堕天使の煉獄
2025-02
20
06:17:13
また雪降ってるお
一回寒いの来て、これでもうそんな寒くならない?
と思ってたらまた雪~
まだまだ寒い~
そんな最中、相変わらずPGガリゴリ。
susieの代替ツール。
終りが見えてきたと思ってたんだけど、なんか縮小が汚くね?
ってなって。
あー。
書庫内の画像をなんやかんやするツール作った時のプレビュー画面でもそうだったんだけどQGraphicsView/Sceneて、高品質設定してもなんか勝手にプラットフォーム依存だかで綺麗に拡大縮小してくれないんですよね。
いまだにこの辺改善はしてない感じかぁ。
で、以前はどうしてたかと言うと、Scene内の画像自体を自力で縮小
pixmap.scaled(width, height, Qt::KeepAspectRatio, Qt::SmoothTransformation)
する感じにすると、普通に綺麗に縮小できるようになるんですけどね……。
そんなんしないで済むためのQGraphicsView/Sceneなんじゃないのかと小一時間……。
で、今までViewの方で拡大縮小回転反転処理してたのを、Sceneの方に……回転と反転はviewのままでいいか。画像自体に変更は無いわけだし。
そこではたと困ってしまう。
gifやらwebpやらのアニメ画像の方どうしようと。
こっちは動画なので、毎フレーム描画の毎に拡大縮小するのもどうなのよ? と。
……QGraphicsItemの派生で動画ファイルを入れるアイテムを用意してるのだけども、QGraphicsItemのscale()を使うと、単純にViewからこれが呼ばれてるくさいので、アニメ画像の方はscale()で対応することでなんとかなりそう。
でもこっち使うとviewで拡大縮小と同じ結果=縮小が汚いんだけども、速度面では速かったりするぽ。
QGraphicsViewは基本速度重視なのかねぇ。
オプションでクオリティ重視とか欲しいなぁ。(一応あるんだけど現状そのオプションは無視される仕様ぽ)
むー。
QGraphicsView/Sceneの仕組み的にはとてもコードもシンプルに書けていい感じなのになぁ。
拡大率によって可変する画像サイズにウィンドウサイズを追随させる処理なんかでは、QGraphicsViewから最終的な画像サイズ受け取ってそれを適用するだけで良かったのに、自前でやる方は拡大縮小後のサイズとか拡大率とかも用意して、横向きに回転した場合は幅と高さを入れ替えたり~などなど……
viewのなかで色々とやってくれてた部分を自前で書かなきゃならなくなったり。
ほぼQGraphicsView/Sceneまわり全部書き直し&コード量も増えるし複雑になるしその分バグも出るしで。
結局この辺組み直すので1日終わっちゃったですよ。
めんどくさー。
せっかく終わり見えてきたのに、2歩ぐらい下がってまた戻ってきた感じ~。

で、ようやく表示部分はだいたい終わって各種機能やら設定やらをグリグリと。
コンテキストメニューの項目がもりもり増えてゆくぅ。
あとはカタログ表示と、次のファイルとか前のファイル、上のフォルダ、サブフォルダに移動とかのファイルリスト周りぐらいかな。
あー全画面モードなんてのもあったな。
個人的にはあんまり使わない機能なんですけども。
でもたまに使うかもな感じなので、実装はする予定なんですけど、全画面モード中フラグとか用意してちまちま処理かくのタルいなぁ。
上記の通り、表示まわりかなりごちゃごちゃした感じになっちゃったので。
全画面モードもQGraphicsView/Sceneの真っ当な組み方だと楽に組めたのになぁ。
画像ビューワで画質が悪いとか致命的すぎるのでしょうがないぽ。
そいや開いた場所の履歴やらブックマーク周りなんかを組んでた時。
わりと参考用画像フォルダみたいなのにネットで集めた画像とかぶっこんでたりするので、ブックマーク機能とかは欲しいなと思うわけです。
で、そのブックマークの編集画面なんかを作ってた時の話。
登録されたブックマークの追加や削除、ソートや並び替えなんかを出来るダイアログを作ってたのですが。
保存して閉じるボタンを設置して~
「保存してほじる」
ぶぴっ
ただのtypoなのですが、めっさ不意打ちで、久々にモニタにコーヒーぶちまけちまったw
ていうか、なんでそういうタイミングに合わせたように飲み物口に含んでるんですかね。
そんな感じでじりじりとコーディングし続ける日々。気がついたら大型アプデ待ちのぐーまお旧版をやりだしたりもするよ(ぉ
コルダンも待ち遠しいよ~。
まあ小一時間程度気分転換というか、寝る直前にちょっとやってるぐらいですけど。
しょぼしょぼと目を開けてるのが辛くなってきたところで湯たんぽにお湯いれて寝るのがここ最近のお休み前のルーティーンぽ。
と思ってたらまた雪~
まだまだ寒い~
そんな最中、相変わらずPGガリゴリ。
susieの代替ツール。
終りが見えてきたと思ってたんだけど、なんか縮小が汚くね?
