かかりやすくて断線怖いし。
と思ったら、Duoのほう、背面のオーディオ出力が6.35mmのタイプのになってるし……
たまに卓上のミニスピーカーで音出したい時もあるので、以前はUW500のRCAピンプラグから線つないでたんだけども、6.35mm*2のなんて無いぞ……。
ってことで800円ぐらいのRCA(オス) ⇔ モノラルフォン(オス)っていうコードを買うことに。
ヘッドフォンが6.3mm標準ジャックなのはいいけど、なんで背面まで変えちゃったのかコレ。
安価でもともと音質にそんな期待してない価格帯なので、普通にRCAピンプラグでいいのにぃ……。
まあ、今後なにかで使うかもしれないし、まあいいか。
そんな感じで壊れた機材の代替買ったりとか、環境整備的なこと初めたついでに、今後の予定にも関わることだけど、ツール周り見直してみたり。
ランチャーソフトのCLaunchの設定ちょっと見直していろいろ変えてみたりとか。
普段よく使ってるツールのver上がってないかなとか調べて見たりして。
キャプチャソフトのRaptureはもう更新なさげかなぁ。
したらなにげによくある、「コレだけ入れておけフリーソフト」的なサイトにぶち当たって。
Raptureはじめ、Flexible RenamerとかMeryとかわりかし使ってるよってのが多かったりしてw
でもコレ系はなかったなと。
Cliborっていうクリップボードの履歴残るやつ。
pgとかでコピペした後でちょっと前にコピペした文字列が欲しいって時ちょいちょいあったりするし。
ということで導入。
んんー基本的な部分は便利なんだけど、あんま使いそうもない機能も多いかな。
履歴出るだけで十分w
あと配色変えれるんだけど、色設定テキストで一括で設定できるんだけどもその設定の色コードがなぜかARGBじゃなくてABGRな並びになってて、なんで設定した色が変なんだってしばらく悩んだよ……。
Direct3D9とかでABGR並びとかあったっけか。
でもあんま一般的でない並びだよね。
なんでこんな設定方法になってるんだか……。
で、Raptureは大変便利に使ってるツールなのですが、泣き所が一つ。
拡大縮小が汚い&数段階(25%、50%刻み)しか無い。
割と画像検索とかで出てきた画像を参考にして作画したりなんて時にもよく使うんですけど、ペイントソフト上に最前面表示で表示する都合上、あんまサイズがデカすぎても画面占領して困るわけで。
そんで、縮小して全体像見たり、一部拡大して細部を確認したりとかで、高画質かつ数%刻みの拡大縮小機能があればなぁと思うこと多くて。
あとは画像の保存周りの設定ももうちょっといろいろあるとなと。
なぜか冬コミの原稿やってる時期に毎度MSさんはアップデートぶち込んでくるんですよね。
大量にRaptureでキャプチャした参考画像が開きっぱなしで、再起動とかやりたくないんですよね。
で、寝て起きたら勝手に強制リブートされてて全部飛んでてファッキンってのが去年……じゃなくて一昨年か。あったんですよね。
まあsai2の保存してない数時間分の作業も吹っ飛んだけど。
保存しないのが悪いと言われりゃそれまでだけど、疲れ果ててちょっと横に……そのまま爆睡、はっと起きたら再起動されてたって落ちで……。
ファッキンMS。
で、キャプチャした画像もデフォでどっかに履歴残ってたりとかしてて欲しいなとか。(一応キャプチャ画像を指定フォルダに書き出す設定あるにはあるけど、unicode周りでフォルダ指定がなんかバグってるっぽい?)
一括ファイルに書き出すとか、いろいろとアレコレ機能欲しいなってことで、じゃあ自分で作るしか無いかなという感じぽ。
もう一つ、susieの代替的なビューワソフトも作りたいなと。
これも参考画像集めたフォルダの中身を順に表示とかしつつ、表示サイズを自由に変えたりとか最前面にしたりとか。
なかなか絵の資料として表示しながら~っていう用途で使おうと思うとなかなかコレってのがなかったりして。
結局これも自作するかなという感じで、作りかけてるのがすでにあったりするのですが。
なぜ作りかけかと言うと、いろいろと方向性に悩んでる所為で。
アプリ本体は二重起動禁止にして、子ウィンドウで追加していくパターンと、画像一枚ごとに独立して起動するタイプどっちのがいいのかなぁとか。
前者は一括で閉じたり保存したりがやりやすい。でも管理が煩雑。
後者は取り回しはシンプルでいいんだけども、タスクバーにタブが溢れる、設定ファイルの扱いに難あり。
などなど、メリット・デメリットそれぞれある感じで。
そこに、基本的には表示した後の処理(拡大縮小、最前面表示…etc)って、キャプチャソフト作ったとして、キャプチャした後はその部分ほとんどおんなじなんですよね。
なので、画像ビューワにキャプチャ機能も持たせちゃう?
