堕天使の煉獄
2025-04
26
03:09:25
退院
親知らずの抜歯で一日入院終了。
……同室ガチャ大外れorz
4人部屋で三人しかいなかったのですが、まず場所が窓際じゃない通路側のベッド。
まあ、一日入院なので、長く入院する人を窓際にって感じなのかなーと勝手に納得。
……一人目。
すぐとなりのベッドのジジイ。
とにかく声がでかい。そして、伸びだかあくびだかも何故か大声をだす。
貧乏ゆすりでもしてるのか、なんかずーっとモゾモゾ物音するし。
カーテンをものすごい勢いで開ける。音がうるさい。
ここはお前んちじゃねぇぞ? 相部屋ってわかってる??
って感じの、とにかく無神経なジジイでうんざり。
……二人目。
こっちは、昼間は居るのか居ないのかわからないぐらい静か。
夜になると牙を剝く。
部屋中に響き渡るような大いびき……orz
術後で顔がパンパンに腫れてて、寝たほうがいいのに、このジジイのイビキのせいで全く寝れず。
おかげで朝方に39度近い熱でて朦朧となる。
で、朝方7時過ぎ、ようやく静かになったっぽいので、熱もあるしちょっとでも寝ようと思ったら、またぐごぉぉぉぉぉとイビキが……。
お前どんだけ寝るんだよ、こっちはお前のせいで寝れなかったのにふざけんな……。
って感じで、最悪な相部屋でした。
贅沢して個室にすれば良かったかなぁ。
わりと神経質な人間には相部屋はしんどかった……。
あんまりにも寝れないので、なんかフードコーナ? みたいな場所があるので、そこで本読んだりして、眠気が来たら戻ってさっと寝ちまおうとかもやってみたんですけどね。
結局イビキがうるさすぎて断念。
ウォークマン持ってったので、深夜の馬鹿力とか聞きながら寝落ちするのも期待してたんですけど、ノイズキャンセリングついてるのに、イビキの音が貫通してきやがるし……。どーなってんだ。
でもまあ、手術自体は大成功ぽい。
神経の上に歯が横向きに乗っかってて、高確率で麻痺が残ったりするかもと言われてたのだけども、そういう感じは無いっぽいので、手術自体はうまく行ったっぽくて一安心。
ただ、静脈麻酔てのやったのだけども、意識がボーっとするみたいなこといわれてたのだけども。
全くずーっと意識はっきりしてたし。
なんなら歯をいくつかに割って、数度にわけて抜くんだけども、超絶痛かったし。
痛かったら足動かしてくださいねと言われてたんだけど、もう足、ぴこぴこ動きまくりw
結局、局所麻酔も追加? 静脈麻酔の追加? なんか「***追加して」みたいな指示何度もとんでて、術後に麻酔入れすぎたから心停止する危険あるとかで、心停止したらアラート鳴るなんかを装着されて病室に。
麻酔あんまり効かない人はたまにいるそうで、そのたまにの中に入っちゃってたっぽいですね……めっちゃ痛かったです。
術後に、抜歯した親知らずを入れた容器を持って来られたんですけど、こんなん要る?
手術で盲腸とかだと摘出した臓器を見せたりする……取ったのはこれですよと見せる手続きがあるみたいな話は聞いたこと有るのですが。
4つぐらいにバラバラになった歯の残骸なんか貰ってもなあ。
って感じで要らないです~で処分してもらったり。
んで手術後に、こっちに移ってください。動けますか?
とか言われて、手術台からベッドっぽいところに移動したんですけど。
その後ベッドに寝たままガラガラと移動して病室にもどったんですけど、あれこれ病室にあったベッドを手術室まで持ってきてまた戻ってきた感じなのか。
天井眺めながら通路をガラガラ移動してる感じはなんか変な感じ~となったり。
麻酔後だと自分で歩けないからこんな感じなのかな。
と言いつつ、なんか全然麻酔効いてなかったっぽいので全然普通に歩けそうだったんですけどね。
最初にトイレに行くときなんかは一度声かけてくださいねとか言われてたんですけど、一応その通りにしたんだけども全く問題なく歩けたし。
でもまあ、歯ぐらいだったから良かったけど。
もっと大きな手術するようなことある時、麻酔効きにくいとか、なんか面倒なことになったりしないかちょっと不安ぽ。
あと一つ気になったのが、手術着に着替えたのだけども、構造的にボタンの位置からしても左前になるんですけど。
んでも着替えるときに左前はおかしいよな普通。逆か? と思って前後逆に着てみたんですけど、首元の感じが明らかに逆っぽいかんじ。やっぱ左前になっちゃう方向が正しいっぽい? 奥襟のタグもその向きだと背中側にくるし。
まあそんな縁起とか気にする質でもないので、そういう意味では気にならないのですが
大病とかで生死に関わるような手術のときに左前ってのは、なんか配慮が足りてないような気がするんですけど。そういう意味では気になっちゃったり。
なのでちょっと看護師さんに聴いてみたら、気になる人はやっぱいるらしく、前後逆に着る人もいるそうな。
うーん? なんかもやもやw
そして飯。
噂に伝え聞く、病院の飯はマズイ。
っての。
ただ、抜歯なのでご飯は普通のじゃなく、軟食っていうやつだったんですけど。
五分粥とかいう、全く塩気のないお粥。
いまぐぐってみたら、水10:米1で炊くお米だそうです。
たしかにほとんど水で、そのなかにお米がちょびっと漂ってる感じだったな。
塩気がまったくないので、ゲロマズでしたが。
他のメニューは細かく刻んだブロッコリーがはいってる煮物? とか、すりおろしたりんごだったりとか、まんま離乳食っぽい感じの。
ただ、一品、タラかなにかの身を細かくほぐした煮物っぽいものがあったんですけど、噛んだらぎゅっと身の繊維が圧縮されて、結構硬いんですけど。軟食じゃなくねこれ?
てのがあって首をかしげるようなのもあったり。
最初のご飯のとき、味噌の小袋ついてて。
これは何につけるんだ??
お粥に塩気まったくないからこれ舐めながら食えってこと?
