堕天使の煉獄
2025-02
06
01:52:35
silent night
先日、PCのケースファンが一個逝ったのですが、逝ったのはケース上部に2つ付いてるやつの片方だったのだけども。
なんか逝く直前、結構な轟音と振動あった所為なのか、2つとも同じ製品みたいなので取り付けられたのも同時期? なので仲良く寿命だったのか、もう一個の方もなんか音が大きくなってきてる気がしてて。
マグネットで引っ付いてるタイプの防埃フィルタ除けてみると、ふぃぃぃぃぃんとそこそこ甲高い異音が。
あ、これも近いうちに完全に逝くな。
って感じで。
あとはオーディオインターフェースのUW500も逝ったので(こっちは完全に寿命ぽ)どっちも代替をアマゾンでポチったのが今日到着。
なにげにオーディオインターフェースはM-Track Duoていう5kぐらいの安物をとりあえずって感じで買ったのだけど。
背面のオーディオ出力の端子が普通の赤白のピンプラグでなく、6.35mmのタイプのRLだったので、RCA(オス) ⇔ モノラルフォン(オス)っていうコードもついでにポチったのですが。
M-Track Duoとケースファンは今日で、ケーブルの方は7日到着予定って書かれてたんだけど、なんでかケーブルも今日届いたり。
ケーブルの方は日本郵便でポストに投函だったけど。
まあ、早く届いて困るってことはないのでいいけどw
で。
ケースファンの箱開てみたらなんか接続プラグの形状が違う……。
なんか小さい。
前のは結構ゴツめのだったのに、買ったやつはめっちゃ小さい。
んんん? ケースファンでそんな形状がいくつもある??
普通に3ピンと4ピンの二種があるってぐらいしか見てないんだけど。
ケース開た状態でちょっぴり途方に暮れるw
でもまあ、MBに挿せばいいのか。
ってことで、今付いてるのは複数接続出来る延長コードっぽいので、根本は何処についてんだ?
と見てみると……んん?
なんか電源に繋がってるぞ??
調べてみたら、電源から直接繋ぐタイプのファンてのがあるのかぁ。
その代わりファンの回転制御はできないと。
別途ファンコンをつけるとか色々方法はあるらしいけど。
bios画面で見た最速設定になってるってのは、単になんにも繋がってないデフォルト設定状態だったっぽい?
どうりでなんかいじっても最高速のままで、ファンコン無いタイプのファンなのかなーと思ってたですよ。
4ピンなのに回転数変えられないじゃんてなってたけど、そりゃ電源直でついてたんならそこの画面からはなんにも弄れんわなw
いまググってみたら、ファン用電源変換ケーブルてのが出てきて、電源ユニットの4pin(大)コネクタてのが確かにいままでのファンについてたやつだわ。
MBに直接刺すのは4pin(小)のタイプなのね。
ほへー。
自作PCとかやったこと無いから、こんなん全然知らないことばっかりだよ。
じゃあ、MBに直接指すか……ファン用のコネクタ何処?
MBの基盤の文字小さすぎて見えねぇぇぇぇぇ!!
老眼鏡+ペンライトで照らしながら探す。
んー上部ケースファンのすぐ下にcpuファンてのが1,2と2つ並んでるんだけども。
ピンはおんなじ4pinだしここにつけちゃまずいんかな……。
そのままだとCPUの温度で回転数変わる感じになっちゃうけど、設定いじればMBの温度参照とかに出来るみたいだけど……。
うーん?
……あ、ファン用コネクタ発見。
一番下の方、左の方にFAN2、3が固まってあって、ちょっと離れた右の方にFAN4が。
……でもFAN1は何処にもないんだけど??
とりあえずFAN4のほうが近いかな。
と思ったら
ファンについてるコードの長さが足りねぇぇぇぇぇ!!
めっちゃギリ届くんだけど、途中にあるメモリに結構当たっちゃう感じで、それはなんかヤだなぁ……。
ファンの取り付け位置をちょっとずらしたら他のパーツに干渉しないでつけられるようにはなったけど、それでも結構ギリ。
ほんのちょっとだけマージンある程度の不安な感じぽ。
あと、配線まわり調べてたら、なんかケースの前面の下の方になんかファンが付いてる。
んん?
位置的にHDD冷却用なのかな??
このPCはストレージが2層式で下部に収納タイプのケースで。
そこの最下部にファンが一個ついてたんだけども。
えらく埃が積もってるんだけど、なんか変な埃のつき方してるな。
そもそもこのケース、前面部分は蓋がされてて、上部と下部に格子状の吸入口? がちょろっとだけ付いてる感じなんですけども。
前面に3~4個ぐらいケースファンつける用のフレームみたいのもあるんですが、ここにつけても上と下にちょっと吸入口あるだけじゃ意味なくね?
その吸入口に防塵フィルタつけるような仕組みもなさそうだし。
どういう設計思想??
でもこんな所にファンついてたんだな。
結構下の方に埋まってて気づかなかったよ。
てことは、未だに見つけられてなかったFAN1のコネクタに繋がってるのかな?