ってなって。
あー。
書庫内の画像をなんやかんやするツール作った時のプレビュー画面でもそうだったんだけどQGraphicsView/Sceneて、高品質設定してもなんか勝手にプラットフォーム依存だかで綺麗に拡大縮小してくれないんですよね。
いまだにこの辺改善はしてない感じかぁ。
で、以前はどうしてたかと言うと、Scene内の画像自体を自力で縮小
pixmap.scaled(width, height, Qt::KeepAspectRatio, Qt::SmoothTransformation)
する感じにすると、普通に綺麗に縮小できるようになるんですけどね……。
そんなんしないで済むためのQGraphicsView/Sceneなんじゃないのかと小一時間……。
で、今までViewの方で拡大縮小回転反転処理してたのを、Sceneの方に……回転と反転はviewのままでいいか。画像自体に変更は無いわけだし。
そこではたと困ってしまう。
gifやらwebpやらのアニメ画像の方どうしようと。
こっちは動画なので、毎フレーム描画の毎に拡大縮小するのもどうなのよ? と。
……QGraphicsItemの派生で動画ファイルを入れるアイテムを用意してるのだけども、QGraphicsItemのscale()を使うと、単純にViewからこれが呼ばれてるくさいので、アニメ画像の方はscale()で対応することでなんとかなりそう。
でもこっち使うとviewで拡大縮小と同じ結果=縮小が汚いんだけども、速度面では速かったりするぽ。
QGraphicsViewは基本速度重視なのかねぇ。
オプションでクオリティ重視とか欲しいなぁ。(一応あるんだけど現状そのオプションは無視される仕様ぽ)
むー。
QGraphicsView/Sceneの仕組み的にはとてもコードもシンプルに書けていい感じなのになぁ。
拡大率によって可変する画像サイズにウィンドウサイズを追随させる処理なんかでは、QGraphicsViewから最終的な画像サイズ受け取ってそれを適用するだけで良かったのに、自前でやる方は拡大縮小後のサイズとか拡大率とかも用意して、横向きに回転した場合は幅と高さを入れ替えたり~などなど……
viewのなかで色々とやってくれてた部分を自前で書かなきゃならなくなったり。
ほぼQGraphicsView/Sceneまわり全部書き直し&コード量も増えるし複雑になるしその分バグも出るしで。
結局この辺組み直すので1日終わっちゃったですよ。
めんどくさー。
せっかく終わり見えてきたのに、2歩ぐらい下がってまた戻ってきた感じ~。

で、ようやく表示部分はだいたい終わって各種機能やら設定やらをグリグリと。
コンテキストメニューの項目がもりもり増えてゆくぅ。
あとはカタログ表示と、次のファイルとか前のファイル、上のフォルダ、サブフォルダに移動とかのファイルリスト周りぐらいかな。
あー全画面モードなんてのもあったな。
個人的にはあんまり使わない機能なんですけども。
でもたまに使うかもな感じなので、実装はする予定なんですけど、全画面モード中フラグとか用意してちまちま処理かくのタルいなぁ。
上記の通り、表示まわりかなりごちゃごちゃした感じになっちゃったので。
全画面モードもQGraphicsView/Sceneの真っ当な組み方だと楽に組めたのになぁ。
画像ビューワで画質が悪いとか致命的すぎるのでしょうがないぽ。
そいや開いた場所の履歴やらブックマーク周りなんかを組んでた時。
わりと参考用画像フォルダみたいなのにネットで集めた画像とかぶっこんでたりするので、ブックマーク機能とかは欲しいなと思うわけです。
で、そのブックマークの編集画面なんかを作ってた時の話。
登録されたブックマークの追加や削除、ソートや並び替えなんかを出来るダイアログを作ってたのですが。
保存して閉じるボタンを設置して~
「保存してほじる」
ぶぴっ
ただのtypoなのですが、めっさ不意打ちで、久々にモニタにコーヒーぶちまけちまったw
ていうか、なんでそういうタイミングに合わせたように飲み物口に含んでるんですかね。
そんな感じでじりじりとコーディングし続ける日々。気がついたら大型アプデ待ちのぐーまお旧版をやりだしたりもするよ(ぉ
コルダンも待ち遠しいよ~。
まあ小一時間程度気分転換というか、寝る直前にちょっとやってるぐらいですけど。
しょぼしょぼと目を開けてるのが辛くなってきたところで湯たんぽにお湯いれて寝るのがここ最近のお休み前のルーティーンぽ。
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
01
02
03
■
■
遊びすぎだな……
04
05
06
■
■
silent night
07
08
09
10
11
[建国記念の日]
12
13
■
■
さぶい
14
15
16
17
18
■
■
いつのまにか出来るように
19
20
■
■
また雪降ってるお
21
22
23
■
■
モノがないパターン
[天皇誕生日]
[天皇誕生日]
24
[振替]
25
■
■
なんか……うーん
26
27
■
■
富豪的に行くべき?