したら、なんか黄色くて四角い物が乗ってる皿が。
木綿豆腐かな? じゃあこの豆腐につける用の味噌なのかな。
ちょびっとその黄色いの食べてみる。
……これプリンじゃねーかw
黒い餡もなく、真四角に切られたプリンって。
危うくこれに味噌乗っけるところだったじゃねーかよ。
献立の説明ぐらいほしかったな。なぜか五分粥って書かれた紙は毎度ついてきてるんですけどね。
五分粥セットってことなんだろうか。
次の日のご飯のときには、すりつぶした梅干しの小袋ついてて。
やっぱこれはお粥用なのかなと。
でもまあ、全体的に味付けは薄くて、食べてるとなんか吐き気してくるぐらい、マズイというより味がないかんじで。
はーこれが病院食ってやつか……と。
朝に病院行って、昼に手術だったので、昼ご飯はなしで、晩と次の日の朝の2食だけだったんですけど、これが長期入院で毎度これだとそりゃうんざりするわな……。
ただ、毎度必ず甘味がついてるのが清涼剤ですね。
プリンの甘さが嬉しかった。味有る! って感じでw
退院前の朝食では色合い的にマンゴーのプリン? ぽいのがついてたんですけど、朝は同室のジジイのイビキの所為で全く寝れず、かなり熱も出てたので、食欲全く無くて。
ほとんどご飯たべれず、マンゴプリンと、パックの牛乳もついてきてたんだけど、飲料水持ち込むのに使ってた保冷バックの中にいれてお持ち帰りしたり。
まあ入院する症状によるんでしょうけど、甘味とかの糖分NGな人なら、食事はただ苦痛のみしか無いんじゃないのこれ。
って思ったり。
五分粥くっそマズイな……って思ったとき、美味しんぼのおかゆ回を思い出したっけ。
大原社主が夏バテで、お粥食べさせようとしたら、あんまマズイもの食えるか! わしゃお粥なんて大嫌いなんだ! っていって、山岡が美味しいおかゆを食べさせる回。
あの回のお粥がマズイってのは、戦後で米の質が悪くて、米の良し悪しが味に直結するからお粥がマズイものと認識してしまったんですね。みたいな話だったんですけども。
味のない水っぽいお粥、お湯もなんか水道水っぽいへんな感じもあって。
普段はミネラル水を常飲してるので、水道水で入れたコーヒーとかマズイと感じるんですが、その時の水のまずさの感じと同じっぽい感じがしたり。
素材の味がシンプルに出るので、水のまずさがお粥のまずさに繋がってる気がするな。
今どきお米の質が~ってのはあんまないと思うし。
令和の米騒動で、転売目的で買い漁った米をそのへんの倉庫とか、ひどいとそのへんの路地に積んでるとか……みたいな酷い米でもない限りはね。
でもまあ、噂どおりというか。
病院食つれぇわ。
とはいえ、退院して家に帰っても、しばらくは軟食続けないといけないので、ずーっと雑炊とかばっか食べる日々になりそう。
んでも入院前の書類記入で、体重書く欄あって。
ここ最近全然体重とか測ってなかったんだけども。
ちょっと最近また肥えてきたなぁ。ちょっとダイエットしないとなとか思い始めてた所だったりしてたんだけども、やっぱ結構体重やばくなってたり。
一番肥えてたときからはまだ5キロぐらい軽かったんですけど、ちょっと危険水準かなぁと。
一番肥えてたときは、ずっと体調悪くて。
「100キロ以上太れるのは才能」みたいな言葉あるんですが、全然そこに届かない時点でもめっさ体調悪くなって、痩せないと駄目だってなった感じで。
いっときは学生時代の体重に近いぐらいに落としたんですけどね。-15kgぐらいだったかな。
それでめっさ体調も良くなったりで。
んーまた10kgぐらいダイエットしないとな。
そこで軟食期間はいるので、ちょうどいいかなぁ。なんて思ってたり。
でもまあ、入院なんて、しないで済めばいいよね。ほんと健康って大事。
あとは、やたら部屋が乾燥してる? それとも抗生剤の点滴のせい? なのか、やたらと喉が乾いて。んで鼻と喉の粘膜がずっとピリピリしてて。
病院って感染予防で湿度とかしっかり管理されてるんじゃないのかなと思ってたんですけど。
ぐぐってみたら、病院はなんであんなに乾燥してるんですか? みたいな話がでてきたり。
やっぱあれ乾燥が原因だったのか。
それも寝付きが悪くなった原因の一つだったり。
水もガブガブ飲んでたので、夜中に寝れない所為もあってあってか、何度もトイレいったし、乾燥しすぎててしんどかったり。
で、帰ってきてからは花粉症で鼻水ズビズビ。
でもなんでか病院では花粉症の症状出なかったな。なんでだろ。
んでいま、抜歯した親知らずのあるほうのほっぺたが、おたふく風邪みたいな感じでめっさ腫れて膨らんでるんですが、思ったより痛みは少なかったり。
でも鼻かむと痛くて。
鼻水ズビズビなのでかまないと垂れてきちゃうのでその度に痛デデデってなってたりw
親知らずの抜歯後は、猛烈痛くなるみたいな話をよく聞くんですけど、全く痛まないって人も居るとか聞くし。
個人差大きいみたいですね。
自分の場合はそれなりに痛いけど、何なら痛み止め要らないレベルの痛みしかなかったり。
でもまあ、今月はほとんどこの歯の痛み……というか、喉の痛みがひどくてろくに何も出来なかったんですが、ようやくいろいろと再開出来そう。
抜歯後は喉の痛み全然なくなって、やっぱこれが原因だったんだなぁと。
お医者さんに、確かに腫れてるけど、膿が溜まってる様子もないので、なんで喉が痛むのか判らない。
原因はこれじゃなくて、喉のなにか別の病気なんじゃないか。
もし抜歯しても変わらなければ耳鼻咽頭科での受診を~みたいなこといわれてたので、これも解決したっぽいので一安心。
……いまこの記事書いてるときに、持ち帰ったマンゴープリンっぽいやつ。
消費期限とかの記載もなかったので、早めに食べちゃわないとな。
ってことで、今さっき食べたのですが……。塩味が有る……。
卵豆腐だこれ……orz
デザート枠はリンゴのすりおろしだったのか。
リンゴのすりおろしにマンゴープリンって甘味枠が2つもあるんだーとおもってたけど、やっぱ甘味枠は一個だったのね。
ていうか、献立表やっぱいるよこれw
あとは、看護師さんはとても感じのいい人ばかりでしたね。
手術するのは大学病院か、ここの市立病院かの二択だったのですが、この点に関してはこっちにして良かったなと。
大学病院って結構、医師も看護師も塩対応みたいな話聞くしね。
そんな感じで、一日入院終了。
はふ~。
……同室ガチャ大外れorz
4人部屋で三人しかいなかったのですが、まず場所が窓際じゃない通路側のベッド。
まあ、一日入院なので、長く入院する人を窓際にって感じなのかなーと勝手に納得。
……一人目。
すぐとなりのベッドのジジイ。
とにかく声がでかい。そして、伸びだかあくびだかも何故か大声をだす。
貧乏ゆすりでもしてるのか、なんかずーっとモゾモゾ物音するし。
カーテンをものすごい勢いで開ける。音がうるさい。
ここはお前んちじゃねぇぞ? 相部屋ってわかってる??
