堕天使の煉獄

Gallery
Comic
Story
Production
Work
Link

2024-11

29

04:30:45

アウトプットを

もうちょっとしていかないとな、と思った最近。

ずーっとネットでもひきこもり状態で、なんにもアウトプットしてないと、どんどん生きながら腐っていく感じなのでもうちょっとがんばらないとな。

というか、ここ最近ずーーーっとゲームばっかやってたので、ただの駄目な人w

ff12やって、そのあとミンサガをあと1キャラ(グレイ)だけ残してクリア。

そのあと、フリゲをいくつか。

「LatelyLore」

ていうのと、これの攻略情報とかバグ情報とかチェックしてるときに、フリゲの公開サイトのなかで紹介されてた

「メタモルバトラー狂詩曲」

メタモルバトラーと同じ作者の過去作

「BraveMaterial」
「AFTER ROOT B - BraveMaterial 2nd」

「AFTER ROOT B - BraveMaterial 2nd」はまだ途中なんですが、冬コミ原稿やらないといけない時期にきたので中断してるなう。


「LatelyLore」はかなりボリュームある上に、プレイしたのはver2系なんですが、現在ver3が現在進行系でもりもり更新されてて、落ち着いたらまたやる予定ぽ。

「メタモルバトラー狂詩曲」の作者さんの作品は、普通におもしろいのですが、ちょっと無駄に時間掛かるだけのめんどくさい仕様が多いのが玉に瑕。
なので適度にチートしry。


そいや最近のネット記事で「そして神ゲーへ……」、賛否両論になってるDQ3リメイクのMODとかいうのあってw

ラーミアとか船の移動速度がくっそ遅いのを高速化とか、なにげにPS2のミンサガんときも、移動速度2倍とかにしたらめっさ快適だったなぁと。思えばFF12も。
まああのへんはPS2実機だとハードの性能不足で高速移動できなかった背景もあったっぽいですけど。
でもDQ3もswitchの性能に合わせたせいで高速移動できなく……いやSFC版だったかの移植版でもラーミアの移動速度は遅かった気がするな。
なんか世界の広さを感じてほしかったみたいな理由で。

そのへんで、DQ3のMODに対して、「ユーザーが勝手に弄るべきではない」「開発者の気持ちを踏みにじる行為」みたいな嫌悪感をあらわにしてる人がいて。

単に調整不足とか、ハードの性能とか、性能低い別ハードとのマルチで動作を変えるわけにも行かないから低い方に合わせてるとか、もっと単純に、開発者のセンスが無いとか。
普通に往々にあることなんですよね。

なので、快適にプレイするのにMOD使うのは個人的には全然問題ないっていうか、ガンガンやってる方なのでまあ、世の中色んな考え方の人がいるよね。
ってぐらいの話なんですけども。

ちょっと横道それる話ですけどDQ3リメイク、switch版だと文字が小さすぎて、メインターゲット層のおじさんには老眼でプレイするのがきつすぎる「画面がよく見えない…… ただの老眼のようだ
」っていう悲しい嘆きのほうが笑ったけど(ぉ

でもそれも、例えばmodとかで文字サイズ大きくできたら、それは開発者への侮辱になるだろうか。
むしろ老眼の人のこと考えて(メインターゲットそのへん多いって理解ってるだろうし)文字サイズを選択できるぐらいの配慮をしなかったのは手落ちだなという印象なんですけども。


それに関連する話で。

「メタモルバトラー狂詩曲」と同作者の別作品。

RPGツクールMZだかMVあたり製なんですけども。

もっと前のVXとか2000とかの頃からもそうなんですけど、ゲームパッドのキーコンフィグ周りぐらいちゃんと作れと言いたい。
あ、ゲームの開発者さんに言ってるのではなく、RPGツクール本体の方の開発の方に言ってまつ。

なんかそのへんググるとMV、MZでのゲーム開発者向けの情報で、有志が作ったキーコンフィグできるプラグインみたいなのがあるみたいなんですけど、使い方が難解なのか、単にバグってるのかしらないですけど、「メタモルバトラー狂詩曲」の作者さんも導入したけどなんかうまく動かなかったとかで使用を諦めたみたいなコメントあったりして。

で、まだMVとか出始めの頃はですね「rpg_core.js」のなかにハードコーディングでゲームパッドのボタン配置設定があって。
そこを直接書き換えることで自分でキーコンフィグできたのですが。

「メタモルバトラー狂詩曲」の作者の人は、ボタンを特定の機能に割り振って、さらにボタンの位置を変えるみたいなことをする際に、キーコンフィグのプラグインの導入がうまく行かなかったので、無理やり固定キーで変更する。
みたいなことをやったと更新履歴に書かれてて。