28
total:2117899 t:49 y:169
■記事タイトル■
■年度別リスト■
2025年
2025年12月(0)2025年11月(0)
2025年10月(0)
2025年09月(0)
2025年08月(0)
2025年07月(0)
2025年06月(0)
2025年05月(0)
2025年04月(1)
2025年03月(3)
2025年02月(8)
2025年01月(3)
2024年
2024年12月(1)2024年11月(2)
2024年10月(1)
2024年09月(2)
2024年08月(1)
2024年07月(1)
2024年06月(5)
2024年05月(2)
2024年04月(1)
2024年03月(6)
2024年02月(4)
2024年01月(3)
2023年
2023年12月(3)2023年11月(1)
2023年10月(2)
2023年09月(3)
2023年08月(3)
2023年07月(3)
2023年06月(7)
2023年05月(8)
2023年04月(2)
2023年03月(1)
2023年02月(2)
2023年01月(3)
2022年
2022年12月(4)2022年11月(3)
2022年10月(1)
2022年09月(3)
2022年08月(3)
2022年07月(2)
2022年06月(1)
2022年05月(3)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(1)
2022年01月(6)
2021年
2021年12月(8)2021年11月(3)
2021年10月(4)
2021年09月(6)
2021年08月(2)
2021年07月(1)
2021年06月(3)
2021年05月(2)
2021年04月(2)
2021年03月(3)
2021年02月(1)
2021年01月(4)
2020年
2020年12月(3)2020年11月(7)
2020年10月(2)
2020年09月(3)
2020年08月(1)
2020年07月(3)
2020年06月(7)
2020年05月(5)
2020年04月(8)
2020年03月(4)
2020年02月(2)
2020年01月(4)
2019年
2019年12月(1)2019年11月(1)
2019年10月(2)
2019年09月(1)
2019年08月(3)
2019年07月(2)
2019年06月(2)
2019年05月(2)
2019年04月(4)
2019年03月(1)
2019年02月(7)
2019年01月(1)
2018年
2018年12月(1)2018年11月(1)
2018年10月(5)
2018年09月(1)
2018年08月(5)
2018年07月(1)
2018年06月(1)
2018年05月(1)
2018年04月(2)
2018年03月(2)
2018年02月(1)
2018年01月(1)
2017年
2017年12月(2)2017年11月(1)
2017年10月(2)
2017年09月(5)
2017年08月(8)
2017年07月(2)
2017年06月(1)
2017年05月(1)
2017年04月(3)
2017年03月(5)
2017年02月(7)
2017年01月(8)
2016年
2016年12月(7)2016年11月(2)
2016年10月(3)
2016年09月(7)
2016年08月(8)
2016年07月(10)
2016年06月(17)
2016年05月(6)
2016年04月(8)
2016年03月(10)
2016年02月(5)
2016年01月(10)
2015年
2015年12月(7)2015年11月(7)
2015年10月(13)
2015年09月(7)
2015年08月(7)
2015年07月(5)
2015年06月(4)
2015年05月(5)
2015年04月(2)
2015年03月(4)
2015年02月(1)
2015年01月(7)
2014年
2014年12月(12)2014年11月(8)
2014年10月(4)
2014年09月(6)
2014年08月(7)
2014年07月(4)
2014年06月(2)
2014年05月(5)
2014年04月(4)
2014年03月(8)
2014年02月(4)
2014年01月(8)
2013年
2013年12月(15)2013年11月(8)
2013年10月(3)
2013年09月(3)
2013年08月(8)
2013年07月(0)
2013年06月(0)
2013年05月(0)
2013年04月(0)
2013年03月(0)
2013年02月(0)
2013年01月(0)
■レス履歴■
■ファイル抽出■
■ワード検索■
堕天使の煉獄
https://rengoku.sakura.ne.jp
管理人
織田霧さくら(oda-x)
E-mail (■を@に)
oda-x■rengoku.sakura.ne.jp