って感じの、とにかく無神経なジジイでうんざり。
……二人目。
こっちは、昼間は居るのか居ないのかわからないぐらい静か。
夜になると牙を剝く。
部屋中に響き渡るような大いびき……orz
術後で顔がパンパンに腫れてて、寝たほうがいいのに、このジジイのイビキのせいで全く寝れず。
おかげで朝方に39度近い熱でて朦朧となる。
で、朝方7時過ぎ、ようやく静かになったっぽいので、熱もあるしちょっとでも寝ようと思ったら、またぐごぉぉぉぉぉとイビキが……。
お前どんだけ寝るんだよ、こっちはお前のせいで寝れなかったのにふざけんな……。
って感じで、最悪な相部屋でした。
贅沢して個室にすれば良かったかなぁ。
わりと神経質な人間には相部屋はしんどかった……。
あんまりにも寝れないので、なんかフードコーナ? みたいな場所があるので、そこで本読んだりして、眠気が来たら戻ってさっと寝ちまおうとかもやってみたんですけどね。
結局イビキがうるさすぎて断念。
ウォークマン持ってったので、深夜の馬鹿力とか聞きながら寝落ちするのも期待してたんですけど、ノイズキャンセリングついてるのに、イビキの音が貫通してきやがるし……。どーなってんだ。
でもまあ、手術自体は大成功ぽい。
神経の上に歯が横向きに乗っかってて、高確率で麻痺が残ったりするかもと言われてたのだけども、そういう感じは無いっぽいので、手術自体はうまく行ったっぽくて一安心。
ただ、静脈麻酔てのやったのだけども、意識がボーっとするみたいなこといわれてたのだけども。
全くずーっと意識はっきりしてたし。
なんなら歯をいくつかに割って、数度にわけて抜くんだけども、超絶痛かったし。
痛かったら足動かしてくださいねと言われてたんだけど、もう足、ぴこぴこ動きまくりw
結局、局所麻酔も追加? 静脈麻酔の追加? なんか「***追加して」みたいな指示何度もとんでて、術後に麻酔入れすぎたから心停止する危険あるとかで、心停止したらアラート鳴るなんかを装着されて病室に。
麻酔あんまり効かない人はたまにいるそうで、そのたまにの中に入っちゃってたっぽいですね……めっちゃ痛かったです。
術後に、抜歯した親知らずを入れた容器を持って来られたんですけど、こんなん要る?
手術で盲腸とかだと摘出した臓器を見せたりする……取ったのはこれですよと見せる手続きがあるみたいな話は聞いたこと有るのですが。
4つぐらいにバラバラになった歯の残骸なんか貰ってもなあ。
って感じで要らないです~で処分してもらったり。
んで手術後に、こっちに移ってください。動けますか?
とか言われて、手術台からベッドっぽいところに移動したんですけど。
その後ベッドに寝たままガラガラと移動して病室にもどったんですけど、あれこれ病室にあったベッドを手術室まで持ってきてまた戻ってきた感じなのか。
天井眺めながら通路をガラガラ移動してる感じはなんか変な感じ~となったり。
麻酔後だと自分で歩けないからこんな感じなのかな。
と言いつつ、なんか全然麻酔効いてなかったっぽいので全然普通に歩けそうだったんですけどね。
最初にトイレに行くときなんかは一度声かけてくださいねとか言われてたんですけど、一応その通りにしたんだけども全く問題なく歩けたし。
でもまあ、歯ぐらいだったから良かったけど。
もっと大きな手術するようなことある時、麻酔効きにくいとか、なんか面倒なことになったりしないかちょっと不安ぽ。
あと一つ気になったのが、手術着に着替えたのだけども、構造的にボタンの位置からしても左前になるんですけど。
んでも着替えるときに左前はおかしいよな普通。逆か? と思って前後逆に着てみたんですけど、首元の感じが明らかに逆っぽいかんじ。やっぱ左前になっちゃう方向が正しいっぽい? 奥襟のタグもその向きだと背中側にくるし。
まあそんな縁起とか気にする質でもないので、そういう意味では気にならないのですが
大病とかで生死に関わるような手術のときに左前ってのは、なんか配慮が足りてないような気がするんですけど。そういう意味では気になっちゃったり。
なのでちょっと看護師さんに聴いてみたら、気になる人はやっぱいるらしく、前後逆に着る人もいるそうな。
うーん? なんかもやもやw
そして飯。
噂に伝え聞く、病院の飯はマズイ。
っての。
ただ、抜歯なのでご飯は普通のじゃなく、軟食っていうやつだったんですけど。
五分粥とかいう、全く塩気のないお粥。
いまぐぐってみたら、水10:米1で炊くお米だそうです。
たしかにほとんど水で、そのなかにお米がちょびっと漂ってる感じだったな。
塩気がまったくないので、ゲロマズでしたが。
他のメニューは細かく刻んだブロッコリーがはいってる煮物? とか、すりおろしたりんごだったりとか、まんま離乳食っぽい感じの。
ただ、一品、タラかなにかの身を細かくほぐした煮物っぽいものがあったんですけど、噛んだらぎゅっと身の繊維が圧縮されて、結構硬いんですけど。軟食じゃなくねこれ?
てのがあって首をかしげるようなのもあったり。
最初のご飯のとき、味噌の小袋ついてて。
これは何につけるんだ??
お粥に塩気まったくないからこれ舐めながら食えってこと?
したら、なんか黄色くて四角い物が乗ってる皿が。
木綿豆腐かな? じゃあこの豆腐につける用の味噌なのかな。
ちょびっとその黄色いの食べてみる。
……これプリンじゃねーかw
黒い餡もなく、真四角に切られたプリンって。
危うくこれに味噌乗っけるところだったじゃねーかよ。
献立の説明ぐらいほしかったな。なぜか五分粥って書かれた紙は毎度ついてきてるんですけどね。
五分粥セットってことなんだろうか。
次の日のご飯のときには、すりつぶした梅干しの小袋ついてて。
やっぱこれはお粥用なのかなと。
でもまあ、全体的に味付けは薄くて、食べてるとなんか吐き気してくるぐらい、マズイというより味がないかんじで。
はーこれが病院食ってやつか……と。
朝に病院行って、昼に手術だったので、昼ご飯はなしで、晩と次の日の朝の2食だけだったんですけど、これが長期入院で毎度これだとそりゃうんざりするわな……。
ただ、毎度必ず甘味がついてるのが清涼剤ですね。
プリンの甘さが嬉しかった。味有る! って感じでw
退院前の朝食では色合い的にマンゴーのプリン? ぽいのがついてたんですけど、朝は同室のジジイのイビキの所為で全く寝れず、かなり熱も出てたので、食欲全く無くて。
ほとんどご飯たべれず、マンゴプリンと、パックの牛乳もついてきてたんだけど、飲料水持ち込むのに使ってた保冷バックの中にいれてお持ち帰りしたり。
まあ入院する症状によるんでしょうけど、甘味とかの糖分NGな人なら、食事はただ苦痛のみしか無いんじゃないのこれ。
って思ったり。
五分粥くっそマズイな……って思ったとき、美味しんぼのおかゆ回を思い出したっけ。
大原社主が夏バテで、お粥食べさせようとしたら、あんまマズイもの食えるか! わしゃお粥なんて大嫌いなんだ! っていって、山岡が美味しいおかゆを食べさせる回。
あの回のお粥がマズイってのは、戦後で米の質が悪くて、米の良し悪しが味に直結するからお粥がマズイものと認識してしまったんですね。みたいな話だったんですけども。
