堕天使の煉獄
2025-02
23
05:02:48
モノがないパターン
今日もニコニコPG中。

サブウィンドウでリストのツリービュー表示と、マウスをタイトルバー付近に持ってくと表示されるオーバーレイボタンなんかを実装。
右クリックメニューだと、次のファイルに移動するために毎度メニュー開くのタルいよね……てことで、そもそも項目作ってなくて。
現状キーボードのキーで出来る感じだけど、やっぱマウスのみでも次のファイルとかの移動手段は何か欲しいなと思って。
んで、元ネタツールのsusieだと、なんか小さいボタンが連なった小さいウィンドウでてたよねってことで、当初はそういうの作ろうと思ってたんだけども。
でも、正直画像ビューワで画像以外のもので画面が煩くなるの嫌だなーと。
画像ビューワと言いながら、ボタンいっぱいあるツールバー消せないビューワとかあるけどアレ無理w
んでもって、そのボタンツールバーみたいなの作るのは簡単だけど、ウィンドウに吸着させたりとか、並びが縦と横パターンとか、susieではいろんな設定あった記憶あるんだけど……設定作るのめんどくせぇっ! とか思ったり。
あと、このビューワ、表示モードが
・画面に収まる範囲でできるだけ大きく表示(ウィンドウサイズは自動&固定サイズ)
・縦サイズ固定でアスペクト比維持して横サイズ可変(ウィンドウサイズは手動で変更可)
・横サイズ固定でアスペクト比維持して縦サイズ可変(ウィンドウサイズは手動で変更可)
の三パターン……全画面モード入れたら4パターンか。
あるんだけども、基本的にはどれも画像の右と下方向に伸長する感じで。
なので、画像表示画面に付属する形でなんかボタン的なのつけるとしても、動かないのは左上なので場所的にはそこ一択なんですよね。
むしろそこ一択なら、どの位置につけるとかいう設定も要らないしそれでいいかなと。
ということで、マウスを上部に持ってきたら表示されるオーバーレイボタンを表示する方向に落ち着いたり。
んー、機能ボタンだけ分離した小さいウィンドウ出すのも有りかもだけど、やっぱあんま画面がゴチャつくのも好みじゃないんだよなぁ。
そして、susieのボタン連なってるアレ。
susieの現物をもう入れてないのでどんな項目あるのかわからんのですよねw
ちょっと前に、とあるツール作ったときも、あまりに古いツールなのでvc++6.0のランタイム要るとかで、そんなんいれるの嫌やねん。って感じで自作した感じだったんだけども。
そもそもランタイム入れるの嫌=現状動かせないってことで、現物を確認出来ない状態でおんなじようなツール作るのって結構シンドいな……ってなったんですよね。
ツールの使い方説明してるサイトの画像とかの少ない情報と記憶だけを頼りに作ったなぁw
今回も例に漏れず……てかsusieプラグインのサイトがちょっと残ってるだけで、susie自体を解説したサイトはもうほとんど残ってないですね……。
あと別の方向として、マウスジェスチャーで……てのも考えたんだけども。
複雑なのじゃなくて簡易的にドラッグで4方向の4コマンドぐらいだけなら実装簡単そうだし。
と思ったんだけど、ウィンドウサイズより画像が大きい場合、ドラッグで表示範囲スクロールになってるから駄目じゃん……ってなったりw
やっぱ画像ビューワなので、画像をメインに表示したいのでスクロールバーは邪魔だよねってことで、表示範囲スクロールは必要だしな……となってマウスジェスチャーは見送りに。
そんな感じで、あとはカタログ表示作ったら完成かな。
んで、susieのボタンリストの内訳とかないかなーとググってた時に出てきた記事で、susieのカタログ表示って、フォルダ内にサムネイルのキャッシュファイル作る方式だったのね。
んまあ、フォルダ毎に置いたほうが便利なのはわかるけど、今ではちょっと困ったことになること多そうですね。
ネットワークドライブ経由だったり、SSDとHDDのドライブで速度差考えると、キャッシュはSSDに置きたい~とか、SSDの寿命減るから遅くでもHDDでいいとか、いろんな考え方あるし。
該当フォルダ内に勝手に作るのは勘弁な(コング調)な感じですかね。
時代とともに環境も変わるので、随分昔に更新止まってるツールだとその辺でやっぱ問題でちゃいますね。
あとフォルダ毎にサムネファイルあると邪魔だしね。移動とか整理する時とか。
んでこれも現物無いので確認できないのですが、Thumbs.dbとかwinの標準なやつを作る感じだったのかな。
独自規格?
