堕天使の煉獄
2025-08
23
07:02:44
よちよち
久しぶりにPGガリゴリ
まず脳みそをPG用に切り替えるところから始めないとなので、かなりよちよち歩きな感じで再開w
中断前はなにやってたかというと、ファイル検索のFileSeeker3というツールの代替ツール作ってたんだっけか。
UI周り作って、データ構造つくって、実際にUIにデータ流し始めながらテスト~の辺りで止まってたり。
なんかそこで詰まってた記憶あるんだけど、何に悩んでたのかをまず思い出すところからスタートw
もうひと月も間空いたc++のコードなんて、もはや他人が描いたコードレベルで覚えてねぇので、まずプロジェクト全体を把握し直すところからなんですが、他人のc++のコード(と化したもの)読むのはほんと疲れるぅ。
そんな感じで久しぶりにPGガリゴリ。
そいやsusieの代替の自作画像ビューワも、あとはアプリのアイコン作るだけのところで放置してたっけな。
今回の夏コミ原稿の資料表示は結局マンガミーヤとRapture(画面の範囲指定プリスクソフト)のあわせ技で結局乗り切ったっけか。
お絵かきの資料集めたフォルダ内の画像を表示みたいな用途も考えて作ったビューワなので、実戦投入しようと思ってたんだけど、もう作業始めちゃったしまた次回でいいかって見送っちゃったんですよね。
アプリのアイコンぐらいさっさと作れやって感じなんですけどねw
オンラインで画像ぶっこむだけでファイルアイコン生成してくれるところとか有るんだけども。
でも何を使ったもんやらって感じで。
そいやなんか昔、Windowsの画像アイコンがエヴァのパクリみたいな話あったねw
Iconfactory「windowsのアイコン」の元ネタ
ttps://www.ffffff.jp/other/00066/index.html
はーとりあえず、色々と溜まってるものを消化してしまいたいのですが。
新たにまた増えたりもしてるんですよね。
とりあえずPGのTODOリスト
・susieの代替の自作画像ビューワ(アプリアイコン作るだけ)
・FileSeeker3の代替ツール(開発中70%ぐらい)
・[new]uLilithフェイスエディタ
・マンガミーヤの代替ツール(64bit、Unicode対応、7zip使用)
・書庫内編集ツールアップデート(64bit化&7zip使用)
一応作っていく予定の順番でつ。
画像ビューワはもうツール自体は完成してるのでいいとして。
FileSeeker3の代替は、まだ肝心の検索の部分のパフォーマンスがどうなるのかなぁというところで、お蔵になる可能性も。
Qtのファイル検索はMFT使ってるので高速だというどっかで聞いた話が本当なのかなぁと。なのでどのくらい速度出るのか未知数だったりする。
んで今回新たに追加されたのが音楽再生ソフトのuLilithのフェイス(外観スキン)の編集ソフト。
まあ今となってはかなり古いツールなので、10年……20年? 前だったら結構他の人にも需要あったかもw
で、なんでそんな古いツールの物を? ってと、普通にこれを超えるようなツール特に無いので、単体の音声ファイルの再生にはこのツール使い続けてるのですが。
普段聴きはDB系のMusicBeeってソフト使ってます。
2000年ちょい過ぎぐらい? だったかにLilith→uLilithにバージョンアップして。
文字通り、unicode対応版ですね。
で、その時にフェイス周りの使用も刷新されたのですが。
本家で旧Lilith用のフェイスをuLilithにコンバートするツールが配布されてて。
で、当時、自作してた旧Lilith用のフェイスをコンバートしたのを未だに使ってるのですが。
旧Lilith用のフェイスエディタというのがなかなかいい出来だったのですが、たしかCoffeeScriptだっけ? で作られてて、もう物がないし手に入るのかも、いまのwin環境で動くのかも知らないのですが、まあ、相当古い時代のものですw
で、自作フェイス。
uLilithになって仕様が変わった部分やら、新たに追加された機能なんかもあるのですが、旧版からコンバートしただけなので、一部ちょっと表示がおかしな部分残ってたりするのですが。
まあ、そんな気になるものでもないしまあいいかと放置してたのですけども。
今回夏コミ作業中、久しぶりに深夜のバカ力とかuLilithで聴いてたのですが……
……最近、めっさ老眼が進行して、文字が小さすぎて見えねぇwwwwwwww
ってなったんですよねOTZ
で、いまだに単体の音声ファイルの再生では使ってるツールだし、老眼対応のフェイスとか欲しいなとか思い始めたのですよw
なにげに、昔、10年前ぐらいかな? にもフェイスエディタ一度作ってみようと思ったことあって。
8割方出来てたのですが、お蔵入りにしたんですよね。
当時作ったのはそのCoffeeScript製の旧Lilith用フェイスエディタを真似て作ってたのですが。
uLilith自体がですね、当時公式の掲示板とかで機能要望とか募っててもりもり更新されてて。
その過程で、割とテキストベースで作るの前提の作りで複雑化していった経緯があって。
GUIベースのエディタと相性悪い部分多かったんですよね。
例えば、親子関係のあるアイテムが、設定ファイルの順番依存(設定ファイルで親が子より前の行になければならない)とか。
そのへんでかなりコードが複雑化していって、これメンテとか無理だろってなったんですよね。
若気の至りw
で、そんなん思い出してたところで、テキストベースで編集補助(入力補完的なの)とプレビュー表示付ける程度なら結構簡単につくれるんじゃね?