いやでも画像ビューワは今開いてる画像ファイルとおんなじ場所の画像ファイルのリストとか取得してなんやかんやする作りなので、キャプチャした画像の場合は……。
……キャプチャ履歴保存するフォルダのリストにすればいいのか!
なにげに、書いてる途中までは考えまとめながら書いてた感じで、概ね結論としては、やっぱキャプチャソフトとビューワソフトで分けて作るべきかなぁ……。
キャプチャしたときとファイルから開いたときで処理分けるのめんどくさいし……。
なんて考えてたのですけど、キャプチャ履歴保存を巻き込めばそのまま行ける感じになりそうだな……。
そうなると、画像毎に個別起動のがやっぱいい感じかなぁ。
ただ、キャプチャ履歴って、結構動画の1シーンなんかだったりすると、うまくキャプチャ出来るまでなんども繰り返したり、必要ない失敗画像も大量に出ちゃうんですよね。
単純にキャプチャしただけじゃなく明示的に保存(一時保存的な感じ)で~とかなんかいろいろと融通効かせる感じにしたいかな。
なんか色々と見えてきたかも。
やっぱこうやって文字で書いたりしてると考え纏まってくるですね。
んでもこのめんどくさい部分って、結構windowsの問題が絡んでる部分おおくてですね。
開発は基本Qtでやるのですが、winプラットフォーム固有の操作だと対応してない機能あって、結局winApi使って泥臭くやるしかないとなると、結構うんざりするんですよね。
そういうのもう触りたくなくてQtやってるのにねw
例えば二重起動禁止とか同名ツールのプロセス名から検索して一括で閉じるとかそういう処理。
あと作りかけのプロジェクト久しぶりに開いてみたのだけども、そいやコレどうすんだ? と悩んで詰まってた所で停まっちゃってたんだっけってのを思い出したり。
ウィンドウの最前面表示の部分なんですけど。
Qtで提供されてる方法としては
setWindowFlags(windowFlags() | Qt::WindowStaysOnTopHint);
とかやるんですけども。
この方法だと、最前面化はできるんですが、なぜか一旦ウィンドウを閉じちゃうんですよね。
なのでこの後show()しないといけないんですけど、一旦閉じてまた表示するのでちらつくんですよね。
そのへんのソフトで最前面化on/offしても画面ちらついたりなんかしないわけですよ。
なのでちらつかないで最前面化切り替えする方法ないんかいな……。
って所で止まってたりで。
んで今回調べてみたら一応あっさり解決したのですが。
::SetWindowPos( hWindow, HWND_TOPMOST, 0, 0, 0, 0, (SWP_NOMOVE|SWP_NOSIZE|SWP_SHOWWINDOW) );
結局winApi使わないと無理っぽいw
なんでも最前面化する場合、内部的には親ウィンドウ(最上位はデスクトップ?)に登録し直す処理をやってるみたいで。
そこでQtの場合はsetWindowFlagsで再登録の際に内部でsetParentてのが呼ばれて再登録みたいな処理をやってるらしい。
で、その中にウィンドウを閉じる処理が書かれてて。
setWindowFlags使うとウィンドウ消えるのはそれがデフォルト処理と言わんばかりに強制でどうにもならない仕様らしい。
Qtはクロスプラットフォームなので、win以外でそうしないと都合が悪いプラットフォームとかあるからそうなってるのかもしれない?