どうだったかさっぱり思い出せん。そもそももうwin7に移行した辺りからsusie使わなくなった感じだし。
んー、キャッシュの持ち方どうするのがベターなんだろね。
キャッシュ保存用の場所用意して(設定で場所指定可)、フォルダパス毎にキャッシュファイル作成な感じかなぁ。
キャッシュファイルは、ファイル名とサイズと最終更新日時とサムネ画像データの開始アドレスとサイズとかの入ったヘッダ部と、あとはサムネ画像データのセットとかでいいのかな。
Thumbs.dbのフォーマットググってみたけど、まあ大体そんな感じっぽいですね。
サムネ画像なんて小さい画像なので圧縮とかしても意味ないし、普通にシンプルなフォーマットになりそうなので、そんなむずかしいとこはないっぽい。
とりあえず終わりが見えてきたな。
パッと作れると思ったファイルリストのツリービュー表示ウィンドウが、以外に面倒っていうか、いろいろと忘れてて手間取っちゃったせいで時間喰ったけど。
デフォのQFileSystemModelだとソートをサポートしてないのでQSortFilterProxyModel使って色々とやるんだけども。
この辺利用する感じのツール作ったの随分昔のことで、該当パスのcurrentIndex拾ってくるだけでも一苦労w
QSortFilterProxyModel使うと、QSortFilterProxyModelからmatch(...)で取ってきたindexはmapToSourceでQSortFilterProxyModel→QFileSystemModelにindexを置き換えないといけない辺りとか完全に忘れてる感じで。
この辺の仕組みを思い出すところから始める感じで。
んでも一度動いちゃえばほとんど触ることもない部分なので、またすぐ忘れちゃうんだよな(ぉ
ふひ~。

サブウィンドウでリストのツリービュー表示と、マウスをタイトルバー付近に持ってくと表示されるオーバーレイボタンなんかを実装。
右クリックメニューだと、次のファイルに移動するために毎度メニュー開くのタルいよね……てことで、そもそも項目作ってなくて。
現状キーボードのキーで出来る感じだけど、やっぱマウスのみでも次のファイルとかの移動手段は何か欲しいなと思って。
んで、元ネタツールのsusieだと、なんか小さいボタンが連なった小さいウィンドウでてたよねってことで、当初はそういうの作ろうと思ってたんだけども。
でも、正直画像ビューワで画像以外のもので画面が煩くなるの嫌だなーと。
画像ビューワと言いながら、ボタンいっぱいあるツールバー消せないビューワとかあるけどアレ無理w
んでもって、そのボタンツールバーみたいなの作るのは簡単だけど、ウィンドウに吸着させたりとか、並びが縦と横パターンとか、susieではいろんな設定あった記憶あるんだけど……設定作るのめんどくせぇっ! とか思ったり。
あと、このビューワ、表示モードが
・画面に収まる範囲でできるだけ大きく表示(ウィンドウサイズは自動&固定サイズ)
・縦サイズ固定でアスペクト比維持して横サイズ可変(ウィンドウサイズは手動で変更可)
・横サイズ固定でアスペクト比維持して縦サイズ可変(ウィンドウサイズは手動で変更可)
の三パターン……全画面モード入れたら4パターンか。
あるんだけども、基本的にはどれも画像の右と下方向に伸長する感じで。
なので、画像表示画面に付属する形でなんかボタン的なのつけるとしても、動かないのは左上なので場所的にはそこ一択なんですよね。
むしろそこ一択なら、どの位置につけるとかいう設定も要らないしそれでいいかなと。
ということで、マウスを上部に持ってきたら表示されるオーバーレイボタンを表示する方向に落ち着いたり。
んー、機能ボタンだけ分離した小さいウィンドウ出すのも有りかもだけど、やっぱあんま画面がゴチャつくのも好みじゃないんだよなぁ。
そして、susieのボタン連なってるアレ。
susieの現物をもう入れてないのでどんな項目あるのかわからんのですよねw
ちょっと前に、とあるツール作ったときも、あまりに古いツールなのでvc++6.0のランタイム要るとかで、そんなんいれるの嫌やねん。って感じで自作した感じだったんだけども。
そもそもランタイム入れるの嫌=現状動かせないってことで、現物を確認出来ない状態でおんなじようなツール作るのって結構シンドいな……ってなったんですよね。