となって。
ああ、そういう方向で作ればもっとシンプルに作れそうだったじゃん。
と、今になっての気付きがあったりして、意外と簡単に作れそうじゃんとなったので作ってみようかなという気になったのです。
その次の
・マンガミーヤの代替ツール(64bit、Unicode対応、7zip使用)
・書庫内編集ツールアップデート(64bit化&7zip使用)
は、基本的に前者は表示特化。後者は書庫内ファイルの編集特化なだけで、共通部分がかなりあるので、コードもかなり共用部分が多い感じなので、まとめて作る感じになりそうぽ。
書庫内編集ツールの方は昔作ったやつを現役で使ってるのですが、色々と機能追加やバグフィックス、更にはまだ32bit版……winxp時代? いや流石にwin7になってたかな?
でもまだ32bitアプリもまだまだ多い時代で、完全に64bitに移行する前な時代のころに作ったツールだったりする。
ちょいちょいバグフィックスぐらいはしてたんですけどね。
根本的に刷新しないとなぁと思い続けて、気がついたらもう何年経ってるんだって感じ(ぉ
で、そこまで終わったところで、やっとwiz風の3DダンジョンRPGのゲーム開発を演る予定……
なんかその時用のネタ帳がどんどん肥大化してたりしてますw
ネタ考えてるときが一番楽しいよね……。
はぁ。
とにかく、一つ一つ終わらせていこう。
まず脳みそをPG用に切り替えるところから始めないとなので、かなりよちよち歩きな感じで再開w
中断前はなにやってたかというと、ファイル検索のFileSeeker3というツールの代替ツール作ってたんだっけか。
UI周り作って、データ構造つくって、実際にUIにデータ流し始めながらテスト~の辺りで止まってたり。
なんかそこで詰まってた記憶あるんだけど、何に悩んでたのかをまず思い出すところからスタートw
もうひと月も間空いたc++のコードなんて、もはや他人が描いたコードレベルで覚えてねぇので、まずプロジェクト全体を把握し直すところからなんですが、他人のc++のコード(と化したもの)読むのはほんと疲れるぅ。
そんな感じで久しぶりにPGガリゴリ。
そいやsusieの代替の自作画像ビューワも、あとはアプリのアイコン作るだけのところで放置してたっけな。
今回の夏コミ原稿の資料表示は結局マンガミーヤとRapture(画面の範囲指定プリスクソフト)のあわせ技で結局乗り切ったっけか。
お絵かきの資料集めたフォルダ内の画像を表示みたいな用途も考えて作ったビューワなので、実戦投入しようと思ってたんだけど、もう作業始めちゃったしまた次回でいいかって見送っちゃったんですよね。
アプリのアイコンぐらいさっさと作れやって感じなんですけどねw
オンラインで画像ぶっこむだけでファイルアイコン生成してくれるところとか有るんだけども。
でも何を使ったもんやらって感じで。
そいやなんか昔、Windowsの画像アイコンがエヴァのパクリみたいな話あったねw
Iconfactory「windowsのアイコン」の元ネタ
ttps://www.ffffff.jp/other/00066/index.html
はーとりあえず、色々と溜まってるものを消化してしまいたいのですが。
新たにまた増えたりもしてるんですよね。
とりあえずPGのTODOリスト
・susieの代替の自作画像ビューワ(アプリアイコン作るだけ)
・FileSeeker3の代替ツール(開発中70%ぐらい)
・[new]uLilithフェイスエディタ
・マンガミーヤの代替ツール(64bit、Unicode対応、7zip使用)
・書庫内編集ツールアップデート(64bit化&7zip使用)
一応作っていく予定の順番でつ。
画像ビューワはもうツール自体は完成してるのでいいとして。
FileSeeker3の代替は、まだ肝心の検索の部分のパフォーマンスがどうなるのかなぁというところで、お蔵になる可能性も。