とにかく、setWindowFlags使ったらどうやったって画面がチラつくのは避けられないっぽいですね。
で、win固有の処理としてWinApiからやれば問題なくちらつかないで最前面化のon/off切り替えが出来るように。
うむう……こういうwin固有の問題やめてほすぃ……。
そんな感じでしばらくはツール周り色々と作っていく感じで。
そこへんの充実が、お絵描き環境の向上にもつながる感じなので。
去年にver2を最後までやって。
そのあとver3てのが来てて、でもしばらく細かい更新が続いてて、更新が落ち着いたところでやり始めたんだけどもいろいろと追加されてるなぁ。
で、結局130時間超え……あそびすぎぃw
ちょっと正気にもどっていろいろと作業再開。
その前に、PCの上部に付いてるケースファンが一個、こないだ逝ったのですが。
逝ったのは2つ付いてるうちの一個だったのですが、とりあえず一個外して見たところ冬ってのもあってか温度気にするほどでもなかったので特に問題なく……したらなんか残ってた方もなんかちょっと異音がしだしてるんですけどぉ……。
両方とも同時期に寿命迎えたのかね。
逝った一個目、最後は轟音と振動すごかったので(家の表になんか長く車停まっててうるせーな……と勘違いしてたぐらい)、振動でやられちゃったのかしらん。
そんでオーディオインターフェースのUW500も死んじゃったので、送料まとめてしまえるのでケースファンとオーディオインターフェースを買っちゃおうかなと。
ケースファンは前のは120mmのが2個だったんだけども一個でもなんか十分冷却性能足りてるくさい感じだけど、夏になったらどうだろうかなーてのもあるんだけど、このPCケース、140mmもつけられるみたいなので、140mm1基にしてみようかなと。
というのも、もとから付いてたやつはコネクタがオスメス両方ついてて何個もマウントできる感じのだったんだけど、アマゾンでみてるとそうなってるの全然無いっぽくて。
ファン2つつけようと思うとマザボに刺すところから二股になってるケーブルも必要っぽい?
pwmとかいうファンの回転数可変するやつなんかだと、タコ足でつなぐとみんなおんなじ回転数になるみたいなので、同じ場所につけるのならタコ足配線にしたほうがいいっぽいんだけど。
あとはファン逝ったときにbiosの設定もちょっとみてたんだけど、もともとファンの速度は最高速度固定の設定になってたんだけども。
このPC貰い受けたときにその設定ってことは、じつは冷却性能いっぱいいっぱいだったりするん? 単に冷えるだけ冷やそうぜって感じ? よくわからんw
で、とりあえず一個でもサイズ大きい140mmなら冷却性能的にもまだマシかなーというのと、ケースファンなんて買うのはじめてなので良し悪しとかわからんので、いきなり2個買うのものなぁってのもあって。お試しでとりあえず一個買ってみる感じで。
1kぐらいの安いのなので、どうなんでんしょね。
んでオーディオインターフェースの方は、とりあえず5kぐらいの安いのでいいかなと。
今のところ本格的に音楽制作とか出来る状況でもないし、つなぎな感じでいいかなと。
やっぱPC本体に付いてるヘッドフォンジャックだと、なにか音を出すとなり始めに「ブツっ」っていうノイズ入るし、音質もそこまで酷くはないけどやっぱちょっと物足りないかなというのもあって。
しかし、結構昔の常識からすると結構変わってるなぁと。
最近ではファンタム電源対応でもusbのバスパワーのみで電源別とかじゃないのね。
なんとなく電源別のが良い様な気がしてたんだけど、安いモデルだとバスパワーのみってのが多いぽ。
スマホとかノートPC向けで取り回し重視っぽい感じ?