と、ファンに付いてるケーブルをちょいと引っ張ってみたらば……。
スルリんとコネクタが出てきたよ。
何処にも繋がってねぇぇぇぇぇぇ!!!!??
www
なんのために付いてるんだこのファンw
そうか……なんか埃のつき方妙だなと思ったら、ただ単に積もってただけなのかw
というか吸気も排気も関係ないとこなので、ウチに来る前からすでにホコリまみれのまま忘れ去れれてた感じ??
とりあえず取り外してみたんだけども、ファン自体に性能書いてあって、最大でも1000rpmとそんなに強い感じのファンではないっぽい。あと12cmサイズで。
今回買ったのは14cmのサイズで、最大が1500rpmのタイプ。
今回ケースファン買い替えるにあたって色々調べたんだけども、「ケース内は正圧になるようにしましょう」と書かれてて。
なるほど、吸入<排出になると負圧となって、ケースのいろんな隙間からも空気が入る=埃も入る。
逆に吸入>排出の正圧にすれは、ケースの隙間から空気は出ていくので吸気部分以外からは埃は入らないと。
考え方はクリーンルームなんかとおんなじなのね。
で、改めてPC見てみると、背面の排気のファンがもともとついてないんですよね。
今までは上部に2つ吸入のファンが付いてるだけだったりで。
まあ正圧にはなってるんだろうけど、排気がまったくなかったのね。
ほぼ一年ぐらい全く掃除してなかったんだけども。
ケースファンのところの防塵フィルタと、さらに百均で買った目の細かいメッシュの小物入れを乗っけてさらに埃よけ追加したりして運用してたんだけど、ケースの中はほんのちょっぴりうっすら埃ある程度しか埃入ってないっぽいし問題は無い様にも思える。
スロット差込部に何もカバーついてなくてフルオープンだし、自然排気オンリーな感じになってたっぽいんだけども、まあ一応正圧にはなってたんかな。ガバガバなんだけども。
でも排気がないのでエアフローもクソもない感じなのでわ?
とか、なんかよくわからない構成になってるなこのPC。
まあそれで排熱に問題出てないのだから別にいいっちゃいいんだけどさ。
んーとりあえず吸気の上部ファンは14cmのちょっと大きめのファンで回転数も1500まで回るので吸気は十分かな。
で、使われてなかったこの12cmで最大1000rpmのファンを背面の排気用に取り付けて見るのがいいんじゃないかなと。
吸入>排気にはなるし、エアフローも一応流れはできてるっぽいし。
ただ、相変わらずHDDと、MBの右下の方についてるSSDは全然冷えない感じなのがちょっと気になるけど。
上部ファンは最初は位置的にMBの右上部分に取り付けたかったんですけど、ケーブルが短すぎて届かせるために中央あたりに取り付けることになって。
なのでエアフローの流れ的にSSDの位置が外れた位置になっちゃったんですよね。
で、背面に排気用ファンを取り付け、FAN2のコネクタに接続。
こっちは位置が近いので楽々届く感じ。
んーFAN1は一体何処にあるのかは結局謎w
CPUファンがFAN1っていう位置づけという感じなのかなぁ??
で、PC起動してみたらば。
起動直後のフル回転だと、上部ファンめっちゃ煩い。
そのあとbios画面で見てみたら、上部も背面も300rpmぐらいで回ってて恐ろしく静か。
MBの温度で回転数上がる設定になってるけど、まあこのままでいいかな?
でも吸気>排気にちゃんとなるように、上部ファンはもうちょっと回転数上げたほうがいいのかな。
設定でsilentになってるのをStandardに変えてみる。
したら600rpmまで上がる。
でも全然静か。
調べてた時にみたけど、やっぱ1000rpmを超えたあたりから煩くなり始めるらしい。
んー以前のファンは電源直=ファンコン無し=フル回転だけども、まあファンの音はするけどまあこんなもんかな? ぐらいの音量だったので、こっちも最大でも1000rpmぐらいのファンだったのかなぁ?
こっちのファンはメーカーロゴ以外何一つ書いてないやつだったので、詳細は不明ですが。
てか詳細と、回転の向きと空気の流れの向きぐらいは必須で書いといてほしいですね。
そういう使う人への配慮が足りないメーカーさんは嫌いですw
今回買ったのはちゃんと風向きの方向の矢印が側面に書かれてたし。
回転数も電圧電流も表記されてたし。
んで。
なんか。
静かすぎて落ち着かねぇぇぇぇ!!!!
ってなってます今w
ちょっと耳を澄ましてみると、ああ、なんとなく微かにファンの音聞こえるかな?