ツールの使い方説明してるサイトの画像とかの少ない情報と記憶だけを頼りに作ったなぁw
今回も例に漏れず……てかsusieプラグインのサイトがちょっと残ってるだけで、susie自体を解説したサイトはもうほとんど残ってないですね……。
あと別の方向として、マウスジェスチャーで……てのも考えたんだけども。
複雑なのじゃなくて簡易的にドラッグで4方向の4コマンドぐらいだけなら実装簡単そうだし。
と思ったんだけど、ウィンドウサイズより画像が大きい場合、ドラッグで表示範囲スクロールになってるから駄目じゃん……ってなったりw
やっぱ画像ビューワなので、画像をメインに表示したいのでスクロールバーは邪魔だよねってことで、表示範囲スクロールは必要だしな……となってマウスジェスチャーは見送りに。
そんな感じで、あとはカタログ表示作ったら完成かな。
んで、susieのボタンリストの内訳とかないかなーとググってた時に出てきた記事で、susieのカタログ表示って、フォルダ内にサムネイルのキャッシュファイル作る方式だったのね。
んまあ、フォルダ毎に置いたほうが便利なのはわかるけど、今ではちょっと困ったことになること多そうですね。
ネットワークドライブ経由だったり、SSDとHDDのドライブで速度差考えると、キャッシュはSSDに置きたい~とか、SSDの寿命減るから遅くでもHDDでいいとか、いろんな考え方あるし。
該当フォルダ内に勝手に作るのは勘弁な(コング調)な感じですかね。
時代とともに環境も変わるので、随分昔に更新止まってるツールだとその辺でやっぱ問題でちゃいますね。
あとフォルダ毎にサムネファイルあると邪魔だしね。移動とか整理する時とか。
んでこれも現物無いので確認できないのですが、Thumbs.dbとかwinの標準なやつを作る感じだったのかな。
独自規格?
どうだったかさっぱり思い出せん。そもそももうwin7に移行した辺りからsusie使わなくなった感じだし。
んー、キャッシュの持ち方どうするのがベターなんだろね。
キャッシュ保存用の場所用意して(設定で場所指定可)、フォルダパス毎にキャッシュファイル作成な感じかなぁ。
キャッシュファイルは、ファイル名とサイズと最終更新日時とサムネ画像データの開始アドレスとサイズとかの入ったヘッダ部と、あとはサムネ画像データのセットとかでいいのかな。
Thumbs.dbのフォーマットググってみたけど、まあ大体そんな感じっぽいですね。
サムネ画像なんて小さい画像なので圧縮とかしても意味ないし、普通にシンプルなフォーマットになりそうなので、そんなむずかしいとこはないっぽい。
とりあえず終わりが見えてきたな。
パッと作れると思ったファイルリストのツリービュー表示ウィンドウが、以外に面倒っていうか、いろいろと忘れてて手間取っちゃったせいで時間喰ったけど。
デフォのQFileSystemModelだとソートをサポートしてないのでQSortFilterProxyModel使って色々とやるんだけども。
この辺利用する感じのツール作ったの随分昔のことで、該当パスのcurrentIndex拾ってくるだけでも一苦労w
QSortFilterProxyModel使うと、QSortFilterProxyModelからmatch(...)で取ってきたindexはmapToSourceでQSortFilterProxyModel→QFileSystemModelにindexを置き換えないといけない辺りとか完全に忘れてる感じで。
この辺の仕組みを思い出すところから始める感じで。
んでも一度動いちゃえばほとんど触ることもない部分なので、またすぐ忘れちゃうんだよな(ぉ
ふひ~。
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
01
02
03
■
■
遊びすぎだな……
04
05
06
■
■
silent night
07
08
09
10
11
[建国記念の日]
12
13
■
■
さぶい
14
15
16
17
18
■
■
いつのまにか出来るように
19
20
■
■
また雪降ってるお
21
22
23
■
■
モノがないパターン
[天皇誕生日]
[天皇誕生日]
24
[振替]
25
■
■
なんか……うーん
26
27
■
■
富豪的に行くべき?