「rpg_core.js」、MZだと「rmmz_core.js」の中で設定されてる設定を変えても、何処か別の場所で書き換えてて、自前でキーコンフィグできなくなっちゃってたりするんですよね。

正直なところ、うわぁめんどくさいことしてくれたなぁ。
と思ったものの、そもそもは本家のRPGツクールの開発元が、そのへんの機能を用意してないのがそもそもの問題なんだよなあと。

で、そのへん調べてたときに


「開発者はrpg_core.jsを直接いじることを想定してない」

むしろソースコードを直接ユーザーが編集することに嫌悪感を感じるみたいなことを書いてる人がいて。

でもそうしないとキーコンフィグできんのや……
うちのゲームパッドだと、PS2のコントローラをUSBでつなげる製品使ってるんだけどもデフォだと△が決定ボタンで◯がキャンセルボタンになるんや……あとついでにLRも1と2が逆になるねん。
こんなんプレイしづらくてたまらんのじゃぁ……。
(というかこのUSB製品のドライバのデフォルト設定が糞すぎる&弄れないのも大概な気もするがw)

そのへんでなんかDQ3のMODの件の話なんかも出てきたので、この記事書いてたり。


結局、プラグイン全体のコード量もたいしたことないので全文検索でパッドのコンフィグ直接いじってるとこ特定して、ハードコーディングで書き換えられてるとことりあえず書き換える、もしくはそこのコードをコメントアウトしちゃって「rmmz_core.js」で書き換えた内容がそのまま反映されるように修正したりしてたんですけども。

やっぱり思うのは、このぐらいちゃんと本家で設定できるような機能用意しとけよと。
そんなキーコンフィグ周りなんて難しいか??

なにげにスクエニ系のゲーム(steam版)も、キーコンフィグ周りひどいんだよな。
FF12とか、PS2のころと同じボタン配置にするだけでもかなり難儀したし。
途中でなぜかボタン表記がXBOX表記になってPSタイプ(◯☓△□)に戻せなくなったりとかしたし。
なんかゲーム内ではキーボードのキーコンフィグはできるのにゲームパッドのコンフィグはできないとか謎仕様だし、steamのパッド設定画面もめっさ使いづらい&反映されてるかの確認でゲームをなんども再起動したりとかでプレイ開始まで結構時間かかったですよ。
この辺外注丸投げなんだろうなと。
FF10だか2だかでもこのボタン表記直せなくて、表示されたボタンを押すミニゲームみたいなの、この所為で早々に諦めたし。

プレイ感に大きく影響する部分なので、ゲームパッドのキーコンフィグ周りぐらいまともに作れやと声を大にして言いたい。ほんと。


で、今まではキーコンフィグぐらいでしかソース弄ってなかったので調べもしてなかったのだけども。
MZとか、かなりの部分のソースコードむき出しなのね。
もっとガッツリ隠蔽してて、見えてる部分はいじられてもいいような、もしくは下手に弄るべきでないようなシステム部分ぐらいなのかなーと思ってたのだけども。

普通にアイテムのドロップ率とかそういうのもコード書き換えるだけでできちゃうのね……。
まああんまそういうの書いたり広まったりしたら本格的にコードの難読化とかされそうなのでアレですけどw

やっぱHTML5って糞だわ。
クロスプラットフォームのメリットは大きんだろうけどさ。

あと色々調べてるときに出てきたんだけど、デバッグモードでコンソールからコマンドで色々できるのね。
この辺はブラウザゲームのハックとおんなじやね。
うーん。
めっちゃチートやり放題やんけ(ぉ
なんならVX以前よりも簡単にw

まあこのへんは「ご利用は計画的に」な感じですけど。
ゲーム性を崩壊させるチートなんかは誰も得しないですしね。


そしてめっちゃ寒くなってきたなぁ。
風邪ひかないように気をつけないとな。

今日なんかも、起きがけなんか体の芯に寒気が居座ってる感じでやばいってなって、いつもより温度設定上げた熱っついシャワー浴びて人心地~な感じだったし。

もう一枚おふとんに毛布増やすかな。

そんな最近。

2024-11

28

07:36:17

またやりやがった

ぐぬう……。

なんか更新きてたので、サクッとfirefoxを133に更新かけたらば。
ここ最近大人しかったので油断してたなぁ……。
またタブが上に移動してやがる……。

もーレイアウト関係勝手に変えるのやめてくれよと。

んで、すぐに更新しちゃったので、まだタブを下に戻す方法とかどこにも出てこなくて。
タブを下にするのどうやるの難民の人がちらほら出てきたりで。
一定数、タブは下じゃなきゃ嫌だって層いるのいい加減わかってほしいなほんと。
設定一発で選べる感じにしてくれよと。