と思ったらら、コタツのヒーターの音でしたw
コタツの音なんて今まで気になったこともなかったのに、静かすぎて初めて意識した感じにw
ここ数日かなりファンの音が大きくなって来てたので、落差が大きすぎる所為なんだろうけど。
まあしばらくしたら慣れるかなw
とりあえず静かにもなったし、今のところ冬なので冷却足りてるのかとかの判断よくわからないのでアレなのですが。
夏あたりで問題あるようならファン用の延長&タコ足配線買って、もう一個ファン増やすとかしましょうかね。
ていうかしばらくのあいだsilentモードで動かしてたけど、この時期だからなのか、なんも問題なかったんですよね。
むしろファンレスで動かしても動作自体には問題でない程度の発熱しかないんじゃないかこのPC。
去年の夏頃、なんとなくやりたくなったFF12やってたときはめっちゃ熱くなってて冷却足りなくなってたけど。
まあそんな発熱気になる高負荷のものって他に普段やらないからなぁ。
ミンサガはえらく低負荷だったなそいえば。
というわけで、ファン問題は一応解決ぽ。
つにでにこの辺調べてた時に出てきたライフハックで、百均で売ってるご家庭のキッチンの換気扇用の換気扇フィルターをケースファンの防塵フィルタとして使うってのがあって。
このPCうちに来た時、上部から吸気ガンガンするかんじなのかーホコリ対策もっとしたほうがいいな……ってことで、ダイソーでなんか使えそうな布とかないかなーって探したんですよね当時。
結局は網目の細かいメッシュの小物入れポーチ? みたいなのを買ったんですけど。
普通にファンの上の元からあったマグネット貼り付けタイプの防塵フィルタの上に、なかに不織布のウエットティッシュ広げたヤツ入れたポーチを置いとくだけって運用にしてたのですが。
それでも十分埃フィルタとしては機能してたんですけど、やっぱどうにも不格好さはあって何かもうちょっと良い方法ないかなぁとは思ってたんですよね。
したら、今回色々見てたらその買ったやつと多分おんなじヤツを分解してメッシュ部分だけ取り出してプラ板加工してメッシュ部分を固定して防塵フィルター自作してる記事とかも出てきたりしてちょっとおもしろかった。
んで、換気扇フィルターとは全く盲点だったなぁ。
ってことで早速買ってくる。
ううむ。
換気扇フィルターという用途からして換気扇の前につける=通気性は保証されてるわけで。
まさに適材じゃないかと。
マグネットタイプの防塵フィルタのサイズよりも各辺1.5cmぐらい大きめに切り出してマグネットの下に織り込む。
それだけだとちょっと掃除のたびにめんどくさくなりそうなんだけど、瞬着とか両面テープとかはなぁ……。
なんかこの、マグネットタイプの防塵フィルタ、結構いいお値段するみたいなんですよね。
そんで、サイズも合うの探すのも大変そうだしで。
なので、こっちを破損とか汚したりとかしたくないなぁってのもあって。
結局、昔なにかの用途でこれまたダイソーで買った、紙製のクリップで適当に止めることに。
まあ多少不格好だけど、前のよりはスマートになったかな。
掃除も楽そうだし(めっさ重要な点)
次にM-Track Duo。
今どきっぽくインスコ用CDとかなくて、ネットからドライバダウンロード。
ドライバ無しでもとりあえず標準のUSBオーディオドライバでも動くみたいですけど。
ダウンロードしたやつじゃないとasioドライバとしては機能しないとかなんとか。
付属ソフトのDAWとかは、いまはまあ要らないかな。
使う当てないし。
で、接続~。
なんかレビューみてたら、ボリュームのつまみが1~9まではほとんど音がしなくて9~10の間でしか音量調節が効かないとか(でもこれはマイクの入力の音量の話っぽい?)
ノイズがーとか音質はまあ値段相応。
とかちょっと不安なレビューもあったんだけども。
まあ5kならいいかーって感じで。
……ボリューム3ぐらいですでに爆音なんですけどw
耳の健康のために2.5ぐらいで止めてる感じです。
音質については……ここ最近までの、PCのヘッドフォン端子に差したのに比べればやっぱ雲泥の差かなぁ。
5k程度でこの音質なら全然問題ないですね。
ヘッドフォンも長時間のつけ心地優先でオープンエアタイプなので、音質の良し悪しはそんな判断できる感じではないけどw
PCのヘッドフォン端子はやっぱ駄目ですねとつくづく。
あとちょいちょい「ブツっ」てノイズ走るんですよねPCのヘッドフォン端子。
どしてもMBのノイズ拾っちゃう感じなんですかね。
あとはいま冬なのでわかんないんですけど、発熱とかどうなのかなぁ、と。
uw500はかなり熱でたので、水満たした500mlペットボトルを上部に置いて冷却してたしw
でも電源別だったからなぁ。
しかも20年ぐらいまえの機材だし。
今どきのだと内部の機構とかもっといいものができてる感じなのかな。
USBのバスパワーだけで動いてるし。
ボリュームが最大10まであるのに3ぐらいで爆音になるぐらい出力デカいし。
なので大丈夫そうな気もするのですが、熱の問題とか出ちゃうと、基本24時間つなぎっぱなので、電源on/off機能無いのもちょっと気になる所。
まあこの辺も追々様子見していく感じで。
とりあえず現時点では特に不満はないですね。
……ただまあ、たまーにヘッドフォンじゃなくてスピーカーで音流したい気分のときもあったりするので(真夏とか特に)一応卓上の小さいスピーカもあって。
そこに接続用に今回ケーブルも買ったのですけども。
とりあえず音出し確認はしたんですけど、この卓上スピーカ。
たしか1500円ぐらい? もうちょっと安かったかな?