Qtのファイル検索はMFT使ってるので高速だというどっかで聞いた話が本当なのかなぁと。なのでどのくらい速度出るのか未知数だったりする。
んで今回新たに追加されたのが音楽再生ソフトのuLilithのフェイス(外観スキン)の編集ソフト。
まあ今となってはかなり古いツールなので、10年……20年? 前だったら結構他の人にも需要あったかもw
で、なんでそんな古いツールの物を? ってと、普通にこれを超えるようなツール特に無いので、単体の音声ファイルの再生にはこのツール使い続けてるのですが。
普段聴きはDB系のMusicBeeってソフト使ってます。
2000年ちょい過ぎぐらい? だったかにLilith→uLilithにバージョンアップして。
文字通り、unicode対応版ですね。
で、その時にフェイス周りの使用も刷新されたのですが。
本家で旧Lilith用のフェイスをuLilithにコンバートするツールが配布されてて。
で、当時、自作してた旧Lilith用のフェイスをコンバートしたのを未だに使ってるのですが。
旧Lilith用のフェイスエディタというのがなかなかいい出来だったのですが、たしかCoffeeScriptだっけ? で作られてて、もう物がないし手に入るのかも、いまのwin環境で動くのかも知らないのですが、まあ、相当古い時代のものですw
で、自作フェイス。
uLilithになって仕様が変わった部分やら、新たに追加された機能なんかもあるのですが、旧版からコンバートしただけなので、一部ちょっと表示がおかしな部分残ってたりするのですが。
まあ、そんな気になるものでもないしまあいいかと放置してたのですけども。
今回夏コミ作業中、久しぶりに深夜のバカ力とかuLilithで聴いてたのですが……
……最近、めっさ老眼が進行して、文字が小さすぎて見えねぇwwwwwwww
ってなったんですよねOTZ
で、いまだに単体の音声ファイルの再生では使ってるツールだし、老眼対応のフェイスとか欲しいなとか思い始めたのですよw
なにげに、昔、10年前ぐらいかな? にもフェイスエディタ一度作ってみようと思ったことあって。
8割方出来てたのですが、お蔵入りにしたんですよね。
当時作ったのはそのCoffeeScript製の旧Lilith用フェイスエディタを真似て作ってたのですが。
uLilith自体がですね、当時公式の掲示板とかで機能要望とか募っててもりもり更新されてて。
その過程で、割とテキストベースで作るの前提の作りで複雑化していった経緯があって。
GUIベースのエディタと相性悪い部分多かったんですよね。
例えば、親子関係のあるアイテムが、設定ファイルの順番依存(設定ファイルで親が子より前の行になければならない)とか。
そのへんでかなりコードが複雑化していって、これメンテとか無理だろってなったんですよね。
若気の至りw
で、そんなん思い出してたところで、テキストベースで編集補助(入力補完的なの)とプレビュー表示付ける程度なら結構簡単につくれるんじゃね?
となって。
ああ、そういう方向で作ればもっとシンプルに作れそうだったじゃん。
と、今になっての気付きがあったりして、意外と簡単に作れそうじゃんとなったので作ってみようかなという気になったのです。
その次の
・マンガミーヤの代替ツール(64bit、Unicode対応、7zip使用)
・書庫内編集ツールアップデート(64bit化&7zip使用)
は、基本的に前者は表示特化。後者は書庫内ファイルの編集特化なだけで、共通部分がかなりあるので、コードもかなり共用部分が多い感じなので、まとめて作る感じになりそうぽ。
書庫内編集ツールの方は昔作ったやつを現役で使ってるのですが、色々と機能追加やバグフィックス、更にはまだ32bit版……winxp時代? いや流石にwin7になってたかな?