ウチだと24時間ずっと繋げっぱなしなので発熱とかどうなのかなーとか、耐久性とか気になっちゃうけどどうなんでしょね。
まあ5kなら1~2年も持ったら御の字かな。
M-Track Duoってヤツなんですけど。
まあ音質は値段相応らしいですけどw
んでもM-Track Soloっていう、ちょびっとだけ安いモデルもあるのだけども。
M-Track Duoの方はアウトプットのツマミがマスターとヘッドフォンで別になってるのがいいなーと。
あとなんでかsoloの方はヘッドフォンの入力端子がミニプラグなんですよね。
背面のオーディオ出力はRCAピンプラグ(赤と白のアレ)で。
Duoの方はヘッドフォンの入力端子が6.3mm標準ジャックなので、こっちのほうがいいかなーと。
ミニプラグだと差込口の安定性とか、コードに負荷かかりやすくて断線怖いし。
と思ったら、Duoのほう、背面のオーディオ出力が6.35mmのタイプのになってるし……
たまに卓上のミニスピーカーで音出したい時もあるので、以前はUW500のRCAピンプラグから線つないでたんだけども、6.35mm*2のなんて無いぞ……。
ってことで800円ぐらいのRCA(オス) ⇔ モノラルフォン(オス)っていうコードを買うことに。
ヘッドフォンが6.3mm標準ジャックなのはいいけど、なんで背面まで変えちゃったのかコレ。
安価でもともと音質にそんな期待してない価格帯なので、普通にRCAピンプラグでいいのにぃ……。
まあ、今後なにかで使うかもしれないし、まあいいか。
そんな感じで壊れた機材の代替買ったりとか、環境整備的なこと初めたついでに、今後の予定にも関わることだけど、ツール周り見直してみたり。
ランチャーソフトのCLaunchの設定ちょっと見直していろいろ変えてみたりとか。
普段よく使ってるツールのver上がってないかなとか調べて見たりして。
キャプチャソフトのRaptureはもう更新なさげかなぁ。
したらなにげによくある、「コレだけ入れておけフリーソフト」的なサイトにぶち当たって。
Raptureはじめ、Flexible RenamerとかMeryとかわりかし使ってるよってのが多かったりしてw
でもコレ系はなかったなと。
Cliborっていうクリップボードの履歴残るやつ。
pgとかでコピペした後でちょっと前にコピペした文字列が欲しいって時ちょいちょいあったりするし。
ということで導入。
んんー基本的な部分は便利なんだけど、あんま使いそうもない機能も多いかな。
履歴出るだけで十分w
あと配色変えれるんだけど、色設定テキストで一括で設定できるんだけどもその設定の色コードがなぜかARGBじゃなくてABGRな並びになってて、なんで設定した色が変なんだってしばらく悩んだよ……。
Direct3D9とかでABGR並びとかあったっけか。
でもあんま一般的でない並びだよね。
なんでこんな設定方法になってるんだか……。
で、Raptureは大変便利に使ってるツールなのですが、泣き所が一つ。
拡大縮小が汚い&数段階(25%、50%刻み)しか無い。
割と画像検索とかで出てきた画像を参考にして作画したりなんて時にもよく使うんですけど、ペイントソフト上に最前面表示で表示する都合上、あんまサイズがデカすぎても画面占領して困るわけで。
そんで、縮小して全体像見たり、一部拡大して細部を確認したりとかで、高画質かつ数%刻みの拡大縮小機能があればなぁと思うこと多くて。
あとは画像の保存周りの設定ももうちょっといろいろあるとなと。
なぜか冬コミの原稿やってる時期に毎度MSさんはアップデートぶち込んでくるんですよね。
大量にRaptureでキャプチャした参考画像が開きっぱなしで、再起動とかやりたくないんですよね。
で、寝て起きたら勝手に強制リブートされてて全部飛んでてファッキンってのが去年……じゃなくて一昨年か。あったんですよね。
まあsai2の保存してない数時間分の作業も吹っ飛んだけど。
保存しないのが悪いと言われりゃそれまでだけど、疲れ果ててちょっと横に……そのまま爆睡、はっと起きたら再起動されてたって落ちで……。
ファッキンMS。
で、キャプチャした画像もデフォでどっかに履歴残ってたりとかしてて欲しいなとか。(一応キャプチャ画像を指定フォルダに書き出す設定あるにはあるけど、unicode周りでフォルダ指定がなんかバグってるっぽい?)
一括ファイルに書き出すとか、いろいろとアレコレ機能欲しいなってことで、じゃあ自分で作るしか無いかなという感じぽ。
もう一つ、susieの代替的なビューワソフトも作りたいなと。
これも参考画像集めたフォルダの中身を順に表示とかしつつ、表示サイズを自由に変えたりとか最前面にしたりとか。
なかなか絵の資料として表示しながら~っていう用途で使おうと思うとなかなかコレってのがなかったりして。
結局これも自作するかなという感じで、作りかけてるのがすでにあったりするのですが。
なぜ作りかけかと言うと、いろいろと方向性に悩んでる所為で。
アプリ本体は二重起動禁止にして、子ウィンドウで追加していくパターンと、画像一枚ごとに独立して起動するタイプどっちのがいいのかなぁとか。
前者は一括で閉じたり保存したりがやりやすい。でも管理が煩雑。
後者は取り回しはシンプルでいいんだけども、タスクバーにタブが溢れる、設定ファイルの扱いに難あり。
などなど、メリット・デメリットそれぞれある感じで。
そこに、基本的には表示した後の処理(拡大縮小、最前面表示…etc)って、キャプチャソフト作ったとして、キャプチャした後はその部分ほとんどおんなじなんですよね。
なので、画像ビューワにキャプチャ機能も持たせちゃう?