味のない水っぽいお粥、お湯もなんか水道水っぽいへんな感じもあって。
普段はミネラル水を常飲してるので、水道水で入れたコーヒーとかマズイと感じるんですが、その時の水のまずさの感じと同じっぽい感じがしたり。
素材の味がシンプルに出るので、水のまずさがお粥のまずさに繋がってる気がするな。
今どきお米の質が~ってのはあんまないと思うし。
令和の米騒動で、転売目的で買い漁った米をそのへんの倉庫とか、ひどいとそのへんの路地に積んでるとか……みたいな酷い米でもない限りはね。
でもまあ、噂どおりというか。
病院食つれぇわ。
とはいえ、退院して家に帰っても、しばらくは軟食続けないといけないので、ずーっと雑炊とかばっか食べる日々になりそう。
んでも入院前の書類記入で、体重書く欄あって。
ここ最近全然体重とか測ってなかったんだけども。
ちょっと最近また肥えてきたなぁ。ちょっとダイエットしないとなとか思い始めてた所だったりしてたんだけども、やっぱ結構体重やばくなってたり。
一番肥えてたときからはまだ5キロぐらい軽かったんですけど、ちょっと危険水準かなぁと。
一番肥えてたときは、ずっと体調悪くて。
「100キロ以上太れるのは才能」みたいな言葉あるんですが、全然そこに届かない時点でもめっさ体調悪くなって、痩せないと駄目だってなった感じで。
いっときは学生時代の体重に近いぐらいに落としたんですけどね。-15kgぐらいだったかな。
それでめっさ体調も良くなったりで。
んーまた10kgぐらいダイエットしないとな。
そこで軟食期間はいるので、ちょうどいいかなぁ。なんて思ってたり。
でもまあ、入院なんて、しないで済めばいいよね。ほんと健康って大事。
あとは、やたら部屋が乾燥してる? それとも抗生剤の点滴のせい? なのか、やたらと喉が乾いて。んで鼻と喉の粘膜がずっとピリピリしてて。
病院って感染予防で湿度とかしっかり管理されてるんじゃないのかなと思ってたんですけど。
ぐぐってみたら、病院はなんであんなに乾燥してるんですか? みたいな話がでてきたり。
やっぱあれ乾燥が原因だったのか。
それも寝付きが悪くなった原因の一つだったり。
水もガブガブ飲んでたので、夜中に寝れない所為もあってあってか、何度もトイレいったし、乾燥しすぎててしんどかったり。
で、帰ってきてからは花粉症で鼻水ズビズビ。
でもなんでか病院では花粉症の症状出なかったな。なんでだろ。
んでいま、抜歯した親知らずのあるほうのほっぺたが、おたふく風邪みたいな感じでめっさ腫れて膨らんでるんですが、思ったより痛みは少なかったり。
でも鼻かむと痛くて。
鼻水ズビズビなのでかまないと垂れてきちゃうのでその度に痛デデデってなってたりw
親知らずの抜歯後は、猛烈痛くなるみたいな話をよく聞くんですけど、全く痛まないって人も居るとか聞くし。
個人差大きいみたいですね。
自分の場合はそれなりに痛いけど、何なら痛み止め要らないレベルの痛みしかなかったり。
でもまあ、今月はほとんどこの歯の痛み……というか、喉の痛みがひどくてろくに何も出来なかったんですが、ようやくいろいろと再開出来そう。
抜歯後は喉の痛み全然なくなって、やっぱこれが原因だったんだなぁと。
お医者さんに、確かに腫れてるけど、膿が溜まってる様子もないので、なんで喉が痛むのか判らない。
原因はこれじゃなくて、喉のなにか別の病気なんじゃないか。
もし抜歯しても変わらなければ耳鼻咽頭科での受診を~みたいなこといわれてたので、これも解決したっぽいので一安心。
……いまこの記事書いてるときに、持ち帰ったマンゴープリンっぽいやつ。
消費期限とかの記載もなかったので、早めに食べちゃわないとな。
ってことで、今さっき食べたのですが……。塩味が有る……。
卵豆腐だこれ……orz
デザート枠はリンゴのすりおろしだったのか。
リンゴのすりおろしにマンゴープリンって甘味枠が2つもあるんだーとおもってたけど、やっぱ甘味枠は一個だったのね。
ていうか、献立表やっぱいるよこれw
あとは、看護師さんはとても感じのいい人ばかりでしたね。
手術するのは大学病院か、ここの市立病院かの二択だったのですが、この点に関してはこっちにして良かったなと。
大学病院って結構、医師も看護師も塩対応みたいな話聞くしね。
そんな感じで、一日入院終了。
はふ~。
コメント:3件
Re.まうる@ZONA
2025-05-05(Mon) 11:04:08
部屋掃除しててKEEPER OF METAL KEY partⅢみつけたので見に来たら入院してた!∑( 口 ||
イキテルかぁ~?(´;ω;`)
イキテルかぁ~?(´;ω;`)
Re.織田霧さくら
2025-05-09(Fri) 02:22:38
歯一本抜くだけでこんなんなってorz
Re.まうる
2025-05-11(Sun) 11:50:17
元気そうで何より!w
2025-04
08
02:52:44
たかが歯一本で……
なんかものすごく面倒くさいことになってます……。
ちょっと前に、親知らずがなんか最近痛くなってきたとか言ってたのですが、喉まで痛くなってきて歯医者にいったのだけども。
とりあえず抗生物質だしてもらって様子見。
飲み始めてすぐはちょびっと症状落ち着いたのですが、薬が切れる1週間後あたりになるとますます腫れてきちゃって。
で、次の予約日に行った歯医者さんに、外からみてるだけでも顔が腫れてると分かる。
抗生物質で抑えられてないとなると、ちょっともうウチでは手に負えない。
となって、隣の市の市立病院が口腔外科で結構県下でもトップクラスな規模のところらしく、紹介状を出してもらっていくことに。
で、めっちゃ腫れてるんだけども、親知らず自体は全然腫れてないんですよね。
普通、喉まで痛くなる場合は、親知らず周りに膿が溜まって、その膿が喉の方まで広がって、激しく痛む。腫れる。そのせいで扁桃腺が腫れたり、嚥下障害なんかも起こして、ひどい時は喉切開して膿を排出するみたいな事態になるらしい。
んで、更にそこから放置すると、炎症が喉→胸と下がっていって、心臓に炎症が達すると死んじゃうこともあるらしい。かなり最悪のケースの場合ですけど。
が、自分の場合は、原因の親知らずのある右の頬というか顎のあたりが腫れてるのですが、親知らず自体はなんかちょっと痛いというか圧迫感あるなぁぐらいで、そんなに大して痛くない。
ただ、喉が顎下辺りから喉の右上辺りが腫れてる感じで、そこそこ強めの痛みがずーっとおんなじ強さで居座ってて、服の襟とか擦れるだけで障る感じで。
親知らずよりも、その喉の痛みがしんどい感じだったりで。
炎症がひどくなった原因は、喉の痛みのせいで2~3時間ぐらいしか寝れない日々が続いた所為もあったんだろうな。
市立の病院行く直前は、顔の右半分が自分ではあんまわかんなかったんですけど、全体的に腫れてる。んで熱も38度くらいでてて。
ともかく炎症は結構ひどいらしいんですけど、肝心の親知らず周りには多少膿があるけど、喉の方には膿溜まりは見当たらず、この腫れの原因になるほどか?