28
total:2117881 t:31 y:169
■記事タイトル■
■年度別リスト■
2025年
2025年12月(0)2025年11月(0)
2025年10月(0)
2025年09月(0)
2025年08月(0)
2025年07月(0)
2025年06月(0)
2025年05月(0)
2025年04月(1)
2025年03月(3)
2025年02月(8)
2025年01月(3)
2024年
2024年12月(1)2024年11月(2)
2024年10月(1)
2024年09月(2)
2024年08月(1)
2024年07月(1)
2024年06月(5)
2024年05月(2)
2024年04月(1)
2024年03月(6)
2024年02月(4)
2024年01月(3)
2023年
2023年12月(3)2023年11月(1)
2023年10月(2)
2023年09月(3)
2023年08月(3)
2023年07月(3)
2023年06月(7)
2023年05月(8)
2023年04月(2)
2023年03月(1)
2023年02月(2)
2023年01月(3)
2022年
2022年12月(4)2022年11月(3)
2022年10月(1)
2022年09月(3)
2022年08月(3)
2022年07月(2)
2022年06月(1)
2022年05月(3)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(1)
2022年01月(6)
2021年
2021年12月(8)2021年11月(3)
2021年10月(4)
2021年09月(6)
2021年08月(2)
2021年07月(1)
2021年06月(3)
2021年05月(2)
2021年04月(2)
2021年03月(3)
2021年02月(1)
2021年01月(4)
2020年
2020年12月(3)2020年11月(7)
2020年10月(2)
2020年09月(3)
2020年08月(1)
2020年07月(3)
2020年06月(7)
2020年05月(5)
2020年04月(8)
2020年03月(4)
2020年02月(2)
2020年01月(4)
2019年
2019年12月(1)2019年11月(1)
2019年10月(2)
2019年09月(1)
2019年08月(3)
2019年07月(2)
2019年06月(2)
2019年05月(2)
2019年04月(4)
2019年03月(1)
2019年02月(7)
2019年01月(1)
2018年
2018年12月(1)2018年11月(1)
2018年10月(5)
2018年09月(1)
2018年08月(5)
2018年07月(1)
2018年06月(1)
2018年05月(1)
2018年04月(2)
2018年03月(2)
2018年02月(1)
2018年01月(1)
2017年
2017年12月(2)2017年11月(1)
2017年10月(2)
2017年09月(5)
2017年08月(8)
2017年07月(2)
2017年06月(1)
2017年05月(1)
2017年04月(3)
2017年03月(5)
2017年02月(7)
2017年01月(8)
2016年
2016年12月(7)2016年11月(2)
2016年10月(3)
2016年09月(7)
2016年08月(8)
2016年07月(10)
2016年06月(17)
2016年05月(6)
2016年04月(8)
2016年03月(10)
2016年02月(5)
2016年01月(10)
2015年
2015年12月(7)2015年11月(7)
2015年10月(13)
2015年09月(7)
2015年08月(7)
2015年07月(5)
2015年06月(4)
2015年05月(5)
2015年04月(2)
2015年03月(4)
2015年02月(1)
2015年01月(7)
2014年
2014年12月(12)2014年11月(8)
2014年10月(4)
2014年09月(6)
2014年08月(7)
2014年07月(4)
2014年06月(2)
2014年05月(5)
2014年04月(4)
2014年03月(8)
2014年02月(4)
2014年01月(8)
2013年
2013年12月(15)2013年11月(8)
2013年10月(3)
2013年09月(3)
2013年08月(8)
2013年07月(0)
2013年06月(0)
2013年05月(0)
2013年04月(0)
2013年03月(0)
2013年02月(0)
2013年01月(0)
■レス履歴■
■ファイル抽出■
■ワード検索■
堕天使の煉獄
https://rengoku.sakura.ne.jp
管理人
織田霧さくら(oda-x)
E-mail (■を@に)
oda-x■rengoku.sakura.ne.jp