いやでも画像ビューワは今開いてる画像ファイルとおんなじ場所の画像ファイルのリストとか取得してなんやかんやする作りなので、キャプチャした画像の場合は……。
……キャプチャ履歴保存するフォルダのリストにすればいいのか!
なにげに、書いてる途中までは考えまとめながら書いてた感じで、概ね結論としては、やっぱキャプチャソフトとビューワソフトで分けて作るべきかなぁ……。
キャプチャしたときとファイルから開いたときで処理分けるのめんどくさいし……。
なんて考えてたのですけど、キャプチャ履歴保存を巻き込めばそのまま行ける感じになりそうだな……。
そうなると、画像毎に個別起動のがやっぱいい感じかなぁ。
ただ、キャプチャ履歴って、結構動画の1シーンなんかだったりすると、うまくキャプチャ出来るまでなんども繰り返したり、必要ない失敗画像も大量に出ちゃうんですよね。
単純にキャプチャしただけじゃなく明示的に保存(一時保存的な感じ)で~とかなんかいろいろと融通効かせる感じにしたいかな。
なんか色々と見えてきたかも。
やっぱこうやって文字で書いたりしてると考え纏まってくるですね。
んでもこのめんどくさい部分って、結構windowsの問題が絡んでる部分おおくてですね。
開発は基本Qtでやるのですが、winプラットフォーム固有の操作だと対応してない機能あって、結局winApi使って泥臭くやるしかないとなると、結構うんざりするんですよね。
そういうのもう触りたくなくてQtやってるのにねw
例えば二重起動禁止とか同名ツールのプロセス名から検索して一括で閉じるとかそういう処理。
あと作りかけのプロジェクト久しぶりに開いてみたのだけども、そいやコレどうすんだ? と悩んで詰まってた所で停まっちゃってたんだっけってのを思い出したり。
ウィンドウの最前面表示の部分なんですけど。
Qtで提供されてる方法としては
setWindowFlags(windowFlags() | Qt::WindowStaysOnTopHint);
とかやるんですけども。
この方法だと、最前面化はできるんですが、なぜか一旦ウィンドウを閉じちゃうんですよね。
なのでこの後show()しないといけないんですけど、一旦閉じてまた表示するのでちらつくんですよね。
そのへんのソフトで最前面化on/offしても画面ちらついたりなんかしないわけですよ。
なのでちらつかないで最前面化切り替えする方法ないんかいな……。
って所で止まってたりで。
んで今回調べてみたら一応あっさり解決したのですが。
::SetWindowPos( hWindow, HWND_TOPMOST, 0, 0, 0, 0, (SWP_NOMOVE|SWP_NOSIZE|SWP_SHOWWINDOW) );
結局winApi使わないと無理っぽいw
なんでも最前面化する場合、内部的には親ウィンドウ(最上位はデスクトップ?)に登録し直す処理をやってるみたいで。
そこでQtの場合はsetWindowFlagsで再登録の際に内部でsetParentてのが呼ばれて再登録みたいな処理をやってるらしい。
で、その中にウィンドウを閉じる処理が書かれてて。
setWindowFlags使うとウィンドウ消えるのはそれがデフォルト処理と言わんばかりに強制でどうにもならない仕様らしい。
Qtはクロスプラットフォームなので、win以外でそうしないと都合が悪いプラットフォームとかあるからそうなってるのかもしれない?
とにかく、setWindowFlags使ったらどうやったって画面がチラつくのは避けられないっぽいですね。
で、win固有の処理としてWinApiからやれば問題なくちらつかないで最前面化のon/off切り替えが出来るように。
うむう……こういうwin固有の問題やめてほすぃ……。
そんな感じでしばらくはツール周り色々と作っていく感じで。
そこへんの充実が、お絵描き環境の向上にもつながる感じなので。
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
01
02
03
■
■
遊びすぎだな……
04
05
06
■
■
silent night
07
08
09
10
11
[建国記念の日]
12
13
■
■
さぶい
14
15
16
17
18
■
■
いつのまにか出来るように
19
20
■
■
また雪降ってるお
21
22
23
■
■
モノがないパターン
[天皇誕生日]
[天皇誕生日]
24
[振替]
25
■
■
なんか……うーん
26
27
■
■
富豪的に行くべき?