という感じで、市立病院の口腔外科の先生に、レントゲンとか、顎から喉にかけてのCTとか見ても何が原因でこんなに腫れてるのか、「ソレガワカラナイ」とか言われたりで。
んで、とにかく、最初の歯医者さんでもらった飲み薬の抗生物質飲んでてこれなので、点滴で抗生物質を入れてもらうことに。
点滴のやつのが効果は高いみたいなのは知ってたけど、初日でびっくりするぐらい腫れ引いて一気に楽になったんですけども。
「後二日来てね」と言われる。
点滴自体も30分ぐらいかかるんですが、行くだけでも3~40分かかるので、何度も通うの結構面倒くさい感じに。
んで、腫れが引くだけで問題の解決には何もなってないという。
で、その隣の市の市立病院。
空いてれば車で3~40分ぐらいなんですが、時間帯によってはくっそほど渋滞するポイントがちょうど手前にあって。
うちからだと、ちょうどその渋滞ポイントを超えた先の辺りにあるんですよね……。
渋滞ポイントは夜中とか空いてるときなら5分もかからない距離が、一番混む時間だと、そこ抜けるだけで1時間以上かかることもあるかんじで。
遠出するときなんかは時間帯外したりとか、大きく迂回して渋滞地点を避ける感じなのですが、渋滞ポイントの終わり辺りのちょっと先なところにあるので、あんまり大きく迂回も出来ない(余計に時間がかかる)感じで、面倒な立地にあるんですよね。
んで、市立なのでそこそこおっきい病院で、診察の予約時間とか遅れたらどれだけ待たされるかわかったものではないので、遅れたくはないのですが、渋滞が読めない。
んで、点滴で3日連続通う羽目になったので、Googleマップにらめっこしてめっちゃせせこましい裏道しらべて渋滞を迂回する道探したり。
この件終わったらもう二度と使うこともなさそうな裏道に詳しくなってもなぁと(ぉ
で、結局のところ、問題はやっぱり親知らずなわけで。
その問題の親知らずは、舌の方向に向かって真横に生えてんですよね。
そんで完全に埋まってる感じで。
随分昔から、虫歯の治療とかでレントゲン見たときに、真横に生えてんなぁ。
これいつかはめんどうなことになるんじゃないのかなぁみたいな予感はあったんですけどね。
昔からたまに痛むことはあったけど、しばらくしたら収まる感じだったので、まあそのうちには……。
ぐらいに思ってたので、ついに来る日が来たかって感じだったりもしてるのですが。
で、口腔外科の先生的にも、「まあ早く抜いたほうがいいねコレは」とはいうものの、じゃあお願いしますというと、「ウチだと最短でも三ヶ月待ちですね」という残酷なお言葉……。
親知らず自体の痛みはそんな大した事ないのですが、喉の痛みがしんどくて。
いまは抗生剤が効いてて収まってるけど、問題=親知らずがそのままな以上、またひどく腫れだしてくる可能性も十分にあるわけで。
その状態で三ヶ月待ちはシンドいんですけど……。
で、ちょっと調べてみたら、ウチの割とすぐ近所に最近新しく出来た歯医者さんが、親知らずの抜歯に力入れてるところで。
めっちゃ評判いいみたいで。
なおかつ、普通の歯医者さんだと対応してない、点滴での抗生剤の処置もやってるとかで。
うちから車で5分もかからないところなので、じゃあちょっとこっちに行ってみるかなぁと。
市立病院の先生にも話してみた所、他に早く抜ける所あるなら、そうしてもらったほうがいいですね、とのことなので。
で、まあそこ、かなり人気のある歯医者さんらしく、予約で一ヶ月待ちとかになってるみたいなんですけども。
まあ市立病院だと三ヶ月待ちなわけだし、ひと月ならまだマシか。
ということで電話してみる。
んで、市立病院の口腔外科に掛かっていたこと、そこだと三ヶ月待ちだと言われたこと。ひどく腫れて抗生剤を点滴してもらって、なるべく早く抜いたほうがいいと言われてる。
みたいなこと伝えたら、とりあえず、すぐ見てもらえることになって。
電話した2日後に見てもらえることに。
……結果、「ウチでは無理。というか、一般の歯科ではどこでも断られると思う」と言われる。
親知らずを抜く場合、一番問題になるのが、顎下神経という、歯の下辺りに走る神経があって(下の歯の場合ね)そこに食い込んでたりしてると、全身麻酔とかしての大掛かりな手術とかしないと抜けない感じで、普通の歯医者さんでは手に負えない感じになるらしいのですが。
自分の場合は横向きの親知らずが、顎の下の神経の上に乗っかってるかんじで、親知らずのまわりに薄っすらと膿の膜が出来てて、その膿の膜が神経に引っ付いてるというか、癒着してる可能性もある感じで、とっても厄介な状態らしい。
んで、ウチにできるのは県立の大学病院に紹介状を書く感じになるという話で。
んでも、そこの先生も喉まで腫れたりしてる話からしても、早く抜いたほうがいいというのは同意見らしく。
で、大学病院に個人的な知り合いがいるので、どのくらい待ちか聞いてもらえる事に。
後から知ったのだけども、そこの歯医者の先生、元そこの大学病院勤務で、独立していまのところを立ち上げた人らしい……ので元同僚に尋ねた感じみたいですね。
で、数日後電話で帰ってきた答えが早くて2ヶ月後……と。
うーん。
大学病院になると、車で1時間弱。
さらにそこもめちゃ混んでるし、なんか大学病院って、「医は仁術」とは程遠い冷たいイメージあるんですよね。
なにげに口コミみたらなんかえらく評判悪いみたいだし。
あと、CTやらレントゲンやら診察もまた一からやり直しで何度か通うはめになるしで。
じゃあ、もとの隣町の市立病院のほうがまだ面倒すくなくていいかなぁ……と。
すでに診察&検査済だし。遠いといってもそこまで遠いってほどでもないし。
で、またひどく腫れだしたら、その近所の歯医者さんで点滴だけしてもらうのも有りですか? と聴いてみたら有りだというので、抗生剤でやり過ごしながら三ヶ月まつかぁ……。
ということに。
で、市立病院で抗生剤の点滴終わったあとに、内服の抗生物質も出してもらってたのですが……病院行った次の日の朝に最初の一回目飲んだのだけども、そのあとなんか腕かゆいな~花粉症で肌かゆいのかな。袖がすれてなんかアレルギーでてる?
昼頃になると、なんか腕全体が異様に痒い。
なんかこれおかしいぞ??
となって腕見たらめっちゃ赤くボコボコになってて、これって蕁麻疹ってやつ??