の安物なんですけども、買った当初からちょっと音量つまみの接触不良があって。
片方しか音が出ない&爆音になる症状でてて。
この製品のレビューにもこの症状訴える人多くて。
単純に構造的な問題みたいですね。
ボリュームのつまみと配線が繋がってる部分も動いちゃって、もう片方のスピーカの配線と短絡したりしちゃうらしい。
そんで、中身の配線修理しようと思うと、接着剤でガッチリついてるらしくてぶっ壊さないで分解するのはかなり困難な作りらしいw
使用頻度が低いので、何度もつまみをいじってたら正常になるタイミングあるのでだましだまし使ってる感じなんですけども。
最近その正常になる頻度が下がってきてるんですよね……。
ただ、使用頻度が低いのでもうちょといいの買うかってと、そこまではいいかなぁって感じだったりで。
もっと大昔に買ったPCについてたスピーカもあるのですが、こっちは電源をコンセントに繋がなきゃいけないのと、ウーファーとツイーターのセットの構成で、ウファーユニットから分岐してツイーターにって感じで、めっちゃコードがいっぱいグネグネついてんですよね。
基本的にはPCデスクなんかで、足元にウファーおいて、卓上にツイーターな感じ想定しててすんごい長いコードがぐねぐねとw
コードは机の後ろに隠れてるから気にならないから良いでしょな感じぽ。
でもいまうちの環境はコタツのうえにモニタ置いてる感じなんですよね。
その後ろにコードグネグネとかいやんです。
ちな安物のスピーカの方はusb電源で、卓上にほかのusbで給電するタイプの様に卓上にUSBタップあるので、そこにつけるだけで。
あとはオーディオ端子つくだけでコード類が煩雑にならないってところがメリットで。
音質よりも利便性優先な感じなんですよね。
そもそも基本はヘッドフォンばっかで、ほんとにたまにしか使わないってのもあるしで。
でも、大昔のアナログのテープとかたまに聴きたいなってときもあるので、ミニコンポとかも欲しいかなーなんて思ったりもするんですけどね。
でも今どきカセットデッキ付きとか無いよねぇw
今ググってみたけど、結構「中古」っていう選択肢のほうが多いですね。
そしてそこそこ良いお値段w
一個14,080円てのあったけど。
んでもそこまで使うかなぁてのがやっぱりなw
買ったら買ったで場所取るしねぇ。
CDなんかもほとんど仕舞っちゃって触る機会もないし。
ラジオなんかも相変わらず収集だけは続けてる伊集院さんの深夜のバカ力以外は聞く気もないし。
そうなると、外部入力でスピーカーだけ使う用途がメインにしかならなそうなんですよね。
そうなると、スピーカだけ買って、カセットデッキだけ個別でいいかなーと。
ただカセットデッキ、結構前に調べたことあったんですけど、結構ステレオ非対応でモノラルのみの機種多かったんですよね。
でも今見てみたら、結構5k程度でusb接続ありのタイプちょこちょこ出てきてるな。
でもよくわからない謎のメーカーだったり、レビューみるにこりゃ駄目だっての多いけどw
乾電池駆動が多いのも気になったし。
重い腰を持ち上げるような感じにはならない感じぽw
そんな感じで、壊れた機材の刷新終了~。
なんか逝く直前、結構な轟音と振動あった所為なのか、2つとも同じ製品みたいなので取り付けられたのも同時期? なので仲良く寿命だったのか、もう一個の方もなんか音が大きくなってきてる気がしてて。
マグネットで引っ付いてるタイプの防埃フィルタ除けてみると、ふぃぃぃぃぃんとそこそこ甲高い異音が。
あ、これも近いうちに完全に逝くな。
って感じで。
あとはオーディオインターフェースのUW500も逝ったので(こっちは完全に寿命ぽ)どっちも代替をアマゾンでポチったのが今日到着。
なにげにオーディオインターフェースはM-Track Duoていう5kぐらいの安物をとりあえずって感じで買ったのだけど。
背面のオーディオ出力の端子が普通の赤白のピンプラグでなく、6.35mmのタイプのRLだったので、RCA(オス) ⇔ モノラルフォン(オス)っていうコードもついでにポチったのですが。
M-Track Duoとケースファンは今日で、ケーブルの方は7日到着予定って書かれてたんだけど、なんでかケーブルも今日届いたり。
ケーブルの方は日本郵便でポストに投函だったけど。
まあ、早く届いて困るってことはないのでいいけどw
で。
ケースファンの箱開てみたらなんか接続プラグの形状が違う……。
なんか小さい。
前のは結構ゴツめのだったのに、買ったやつはめっちゃ小さい。
んんん? ケースファンでそんな形状がいくつもある??
普通に3ピンと4ピンの二種があるってぐらいしか見てないんだけど。
ケース開た状態でちょっぴり途方に暮れるw
でもまあ、MBに挿せばいいのか。
ってことで、今付いてるのは複数接続出来る延長コードっぽいので、根本は何処についてんだ?
と見てみると……んん?
なんか電源に繋がってるぞ??
調べてみたら、電源から直接繋ぐタイプのファンてのがあるのかぁ。
その代わりファンの回転制御はできないと。
別途ファンコンをつけるとか色々方法はあるらしいけど。
bios画面で見た最速設定になってるってのは、単になんにも繋がってないデフォルト設定状態だったっぽい?