んで、このままだとどうにも落ち着かないのでなんとか自前で修正してみることにする。


ちょっと前に、どこぞで見つけたタブを下にするuserChrome.cssのコード貼り付けただけだと要素の高さとか細かいところでおかしな部分とか気に入らない部分とかあったりで。

コピペした部分と、それ以外に自分でいじってた部分の差異が原因だったりするんですけどね。

できる限りタブバーとツールバーの高さをギリギリまで細くして、少しでもサイトの表示部分を大きく確保したいのでそのへんで色々と修正が必要で。

んで、いじるにしてもcssの要素の名前がわからんねん……。

て感じで、該当箇所をいじってるようなcssを探して、そこでやっと要素名がわかるみたいなとてもめんどくさい感じの事やってたりで。

で、これもうちょっとマシなやり方ないのかと以前調べてみたところ、firefox自体をデバッグするモードでなんやかんやすると、firefox自体のcssが見れる方法があるとかで。
それで色々と修正捗るぅ~って感じだったんですけども。


でもそれやったの随分前の話で、えーっと……どうやるんだったっけ? と思い出すところからスタート。


開発ツールの設定から

ブラウザとアドオンのデバッガーを有効化
リモートデバッガを有効化

の2つをチェック。

するとブラウザコンソールを開くと「リモートデバッガを有効化しますか?」というポップが出るので許可。

するとインスペクタでfirefox自体のcssが見れるようになるので、要素名が確認できる感じに。



んで見てみたら

cssのflexでツールバーとかあのへんのはみんな設定されているのだけども。


もともと現状のuserChrome.cssでタブを下にしてる部分の肝の部分が

#titlebar {
order: 2 !important;
}

てところだったんだけども。
orderがflaxboxの表示順なので、タイトルバーが0、ツールバーが1で、タブバーが2なかんじ? になる感じに書き換えてるっぽいんだけども。
タブバーなのになんでtitlebar?

と思ってはいたのですが。

133になったらここの要素名がtitlebarから「TabsToolbar」っていう名称に変わってる感じみたいですね。

#TabsToolbar {
order: 2 !important;
}

に書き換えたらタブが無事に最下段に。

なんでtitlebarなんだ? ってのはその場しのぎで書かれたコードだったっぽくて、今回ちゃんとした名称に書き換えたって感じなんですかね? 知らんけど。

他にもちょこちょこ変更があったみたいでタブバーの高さが大きくなった(下部に余白が増えてるかんじ)とか、url表示のボックスの表示が下にズレてはみ出てたりとか。

んー今回の更新で全体的に要素名とか整理して綺麗に書き直してある感じなんですけど、以前の場当たり的なコードをさらに場当たり的なuserChrome.cssで無理やり見た目を整えてた部分で色々とおかしなことになってる感じで。

ちまちまと要素を調べては直し、調べては直し……。

最近ちょっぴりハマってる、ドラッグストアで売ってるバターたっぷりのメロンパンみたいな商品名のメロンパンをオーブンで焼くと、めっちゃバターの香りが芳しくて。
それと無糖のミルクティー(前は78円だったのにいま98円にまで値上がりしてるぅ……)のセットを飲み食いしながらお絵かきしようかなーと思ってたのに。

このfirefoxのレイアウトを「ファッキンファッキン」言いながら治す間に消費しちゃったので、なんか台無し感でしょんぼり。
オーブンで焼いた直後の芳しい感じは焼き立てじゃないと意味がないのですぐ食べないとアレだし。


ふわーんといい香りのするメロンパンと紅茶を机において、とりあえずサラリとネットニュースでなんか目立った記事とかないかチェックして……っと。
お、firefox更新きてるやん。
まあ最近は0デイとか怖いからセキュリティ的には即更新がベターだよね。
ここ最近はタブを勝手に上に戻されるのとかなくて落ち着いてきてるし……ぽちっとな♪

「あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛っ!!」

って感じでw

最近はあんまり見なくなったけど、マーフィーの法則ってやつだね。
っていうか「マーフィーの法則」っていう単語久しぶりに思い出したな。

んでもuserChrome.css書きかえて更新ってやると、「リモートデバッグを許可しますか?」のポップが毎回でるわ、開いてたタグのブロックもみんな閉じちゃうわで、色々とめんどくさかったです。

ほんと更新のたびにまた余計な変更されてないかビクビクしなきゃならんのはなんとかしてほしいところ。

んでも便利なアドオン多すぎて、いまさらfirefox以外の選択肢ないんだよなぁ……。

Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
01
02
03
[文化の日]
04
[振替]
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
[勤労感謝の日]
24
25
26
27
28
またやりやがった
29
アウトプットを
30
total:2110395 t:167 y:207
■記事タイトル■