薬のんでこういうアレルギーとか出たの初めてだったんですが、これ明らかにそれっぽいよな……となって、電話したらすぐ来てといわれて、また車で40分ぐらいかけて市立病院に……。
なんでも、今回出したのはぼちぼち副作用出やすいお薬だったとかで。
効能的には喉の炎症を抑える感じの抗生剤らしく、先生曰く、飲ませておきたかった薬なんだけどなぁ。みたいなこと言ってたけど、まあアレルギーでちゃったからしょうがないよね。飲むの中止~。
で、いま別の抗生剤だすと、そっちもアレルギー出ちゃった場合、どっちのが原因かわからなくなっちゃうから、別の抗生剤も出せない感じで、困ったねと。
皮膚科でお薬だしてもらって、ステロイドの塗り薬も症状出てるとこ全部に塗れとうことで、10本入の箱で出される。
でも皮膚科で出された飲み薬、帰ったらまずすぐ一回目飲んでねといわれたやつ飲んだら、あっという間に症状はおさまったので、わりと軽めの症状だったのかな。
で、その後の経過観察でもっかい来てと言われてたタイミングがちょうど、近所の人気の歯医者さんで、大学病院紹介するけど、2ヶ月後だねぇみたいな話をした後だったので、もう待つのでここ(隣町の市立病院)で抜いてくださいとお願いすることに。
したら、一泊泊まりの入院なら、ひと月後に出来ると言われたり。
飲み薬の抗生剤は現時点で出せなくなったり、また微妙に喉の腫れがぶり返してきてる感じも加味して、なんだかんだすったもんだの挙げ句に、かなり前倒しでやってくれる感じになったっぽい。
三ヶ月待ちはわりと絶望してたんですけど(あの喉の痛みがまた何度も来るかも知れないと思うとね……)ひと月でやってもらえるなら、願ってもない感じで。
すぐにそれでお願いしますという感じになったんだけども。
……いくつも歯医者いって、隣町の大きな病院までいって、検査検査に点滴で何度も通って。
さらには一泊とはいえ泊まりで入院……。
ただの歯一本抜くだけで、なんでこんな面倒くさいことになってるんだと。
それに、顎下神経にかなり近く掛かってるので、高確率で麻痺が残る可能性あるとか、麻酔は全身麻酔では無いらしいんだけども、安心麻酔? 静脈麻酔ってやつ? になるのか、局部麻酔で済ませるのかはまだ決まってないらしいとか。
顎の骨がもともと薄いらしいので、抜くときに骨もちょっと削ることもあるので、術後に硬いもの食べると顎の骨が割れる可能性あるからひと月は硬いもの禁止とか。
なんかいろいろと不安なことも多かったりで、とにかく、「面倒くさい」の一言……。
たった一日とはいえ、入院の準備とか不安要素とか、もうそういうの全部考えるのも面倒くさくなって、なんだかなんにも手につかなくなってしまった感じの最近……。
PGもやりかけで放置したまま止まってる感じぽ。
まあ、三ヶ月待ちがひと月待ちになった幸運な部分もあるんだけどね。
それでもまあ、気が重い。
そして、日に日に喉の腫れがまたぶり返してる感じがある感じもゲンナリです。
今月の末頃手術なんですけど、一回ぐらいはまた抗生剤の点滴やってもらうことにはなりそうかなぁ。
腫れてる状態だと麻酔が効きにくいとかも聞くので、多分そういう理由で先生にも腫れとかひどくなってきたら我慢しないですぐ来てねとか言われてたしな。
まだちょっと痛みはさほど無いけど、腫れてきてるなぁ感はでてきてるので。
親知らずのあたりは相変わらず痛みってほどのものはないんだけども、圧迫感みたいなのはなんか以前よりは強くなってきてる感じあるんだよな。
やっぱこれが元凶っぽいんだよな。
なんで腫れてるのかわからないってところから、喉は喉で別の病気なんじゃないか。
耳鼻科にも掛かったほうがいいのかも……いやでも……?
とか先生も悩んでるぐらい、喉の腫れの原因はよくわかってない感じみたいなんですけどね。
自分の感覚的には親知らずから顎下からの喉って感じでつながってる感じあるので、やっぱ親知らずが原因っぽいんだけどなぁと感じてはいるんだけども。
親知らず抜いてみて、まだ喉が腫れたりするようなら耳鼻科で見てもらうのを勧めるとも言われてたりで。
どうなんでしょね。これもうよくわからんw
はー。
とにかく、いろいろ面倒な感じになっててゲンナリです。
ちょっと前に、親知らずがなんか最近痛くなってきたとか言ってたのですが、喉まで痛くなってきて歯医者にいったのだけども。
とりあえず抗生物質だしてもらって様子見。
飲み始めてすぐはちょびっと症状落ち着いたのですが、薬が切れる1週間後あたりになるとますます腫れてきちゃって。
で、次の予約日に行った歯医者さんに、外からみてるだけでも顔が腫れてると分かる。
抗生物質で抑えられてないとなると、ちょっともうウチでは手に負えない。
となって、隣の市の市立病院が口腔外科で結構県下でもトップクラスな規模のところらしく、紹介状を出してもらっていくことに。
で、めっちゃ腫れてるんだけども、親知らず自体は全然腫れてないんですよね。
普通、喉まで痛くなる場合は、親知らず周りに膿が溜まって、その膿が喉の方まで広がって、激しく痛む。腫れる。そのせいで扁桃腺が腫れたり、嚥下障害なんかも起こして、ひどい時は喉切開して膿を排出するみたいな事態になるらしい。
んで、更にそこから放置すると、炎症が喉→胸と下がっていって、心臓に炎症が達すると死んじゃうこともあるらしい。かなり最悪のケースの場合ですけど。
が、自分の場合は、原因の親知らずのある右の頬というか顎のあたりが腫れてるのですが、親知らず自体はなんかちょっと痛いというか圧迫感あるなぁぐらいで、そんなに大して痛くない。
ただ、喉が顎下辺りから喉の右上辺りが腫れてる感じで、そこそこ強めの痛みがずーっとおんなじ強さで居座ってて、服の襟とか擦れるだけで障る感じで。
親知らずよりも、その喉の痛みがしんどい感じだったりで。
炎症がひどくなった原因は、喉の痛みのせいで2~3時間ぐらいしか寝れない日々が続いた所為もあったんだろうな。
市立の病院行く直前は、顔の右半分が自分ではあんまわかんなかったんですけど、全体的に腫れてる。んで熱も38度くらいでてて。
ともかく炎症は結構ひどいらしいんですけど、肝心の親知らず周りには多少膿があるけど、喉の方には膿溜まりは見当たらず、この腫れの原因になるほどか?