どうりでなんかいじっても最高速のままで、ファンコン無いタイプのファンなのかなーと思ってたですよ。
4ピンなのに回転数変えられないじゃんてなってたけど、そりゃ電源直でついてたんならそこの画面からはなんにも弄れんわなw
いまググってみたら、ファン用電源変換ケーブルてのが出てきて、電源ユニットの4pin(大)コネクタてのが確かにいままでのファンについてたやつだわ。
MBに直接刺すのは4pin(小)のタイプなのね。
ほへー。
自作PCとかやったこと無いから、こんなん全然知らないことばっかりだよ。
じゃあ、MBに直接指すか……ファン用のコネクタ何処?
MBの基盤の文字小さすぎて見えねぇぇぇぇぇ!!
老眼鏡+ペンライトで照らしながら探す。
んー上部ケースファンのすぐ下にcpuファンてのが1,2と2つ並んでるんだけども。
ピンはおんなじ4pinだしここにつけちゃまずいんかな……。
そのままだとCPUの温度で回転数変わる感じになっちゃうけど、設定いじればMBの温度参照とかに出来るみたいだけど……。
うーん?
……あ、ファン用コネクタ発見。
一番下の方、左の方にFAN2、3が固まってあって、ちょっと離れた右の方にFAN4が。
……でもFAN1は何処にもないんだけど??
とりあえずFAN4のほうが近いかな。
と思ったら
ファンについてるコードの長さが足りねぇぇぇぇぇ!!
めっちゃギリ届くんだけど、途中にあるメモリに結構当たっちゃう感じで、それはなんかヤだなぁ……。
ファンの取り付け位置をちょっとずらしたら他のパーツに干渉しないでつけられるようにはなったけど、それでも結構ギリ。
ほんのちょっとだけマージンある程度の不安な感じぽ。
あと、配線まわり調べてたら、なんかケースの前面の下の方になんかファンが付いてる。
んん?
位置的にHDD冷却用なのかな??
このPCはストレージが2層式で下部に収納タイプのケースで。
そこの最下部にファンが一個ついてたんだけども。
えらく埃が積もってるんだけど、なんか変な埃のつき方してるな。
そもそもこのケース、前面部分は蓋がされてて、上部と下部に格子状の吸入口? がちょろっとだけ付いてる感じなんですけども。
前面に3~4個ぐらいケースファンつける用のフレームみたいのもあるんですが、ここにつけても上と下にちょっと吸入口あるだけじゃ意味なくね?
その吸入口に防塵フィルタつけるような仕組みもなさそうだし。
どういう設計思想??
でもこんな所にファンついてたんだな。
結構下の方に埋まってて気づかなかったよ。
てことは、未だに見つけられてなかったFAN1のコネクタに繋がってるのかな?
と、ファンに付いてるケーブルをちょいと引っ張ってみたらば……。
スルリんとコネクタが出てきたよ。
何処にも繋がってねぇぇぇぇぇぇ!!!!??
www
なんのために付いてるんだこのファンw
そうか……なんか埃のつき方妙だなと思ったら、ただ単に積もってただけなのかw
というか吸気も排気も関係ないとこなので、ウチに来る前からすでにホコリまみれのまま忘れ去れれてた感じ??
とりあえず取り外してみたんだけども、ファン自体に性能書いてあって、最大でも1000rpmとそんなに強い感じのファンではないっぽい。あと12cmサイズで。
今回買ったのは14cmのサイズで、最大が1500rpmのタイプ。
今回ケースファン買い替えるにあたって色々調べたんだけども、「ケース内は正圧になるようにしましょう」と書かれてて。
なるほど、吸入<排出になると負圧となって、ケースのいろんな隙間からも空気が入る=埃も入る。
逆に吸入>排出の正圧にすれは、ケースの隙間から空気は出ていくので吸気部分以外からは埃は入らないと。
考え方はクリーンルームなんかとおんなじなのね。
で、改めてPC見てみると、背面の排気のファンがもともとついてないんですよね。
今までは上部に2つ吸入のファンが付いてるだけだったりで。
まあ正圧にはなってるんだろうけど、排気がまったくなかったのね。
ほぼ一年ぐらい全く掃除してなかったんだけども。
ケースファンのところの防塵フィルタと、さらに百均で買った目の細かいメッシュの小物入れを乗っけてさらに埃よけ追加したりして運用してたんだけど、ケースの中はほんのちょっぴりうっすら埃ある程度しか埃入ってないっぽいし問題は無い様にも思える。
スロット差込部に何もカバーついてなくてフルオープンだし、自然排気オンリーな感じになってたっぽいんだけども、まあ一応正圧にはなってたんかな。ガバガバなんだけども。
でも排気がないのでエアフローもクソもない感じなのでわ?