■年度別リスト■
2025年 2025年12月(0)
2025年11月(0)
2025年10月(0)
2025年09月(0)
2025年08月(0)
2025年07月(0)
2025年06月(0)
2025年05月(0)
2025年04月(0)
2025年03月(3)
2025年02月(8)
2025年01月(3)
2024年 2024年12月(1)
2024年11月(2)
2024年10月(1)
2024年09月(2)
2024年08月(1)
2024年07月(1)
2024年06月(5)
2024年05月(2)
2024年04月(1)
2024年03月(6)
2024年02月(4)
2024年01月(3)
2023年 2023年12月(3)
2023年11月(1)
2023年10月(2)
2023年09月(3)
2023年08月(3)
2023年07月(3)
2023年06月(7)
2023年05月(8)
2023年04月(2)
2023年03月(1)
2023年02月(2)
2023年01月(3)
2022年 2022年12月(4)
2022年11月(3)
2022年10月(1)
2022年09月(3)
2022年08月(3)
2022年07月(2)
2022年06月(1)
2022年05月(3)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(1)
2022年01月(6)
2021年 2021年12月(8)
2021年11月(3)
2021年10月(4)
2021年09月(6)
2021年08月(2)
2021年07月(1)
2021年06月(3)
2021年05月(2)
2021年04月(2)
2021年03月(3)
2021年02月(1)
2021年01月(4)
2020年 2020年12月(3)
2020年11月(7)
2020年10月(2)
2020年09月(3)
2020年08月(1)
2020年07月(3)
2020年06月(7)
2020年05月(5)
2020年04月(8)
2020年03月(4)
2020年02月(2)
2020年01月(4)
2019年 2019年12月(1)
2019年11月(1)
2019年10月(2)
2019年09月(1)
2019年08月(3)
2019年07月(2)
2019年06月(2)
2019年05月(2)
2019年04月(4)
2019年03月(1)
2019年02月(7)
2019年01月(1)
2018年 2018年12月(1)
2018年11月(1)
2018年10月(5)
2018年09月(1)
2018年08月(5)
2018年07月(1)
2018年06月(1)
2018年05月(1)
2018年04月(2)
2018年03月(2)
2018年02月(1)
2018年01月(1)
2017年 2017年12月(2)
2017年11月(1)
2017年10月(2)
2017年09月(5)
2017年08月(8)
2017年07月(2)
2017年06月(1)
2017年05月(1)
2017年04月(3)
2017年03月(5)
2017年02月(7)
2017年01月(8)
2016年 2016年12月(7)
2016年11月(2)
2016年10月(3)
2016年09月(7)
2016年08月(8)
2016年07月(10)
2016年06月(17)
2016年05月(6)
2016年04月(8)
2016年03月(10)
2016年02月(5)
2016年01月(10)
2015年 2015年12月(7)
2015年11月(7)
2015年10月(13)
2015年09月(7)
2015年08月(7)
2015年07月(5)
2015年06月(4)
2015年05月(5)
2015年04月(2)
2015年03月(4)
2015年02月(1)
2015年01月(7)
2014年 2014年12月(12)
2014年11月(8)
2014年10月(4)
2014年09月(6)
2014年08月(7)
2014年07月(4)
2014年06月(2)
2014年05月(5)
2014年04月(4)
2014年03月(8)
2014年02月(4)
2014年01月(8)
2013年 2013年12月(15)
2013年11月(8)
2013年10月(3)
2013年09月(3)
2013年08月(8)
2013年07月(0)
2013年06月(0)
2013年05月(0)
2013年04月(0)
2013年03月(0)
2013年02月(0)
2013年01月(0)

■レス履歴■

2023-09-26 14:59:38 - 久慈光樹

2023-09-26 14:29:10 - 織田霧さくら

2023-09-26 13:10:45 - 久慈光樹

2023-03-20 05:30:16 - 織田霧さくら

2023-03-15 20:42:58 - まうる

2022-12-26 19:14:57 - 織田霧さくら

2022-12-25 02:28:36 - まうる@まるるん

2022-09-30 04:29:01 - 織田霧さくら

2022-09-23 19:01:29 - まるるん

2022-06-16 21:06:34 - 山本


■ファイル抽出■

■ワード検索■

堕天使の煉獄

https://rengoku.sakura.ne.jp
管理人

織田霧さくら(oda-x)

E-mail (■を@に)

oda-x■rengoku.sakura.ne.jp

堕天使の煉獄バナー 堕天使の煉獄バナー