28
total:2117868 t:18 y:169
■記事タイトル■
■年度別リスト■
2025年
2025年12月(0)2025年11月(0)
2025年10月(0)
2025年09月(0)
2025年08月(0)
2025年07月(0)
2025年06月(0)
2025年05月(0)
2025年04月(1)
2025年03月(3)
2025年02月(8)
2025年01月(3)
2024年
2024年12月(1)2024年11月(2)
2024年10月(1)
2024年09月(2)
2024年08月(1)
2024年07月(1)
2024年06月(5)
2024年05月(2)
2024年04月(1)
2024年03月(6)
2024年02月(4)
2024年01月(3)
2023年
2023年12月(3)2023年11月(1)
2023年10月(2)
2023年09月(3)
2023年08月(3)
2023年07月(3)
2023年06月(7)
2023年05月(8)
2023年04月(2)
2023年03月(1)
2023年02月(2)
2023年01月(3)
2022年
2022年12月(4)2022年11月(3)
2022年10月(1)
2022年09月(3)
2022年08月(3)
2022年07月(2)
2022年06月(1)
2022年05月(3)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(1)
2022年01月(6)
2021年
2021年12月(8)2021年11月(3)
2021年10月(4)
2021年09月(6)
2021年08月(2)
2021年07月(1)
2021年06月(3)
2021年05月(2)
2021年04月(2)
2021年03月(3)
2021年02月(1)
2021年01月(4)
2020年
2020年12月(3)2020年11月(7)
2020年10月(2)
2020年09月(3)
2020年08月(1)
2020年07月(3)
2020年06月(7)
2020年05月(5)
2020年04月(8)
2020年03月(4)
2020年02月(2)
2020年01月(4)
2019年
2019年12月(1)2019年11月(1)
2019年10月(2)
2019年09月(1)
2019年08月(3)
2019年07月(2)
2019年06月(2)
2019年05月(2)
2019年04月(4)
2019年03月(1)
2019年02月(7)
2019年01月(1)
2018年
2018年12月(1)2018年11月(1)
2018年10月(5)
2018年09月(1)
2018年08月(5)
2018年07月(1)
2018年06月(1)
2018年05月(1)
2018年04月(2)
2018年03月(2)
2018年02月(1)
2018年01月(1)
2017年
2017年12月(2)2017年11月(1)
2017年10月(2)
2017年09月(5)
2017年08月(8)
2017年07月(2)
2017年06月(1)
2017年05月(1)
2017年04月(3)
2017年03月(5)
2017年02月(7)
2017年01月(8)
2016年
2016年12月(7)2016年11月(2)
2016年10月(3)
2016年09月(7)
2016年08月(8)
2016年07月(10)
2016年06月(17)
2016年05月(6)
2016年04月(8)
2016年03月(10)
2016年02月(5)
2016年01月(10)
2015年
2015年12月(7)2015年11月(7)
2015年10月(13)
2015年09月(7)
2015年08月(7)
2015年07月(5)
2015年06月(4)
2015年05月(5)
2015年04月(2)
2015年03月(4)
2015年02月(1)
2015年01月(7)
2014年
2014年12月(12)2014年11月(8)
2014年10月(4)
2014年09月(6)
2014年08月(7)
2014年07月(4)
2014年06月(2)
2014年05月(5)
2014年04月(4)
2014年03月(8)
2014年02月(4)
2014年01月(8)
2013年
2013年12月(15)2013年11月(8)
2013年10月(3)
2013年09月(3)
2013年08月(8)
2013年07月(0)
2013年06月(0)
2013年05月(0)
2013年04月(0)
2013年03月(0)
2013年02月(0)
2013年01月(0)
■レス履歴■
■ファイル抽出■
■ワード検索■
堕天使の煉獄
https://rengoku.sakura.ne.jp
管理人
織田霧さくら(oda-x)
E-mail (■を@に)
oda-x■rengoku.sakura.ne.jp