とか、なんかよくわからない構成になってるなこのPC。
まあそれで排熱に問題出てないのだから別にいいっちゃいいんだけどさ。
んーとりあえず吸気の上部ファンは14cmのちょっと大きめのファンで回転数も1500まで回るので吸気は十分かな。
で、使われてなかったこの12cmで最大1000rpmのファンを背面の排気用に取り付けて見るのがいいんじゃないかなと。
吸入>排気にはなるし、エアフローも一応流れはできてるっぽいし。
ただ、相変わらずHDDと、MBの右下の方についてるSSDは全然冷えない感じなのがちょっと気になるけど。
上部ファンは最初は位置的にMBの右上部分に取り付けたかったんですけど、ケーブルが短すぎて届かせるために中央あたりに取り付けることになって。
なのでエアフローの流れ的にSSDの位置が外れた位置になっちゃったんですよね。
で、背面に排気用ファンを取り付け、FAN2のコネクタに接続。
こっちは位置が近いので楽々届く感じ。
んーFAN1は一体何処にあるのかは結局謎w
CPUファンがFAN1っていう位置づけという感じなのかなぁ??
で、PC起動してみたらば。
起動直後のフル回転だと、上部ファンめっちゃ煩い。
そのあとbios画面で見てみたら、上部も背面も300rpmぐらいで回ってて恐ろしく静か。
MBの温度で回転数上がる設定になってるけど、まあこのままでいいかな?
でも吸気>排気にちゃんとなるように、上部ファンはもうちょっと回転数上げたほうがいいのかな。
設定でsilentになってるのをStandardに変えてみる。
したら600rpmまで上がる。
でも全然静か。
調べてた時にみたけど、やっぱ1000rpmを超えたあたりから煩くなり始めるらしい。
んー以前のファンは電源直=ファンコン無し=フル回転だけども、まあファンの音はするけどまあこんなもんかな? ぐらいの音量だったので、こっちも最大でも1000rpmぐらいのファンだったのかなぁ?
こっちのファンはメーカーロゴ以外何一つ書いてないやつだったので、詳細は不明ですが。
てか詳細と、回転の向きと空気の流れの向きぐらいは必須で書いといてほしいですね。
そういう使う人への配慮が足りないメーカーさんは嫌いですw
今回買ったのはちゃんと風向きの方向の矢印が側面に書かれてたし。
回転数も電圧電流も表記されてたし。
んで。
なんか。
静かすぎて落ち着かねぇぇぇぇ!!!!
ってなってます今w
ちょっと耳を澄ましてみると、ああ、なんとなく微かにファンの音聞こえるかな?
と思ったらら、コタツのヒーターの音でしたw
コタツの音なんて今まで気になったこともなかったのに、静かすぎて初めて意識した感じにw
ここ数日かなりファンの音が大きくなって来てたので、落差が大きすぎる所為なんだろうけど。
まあしばらくしたら慣れるかなw
とりあえず静かにもなったし、今のところ冬なので冷却足りてるのかとかの判断よくわからないのでアレなのですが。
夏あたりで問題あるようならファン用の延長&タコ足配線買って、もう一個ファン増やすとかしましょうかね。
ていうかしばらくのあいだsilentモードで動かしてたけど、この時期だからなのか、なんも問題なかったんですよね。
むしろファンレスで動かしても動作自体には問題でない程度の発熱しかないんじゃないかこのPC。
去年の夏頃、なんとなくやりたくなったFF12やってたときはめっちゃ熱くなってて冷却足りなくなってたけど。
まあそんな発熱気になる高負荷のものって他に普段やらないからなぁ。
ミンサガはえらく低負荷だったなそいえば。
というわけで、ファン問題は一応解決ぽ。
つにでにこの辺調べてた時に出てきたライフハックで、百均で売ってるご家庭のキッチンの換気扇用の換気扇フィルターをケースファンの防塵フィルタとして使うってのがあって。
このPCうちに来た時、上部から吸気ガンガンするかんじなのかーホコリ対策もっとしたほうがいいな……ってことで、ダイソーでなんか使えそうな布とかないかなーって探したんですよね当時。
結局は網目の細かいメッシュの小物入れポーチ? みたいなのを買ったんですけど。
普通にファンの上の元からあったマグネット貼り付けタイプの防塵フィルタの上に、なかに不織布のウエットティッシュ広げたヤツ入れたポーチを置いとくだけって運用にしてたのですが。
それでも十分埃フィルタとしては機能してたんですけど、やっぱどうにも不格好さはあって何かもうちょっと良い方法ないかなぁとは思ってたんですよね。
したら、今回色々見てたらその買ったやつと多分おんなじヤツを分解してメッシュ部分だけ取り出してプラ板加工してメッシュ部分を固定して防塵フィルター自作してる記事とかも出てきたりしてちょっとおもしろかった。
んで、換気扇フィルターとは全く盲点だったなぁ。
ってことで早速買ってくる。
ううむ。
換気扇フィルターという用途からして換気扇の前につける=通気性は保証されてるわけで。
まさに適材じゃないかと。
マグネットタイプの防塵フィルタのサイズよりも各辺1.5cmぐらい大きめに切り出してマグネットの下に織り込む。
それだけだとちょっと掃除のたびにめんどくさくなりそうなんだけど、瞬着とか両面テープとかはなぁ……。
なんかこの、マグネットタイプの防塵フィルタ、結構いいお値段するみたいなんですよね。
そんで、サイズも合うの探すのも大変そうだしで。
なので、こっちを破損とか汚したりとかしたくないなぁってのもあって。
結局、昔なにかの用途でこれまたダイソーで買った、紙製のクリップで適当に止めることに。
まあ多少不格好だけど、前のよりはスマートになったかな。
掃除も楽そうだし(めっさ重要な点)
次にM-Track Duo。
今どきっぽくインスコ用CDとかなくて、ネットからドライバダウンロード。
ドライバ無しでもとりあえず標準のUSBオーディオドライバでも動くみたいですけど。
ダウンロードしたやつじゃないとasioドライバとしては機能しないとかなんとか。
付属ソフトのDAWとかは、いまはまあ要らないかな。
使う当てないし。
で、接続~。
なんかレビューみてたら、ボリュームのつまみが1~9まではほとんど音がしなくて9~10の間でしか音量調節が効かないとか(でもこれはマイクの入力の音量の話っぽい?)