という感じで、市立病院の口腔外科の先生に、レントゲンとか、顎から喉にかけてのCTとか見ても何が原因でこんなに腫れてるのか、「ソレガワカラナイ」とか言われたりで。
んで、とにかく、最初の歯医者さんでもらった飲み薬の抗生物質飲んでてこれなので、点滴で抗生物質を入れてもらうことに。
点滴のやつのが効果は高いみたいなのは知ってたけど、初日でびっくりするぐらい腫れ引いて一気に楽になったんですけども。
「後二日来てね」と言われる。
点滴自体も30分ぐらいかかるんですが、行くだけでも3~40分かかるので、何度も通うの結構面倒くさい感じに。
んで、腫れが引くだけで問題の解決には何もなってないという。
で、その隣の市の市立病院。
空いてれば車で3~40分ぐらいなんですが、時間帯によってはくっそほど渋滞するポイントがちょうど手前にあって。
うちからだと、ちょうどその渋滞ポイントを超えた先の辺りにあるんですよね……。
渋滞ポイントは夜中とか空いてるときなら5分もかからない距離が、一番混む時間だと、そこ抜けるだけで1時間以上かかることもあるかんじで。
遠出するときなんかは時間帯外したりとか、大きく迂回して渋滞地点を避ける感じなのですが、渋滞ポイントの終わり辺りのちょっと先なところにあるので、あんまり大きく迂回も出来ない(余計に時間がかかる)感じで、面倒な立地にあるんですよね。
んで、市立なのでそこそこおっきい病院で、診察の予約時間とか遅れたらどれだけ待たされるかわかったものではないので、遅れたくはないのですが、渋滞が読めない。
んで、点滴で3日連続通う羽目になったので、Googleマップにらめっこしてめっちゃせせこましい裏道しらべて渋滞を迂回する道探したり。
この件終わったらもう二度と使うこともなさそうな裏道に詳しくなってもなぁと(ぉ
で、結局のところ、問題はやっぱり親知らずなわけで。
その問題の親知らずは、舌の方向に向かって真横に生えてんですよね。
そんで完全に埋まってる感じで。
随分昔から、虫歯の治療とかでレントゲン見たときに、真横に生えてんなぁ。
これいつかはめんどうなことになるんじゃないのかなぁみたいな予感はあったんですけどね。
昔からたまに痛むことはあったけど、しばらくしたら収まる感じだったので、まあそのうちには……。
ぐらいに思ってたので、ついに来る日が来たかって感じだったりもしてるのですが。
で、口腔外科の先生的にも、「まあ早く抜いたほうがいいねコレは」とはいうものの、じゃあお願いしますというと、「ウチだと最短でも三ヶ月待ちですね」という残酷なお言葉……。
親知らず自体の痛みはそんな大した事ないのですが、喉の痛みがしんどくて。
いまは抗生剤が効いてて収まってるけど、問題=親知らずがそのままな以上、またひどく腫れだしてくる可能性も十分にあるわけで。
その状態で三ヶ月待ちはシンドいんですけど……。
で、ちょっと調べてみたら、ウチの割とすぐ近所に最近新しく出来た歯医者さんが、親知らずの抜歯に力入れてるところで。
めっちゃ評判いいみたいで。
なおかつ、普通の歯医者さんだと対応してない、点滴での抗生剤の処置もやってるとかで。
うちから車で5分もかからないところなので、じゃあちょっとこっちに行ってみるかなぁと。
市立病院の先生にも話してみた所、他に早く抜ける所あるなら、そうしてもらったほうがいいですね、とのことなので。
で、まあそこ、かなり人気のある歯医者さんらしく、予約で一ヶ月待ちとかになってるみたいなんですけども。
まあ市立病院だと三ヶ月待ちなわけだし、ひと月ならまだマシか。
ということで電話してみる。
んで、市立病院の口腔外科に掛かっていたこと、そこだと三ヶ月待ちだと言われたこと。ひどく腫れて抗生剤を点滴してもらって、なるべく早く抜いたほうがいいと言われてる。
みたいなこと伝えたら、とりあえず、すぐ見てもらえることになって。
電話した2日後に見てもらえることに。
……結果、「ウチでは無理。というか、一般の歯科ではどこでも断られると思う」と言われる。
親知らずを抜く場合、一番問題になるのが、顎下神経という、歯の下辺りに走る神経があって(下の歯の場合ね)そこに食い込んでたりしてると、全身麻酔とかしての大掛かりな手術とかしないと抜けない感じで、普通の歯医者さんでは手に負えない感じになるらしいのですが。
自分の場合は横向きの親知らずが、顎の下の神経の上に乗っかってるかんじで、親知らずのまわりに薄っすらと膿の膜が出来てて、その膿の膜が神経に引っ付いてるというか、癒着してる可能性もある感じで、とっても厄介な状態らしい。
んで、ウチにできるのは県立の大学病院に紹介状を書く感じになるという話で。
んでも、そこの先生も喉まで腫れたりしてる話からしても、早く抜いたほうがいいというのは同意見らしく。
で、大学病院に個人的な知り合いがいるので、どのくらい待ちか聞いてもらえる事に。
後から知ったのだけども、そこの歯医者の先生、元そこの大学病院勤務で、独立していまのところを立ち上げた人らしい……ので元同僚に尋ねた感じみたいですね。
で、数日後電話で帰ってきた答えが早くて2ヶ月後……と。
うーん。
大学病院になると、車で1時間弱。
さらにそこもめちゃ混んでるし、なんか大学病院って、「医は仁術」とは程遠い冷たいイメージあるんですよね。
なにげに口コミみたらなんかえらく評判悪いみたいだし。
あと、CTやらレントゲンやら診察もまた一からやり直しで何度か通うはめになるしで。
じゃあ、もとの隣町の市立病院のほうがまだ面倒すくなくていいかなぁ……と。
すでに診察&検査済だし。遠いといってもそこまで遠いってほどでもないし。
で、またひどく腫れだしたら、その近所の歯医者さんで点滴だけしてもらうのも有りですか? と聴いてみたら有りだというので、抗生剤でやり過ごしながら三ヶ月まつかぁ……。
ということに。
で、市立病院で抗生剤の点滴終わったあとに、内服の抗生物質も出してもらってたのですが……病院行った次の日の朝に最初の一回目飲んだのだけども、そのあとなんか腕かゆいな~花粉症で肌かゆいのかな。袖がすれてなんかアレルギーでてる?
昼頃になると、なんか腕全体が異様に痒い。
なんかこれおかしいぞ??
となって腕見たらめっちゃ赤くボコボコになってて、これって蕁麻疹ってやつ??