でもまだ32bitアプリもまだまだ多い時代で、完全に64bitに移行する前な時代のころに作ったツールだったりする。
ちょいちょいバグフィックスぐらいはしてたんですけどね。
根本的に刷新しないとなぁと思い続けて、気がついたらもう何年経ってるんだって感じ(ぉ
で、そこまで終わったところで、やっとwiz風の3DダンジョンRPGのゲーム開発を演る予定……
なんかその時用のネタ帳がどんどん肥大化してたりしてますw
ネタ考えてるときが一番楽しいよね……。
はぁ。
とにかく、一つ一つ終わらせていこう。
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
[山の日]
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
■
■
よちよち
24
25
26
27
28
29
30
31
total:2153513 t:174 y:902
■記事タイトル■
■年度別リスト■
2025年
2025年12月(0)2025年11月(0)
2025年10月(0)
2025年09月(0)
2025年08月(1)
2025年07月(1)
2025年06月(2)
2025年05月(1)
2025年04月(2)
2025年03月(3)
2025年02月(8)
2025年01月(3)
2024年
2024年12月(1)2024年11月(2)
2024年10月(1)
2024年09月(2)
2024年08月(1)
2024年07月(1)
2024年06月(5)
2024年05月(2)
2024年04月(1)
2024年03月(6)
2024年02月(4)
2024年01月(3)
2023年
2023年12月(3)2023年11月(1)
2023年10月(2)
2023年09月(3)
2023年08月(3)
2023年07月(3)
2023年06月(7)
2023年05月(8)
2023年04月(2)
2023年03月(1)
2023年02月(2)
2023年01月(3)
2022年
2022年12月(4)2022年11月(3)
2022年10月(1)
2022年09月(3)
2022年08月(3)
2022年07月(2)
2022年06月(1)
2022年05月(3)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(1)
2022年01月(6)
2021年
2021年12月(8)2021年11月(3)
2021年10月(4)
2021年09月(6)
2021年08月(2)
2021年07月(1)
2021年06月(3)
2021年05月(2)
2021年04月(2)
2021年03月(3)
2021年02月(1)
2021年01月(4)
2020年
2020年12月(3)2020年11月(7)
2020年10月(2)
2020年09月(3)
2020年08月(1)
2020年07月(3)
2020年06月(7)
2020年05月(5)
2020年04月(8)
2020年03月(4)
2020年02月(2)
2020年01月(4)
2019年
2019年12月(1)2019年11月(1)
2019年10月(2)
2019年09月(1)
2019年08月(3)
2019年07月(2)
2019年06月(2)
2019年05月(2)
2019年04月(4)
2019年03月(1)
2019年02月(7)
2019年01月(1)
2018年
2018年12月(1)2018年11月(1)
2018年10月(5)
2018年09月(1)
2018年08月(5)
2018年07月(1)
2018年06月(1)
2018年05月(1)
2018年04月(2)
2018年03月(2)
2018年02月(1)
2018年01月(1)
2017年
2017年12月(2)2017年11月(1)
2017年10月(2)
2017年09月(5)
2017年08月(8)
2017年07月(2)
2017年06月(1)
2017年05月(1)
2017年04月(3)
2017年03月(5)
2017年02月(7)
2017年01月(8)
2016年
2016年12月(7)2016年11月(2)
2016年10月(3)
2016年09月(7)
2016年08月(8)
2016年07月(10)
2016年06月(17)
2016年05月(6)
2016年04月(8)
2016年03月(10)
2016年02月(5)
2016年01月(10)
2015年
2015年12月(7)2015年11月(7)
2015年10月(13)
2015年09月(7)
2015年08月(7)
2015年07月(5)
2015年06月(4)
2015年05月(5)
2015年04月(2)
2015年03月(4)
2015年02月(1)
2015年01月(7)
2014年
2014年12月(12)2014年11月(8)
2014年10月(4)
2014年09月(6)
2014年08月(7)
2014年07月(4)
2014年06月(2)
2014年05月(5)
2014年04月(4)
2014年03月(8)
2014年02月(4)
2014年01月(8)
2013年
2013年12月(15)2013年11月(8)
2013年10月(3)
2013年09月(3)
2013年08月(8)
2013年07月(0)
2013年06月(0)
2013年05月(0)
2013年04月(0)
2013年03月(0)
2013年02月(0)
2013年01月(0)
■レス履歴■
■ファイル抽出■
■ワード検索■
堕天使の煉獄
https://rengoku.sakura.ne.jp
管理人
織田霧さくら(oda-x)
E-mail (■を@に)
oda-x■rengoku.sakura.ne.jp