ノイズがーとか音質はまあ値段相応。
とかちょっと不安なレビューもあったんだけども。
まあ5kならいいかーって感じで。
……ボリューム3ぐらいですでに爆音なんですけどw
耳の健康のために2.5ぐらいで止めてる感じです。
音質については……ここ最近までの、PCのヘッドフォン端子に差したのに比べればやっぱ雲泥の差かなぁ。
5k程度でこの音質なら全然問題ないですね。
ヘッドフォンも長時間のつけ心地優先でオープンエアタイプなので、音質の良し悪しはそんな判断できる感じではないけどw
PCのヘッドフォン端子はやっぱ駄目ですねとつくづく。
あとちょいちょい「ブツっ」てノイズ走るんですよねPCのヘッドフォン端子。
どしてもMBのノイズ拾っちゃう感じなんですかね。
あとはいま冬なのでわかんないんですけど、発熱とかどうなのかなぁ、と。
uw500はかなり熱でたので、水満たした500mlペットボトルを上部に置いて冷却してたしw
でも電源別だったからなぁ。
しかも20年ぐらいまえの機材だし。
今どきのだと内部の機構とかもっといいものができてる感じなのかな。
USBのバスパワーだけで動いてるし。
ボリュームが最大10まであるのに3ぐらいで爆音になるぐらい出力デカいし。
なので大丈夫そうな気もするのですが、熱の問題とか出ちゃうと、基本24時間つなぎっぱなので、電源on/off機能無いのもちょっと気になる所。
まあこの辺も追々様子見していく感じで。
とりあえず現時点では特に不満はないですね。
……ただまあ、たまーにヘッドフォンじゃなくてスピーカーで音流したい気分のときもあったりするので(真夏とか特に)一応卓上の小さいスピーカもあって。
そこに接続用に今回ケーブルも買ったのですけども。
とりあえず音出し確認はしたんですけど、この卓上スピーカ。
たしか1500円ぐらい? もうちょっと安かったかな?
の安物なんですけども、買った当初からちょっと音量つまみの接触不良があって。
片方しか音が出ない&爆音になる症状でてて。
この製品のレビューにもこの症状訴える人多くて。
単純に構造的な問題みたいですね。
ボリュームのつまみと配線が繋がってる部分も動いちゃって、もう片方のスピーカの配線と短絡したりしちゃうらしい。
そんで、中身の配線修理しようと思うと、接着剤でガッチリついてるらしくてぶっ壊さないで分解するのはかなり困難な作りらしいw
使用頻度が低いので、何度もつまみをいじってたら正常になるタイミングあるのでだましだまし使ってる感じなんですけども。
最近その正常になる頻度が下がってきてるんですよね……。
ただ、使用頻度が低いのでもうちょといいの買うかってと、そこまではいいかなぁって感じだったりで。
もっと大昔に買ったPCについてたスピーカもあるのですが、こっちは電源をコンセントに繋がなきゃいけないのと、ウーファーとツイーターのセットの構成で、ウファーユニットから分岐してツイーターにって感じで、めっちゃコードがいっぱいグネグネついてんですよね。
基本的にはPCデスクなんかで、足元にウファーおいて、卓上にツイーターな感じ想定しててすんごい長いコードがぐねぐねとw
コードは机の後ろに隠れてるから気にならないから良いでしょな感じぽ。
でもいまうちの環境はコタツのうえにモニタ置いてる感じなんですよね。
その後ろにコードグネグネとかいやんです。
ちな安物のスピーカの方はusb電源で、卓上にほかのusbで給電するタイプの様に卓上にUSBタップあるので、そこにつけるだけで。
あとはオーディオ端子つくだけでコード類が煩雑にならないってところがメリットで。
音質よりも利便性優先な感じなんですよね。
そもそも基本はヘッドフォンばっかで、ほんとにたまにしか使わないってのもあるしで。
でも、大昔のアナログのテープとかたまに聴きたいなってときもあるので、ミニコンポとかも欲しいかなーなんて思ったりもするんですけどね。
でも今どきカセットデッキ付きとか無いよねぇw
今ググってみたけど、結構「中古」っていう選択肢のほうが多いですね。
そしてそこそこ良いお値段w
一個14,080円てのあったけど。
んでもそこまで使うかなぁてのがやっぱりなw
買ったら買ったで場所取るしねぇ。
CDなんかもほとんど仕舞っちゃって触る機会もないし。
ラジオなんかも相変わらず収集だけは続けてる伊集院さんの深夜のバカ力以外は聞く気もないし。
そうなると、外部入力でスピーカーだけ使う用途がメインにしかならなそうなんですよね。
そうなると、スピーカだけ買って、カセットデッキだけ個別でいいかなーと。
ただカセットデッキ、結構前に調べたことあったんですけど、結構ステレオ非対応でモノラルのみの機種多かったんですよね。
でも今見てみたら、結構5k程度でusb接続ありのタイプちょこちょこ出てきてるな。
でもよくわからない謎のメーカーだったり、レビューみるにこりゃ駄目だっての多いけどw
乾電池駆動が多いのも気になったし。
重い腰を持ち上げるような感じにはならない感じぽw
そんな感じで、壊れた機材の刷新終了~。
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
01
02
03
■
■
遊びすぎだな……
04
05
06
■
■
silent night
07
08
09
10
11
[建国記念の日]
12
13
■
■
さぶい
14
15
16
17
18
■
■
いつのまにか出来るように
19
20
■
■
また雪降ってるお
21
22
23
■
■
モノがないパターン
[天皇誕生日]
[天皇誕生日]
24
[振替]
25
■
■
なんか……うーん
26
27
■
■
富豪的に行くべき?
28
total:2117890 t:40 y:169
■記事タイトル■
■年度別リスト■
2025年
2025年12月(0)2025年11月(0)
2025年10月(0)
2025年09月(0)
2025年08月(0)
2025年07月(0)
2025年06月(0)
2025年05月(0)
2025年04月(1)
2025年03月(3)
2025年02月(8)
2025年01月(3)
2024年
2024年12月(1)2024年11月(2)
2024年10月(1)
2024年09月(2)
2024年08月(1)
2024年07月(1)
2024年06月(5)
2024年05月(2)
2024年04月(1)
2024年03月(6)
2024年02月(4)
2024年01月(3)
2023年
2023年12月(3)2023年11月(1)
2023年10月(2)
2023年09月(3)
2023年08月(3)
2023年07月(3)
2023年06月(7)
2023年05月(8)
2023年04月(2)
2023年03月(1)
2023年02月(2)
2023年01月(3)
2022年
2022年12月(4)2022年11月(3)
2022年10月(1)
2022年09月(3)
2022年08月(3)
2022年07月(2)
2022年06月(1)
2022年05月(3)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(1)
2022年01月(6)
2021年
2021年12月(8)2021年11月(3)
2021年10月(4)
2021年09月(6)
2021年08月(2)
2021年07月(1)
2021年06月(3)
2021年05月(2)
2021年04月(2)
2021年03月(3)
2021年02月(1)
2021年01月(4)
2020年
2020年12月(3)2020年11月(7)
2020年10月(2)
2020年09月(3)
2020年08月(1)
2020年07月(3)
2020年06月(7)
2020年05月(5)
2020年04月(8)
2020年03月(4)
2020年02月(2)
2020年01月(4)
2019年
2019年12月(1)2019年11月(1)
2019年10月(2)
2019年09月(1)
2019年08月(3)
2019年07月(2)
2019年06月(2)
2019年05月(2)
2019年04月(4)
2019年03月(1)
2019年02月(7)
2019年01月(1)
2018年
2018年12月(1)2018年11月(1)
2018年10月(5)
2018年09月(1)
2018年08月(5)
2018年07月(1)
2018年06月(1)
2018年05月(1)
2018年04月(2)
2018年03月(2)
2018年02月(1)
2018年01月(1)
2017年
2017年12月(2)2017年11月(1)
2017年10月(2)
2017年09月(5)
2017年08月(8)
2017年07月(2)
2017年06月(1)
2017年05月(1)
2017年04月(3)
2017年03月(5)
2017年02月(7)
2017年01月(8)
2016年
2016年12月(7)2016年11月(2)
2016年10月(3)
2016年09月(7)
2016年08月(8)
2016年07月(10)
2016年06月(17)
2016年05月(6)
2016年04月(8)
2016年03月(10)
2016年02月(5)
2016年01月(10)
2015年
2015年12月(7)2015年11月(7)
2015年10月(13)
2015年09月(7)
2015年08月(7)
2015年07月(5)
2015年06月(4)
2015年05月(5)
2015年04月(2)
2015年03月(4)
2015年02月(1)
2015年01月(7)
2014年
2014年12月(12)2014年11月(8)
2014年10月(4)
2014年09月(6)
2014年08月(7)
2014年07月(4)
2014年06月(2)
2014年05月(5)
2014年04月(4)
2014年03月(8)
2014年02月(4)
2014年01月(8)
2013年
2013年12月(15)2013年11月(8)
2013年10月(3)
2013年09月(3)
2013年08月(8)
2013年07月(0)
2013年06月(0)
2013年05月(0)
2013年04月(0)
2013年03月(0)
2013年02月(0)
2013年01月(0)
■レス履歴■
■ファイル抽出■
■ワード検索■
堕天使の煉獄
https://rengoku.sakura.ne.jp
管理人
織田霧さくら(oda-x)
E-mail (■を@に)
oda-x■rengoku.sakura.ne.jp