薬のんでこういうアレルギーとか出たの初めてだったんですが、これ明らかにそれっぽいよな……となって、電話したらすぐ来てといわれて、また車で40分ぐらいかけて市立病院に……。
なんでも、今回出したのはぼちぼち副作用出やすいお薬だったとかで。
効能的には喉の炎症を抑える感じの抗生剤らしく、先生曰く、飲ませておきたかった薬なんだけどなぁ。みたいなこと言ってたけど、まあアレルギーでちゃったからしょうがないよね。飲むの中止~。
で、いま別の抗生剤だすと、そっちもアレルギー出ちゃった場合、どっちのが原因かわからなくなっちゃうから、別の抗生剤も出せない感じで、困ったねと。
皮膚科でお薬だしてもらって、ステロイドの塗り薬も症状出てるとこ全部に塗れとうことで、10本入の箱で出される。
でも皮膚科で出された飲み薬、帰ったらまずすぐ一回目飲んでねといわれたやつ飲んだら、あっという間に症状はおさまったので、わりと軽めの症状だったのかな。
で、その後の経過観察でもっかい来てと言われてたタイミングがちょうど、近所の人気の歯医者さんで、大学病院紹介するけど、2ヶ月後だねぇみたいな話をした後だったので、もう待つのでここ(隣町の市立病院)で抜いてくださいとお願いすることに。
したら、一泊泊まりの入院なら、ひと月後に出来ると言われたり。
飲み薬の抗生剤は現時点で出せなくなったり、また微妙に喉の腫れがぶり返してきてる感じも加味して、なんだかんだすったもんだの挙げ句に、かなり前倒しでやってくれる感じになったっぽい。
三ヶ月待ちはわりと絶望してたんですけど(あの喉の痛みがまた何度も来るかも知れないと思うとね……)ひと月でやってもらえるなら、願ってもない感じで。
すぐにそれでお願いしますという感じになったんだけども。
……いくつも歯医者いって、隣町の大きな病院までいって、検査検査に点滴で何度も通って。
さらには一泊とはいえ泊まりで入院……。
ただの歯一本抜くだけで、なんでこんな面倒くさいことになってるんだと。
それに、顎下神経にかなり近く掛かってるので、高確率で麻痺が残る可能性あるとか、麻酔は全身麻酔では無いらしいんだけども、安心麻酔? 静脈麻酔ってやつ? になるのか、局部麻酔で済ませるのかはまだ決まってないらしいとか。
顎の骨がもともと薄いらしいので、抜くときに骨もちょっと削ることもあるので、術後に硬いもの食べると顎の骨が割れる可能性あるからひと月は硬いもの禁止とか。
なんかいろいろと不安なことも多かったりで、とにかく、「面倒くさい」の一言……。
たった一日とはいえ、入院の準備とか不安要素とか、もうそういうの全部考えるのも面倒くさくなって、なんだかなんにも手につかなくなってしまった感じの最近……。
PGもやりかけで放置したまま止まってる感じぽ。
まあ、三ヶ月待ちがひと月待ちになった幸運な部分もあるんだけどね。
それでもまあ、気が重い。
そして、日に日に喉の腫れがまたぶり返してる感じがある感じもゲンナリです。
今月の末頃手術なんですけど、一回ぐらいはまた抗生剤の点滴やってもらうことにはなりそうかなぁ。
腫れてる状態だと麻酔が効きにくいとかも聞くので、多分そういう理由で先生にも腫れとかひどくなってきたら我慢しないですぐ来てねとか言われてたしな。
まだちょっと痛みはさほど無いけど、腫れてきてるなぁ感はでてきてるので。
親知らずのあたりは相変わらず痛みってほどのものはないんだけども、圧迫感みたいなのはなんか以前よりは強くなってきてる感じあるんだよな。
やっぱこれが元凶っぽいんだよな。
なんで腫れてるのかわからないってところから、喉は喉で別の病気なんじゃないか。
耳鼻科にも掛かったほうがいいのかも……いやでも……?
とか先生も悩んでるぐらい、喉の腫れの原因はよくわかってない感じみたいなんですけどね。
自分の感覚的には親知らずから顎下からの喉って感じでつながってる感じあるので、やっぱ親知らずが原因っぽいんだけどなぁと感じてはいるんだけども。
親知らず抜いてみて、まだ喉が腫れたりするようなら耳鼻科で見てもらうのを勧めるとも言われてたりで。
どうなんでしょね。これもうよくわからんw
はー。
とにかく、いろいろ面倒な感じになっててゲンナリです。
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
01
02
03
04
05
06
07
08
■
■
たかが歯一本で……
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
■
■
退院
27
28
29
[昭和の日]
30
total:2129100 t:418 y:192
■記事タイトル■
■年度別リスト■
2025年
2025年12月(0)2025年11月(0)
2025年10月(0)
2025年09月(0)
2025年08月(0)
2025年07月(0)
2025年06月(0)
2025年05月(0)
2025年04月(2)
2025年03月(3)
2025年02月(8)
2025年01月(3)
2024年
2024年12月(1)2024年11月(2)
2024年10月(1)
2024年09月(2)
2024年08月(1)
2024年07月(1)
2024年06月(5)
2024年05月(2)
2024年04月(1)
2024年03月(6)
2024年02月(4)
2024年01月(3)
2023年
2023年12月(3)2023年11月(1)
2023年10月(2)
2023年09月(3)
2023年08月(3)
2023年07月(3)
2023年06月(7)
2023年05月(8)
2023年04月(2)
2023年03月(1)
2023年02月(2)
2023年01月(3)
2022年
2022年12月(4)2022年11月(3)
2022年10月(1)
2022年09月(3)
2022年08月(3)
2022年07月(2)
2022年06月(1)
2022年05月(3)
2022年04月(2)
2022年03月(2)
2022年02月(1)
2022年01月(6)
2021年
2021年12月(8)2021年11月(3)
2021年10月(4)
2021年09月(6)
2021年08月(2)
2021年07月(1)
2021年06月(3)
2021年05月(2)
2021年04月(2)
2021年03月(3)
2021年02月(1)
2021年01月(4)
2020年
2020年12月(3)2020年11月(7)
2020年10月(2)
2020年09月(3)
2020年08月(1)
2020年07月(3)
2020年06月(7)
2020年05月(5)
2020年04月(8)
2020年03月(4)
2020年02月(2)
2020年01月(4)
2019年
2019年12月(1)2019年11月(1)
2019年10月(2)
2019年09月(1)
2019年08月(3)
2019年07月(2)
2019年06月(2)
2019年05月(2)
2019年04月(4)
2019年03月(1)
2019年02月(7)
2019年01月(1)
2018年
2018年12月(1)2018年11月(1)
2018年10月(5)
2018年09月(1)
2018年08月(5)
2018年07月(1)
2018年06月(1)
2018年05月(1)
2018年04月(2)
2018年03月(2)
2018年02月(1)
2018年01月(1)
2017年
2017年12月(2)2017年11月(1)
2017年10月(2)
2017年09月(5)
2017年08月(8)
2017年07月(2)
2017年06月(1)
2017年05月(1)
2017年04月(3)
2017年03月(5)
2017年02月(7)
2017年01月(8)
2016年
2016年12月(7)2016年11月(2)
2016年10月(3)
2016年09月(7)
2016年08月(8)
2016年07月(10)
2016年06月(17)
2016年05月(6)
2016年04月(8)
2016年03月(10)
2016年02月(5)
2016年01月(10)
2015年
2015年12月(7)2015年11月(7)
2015年10月(13)
2015年09月(7)
2015年08月(7)
2015年07月(5)
2015年06月(4)
2015年05月(5)
2015年04月(2)
2015年03月(4)
2015年02月(1)
2015年01月(7)
2014年
2014年12月(12)2014年11月(8)
2014年10月(4)
2014年09月(6)
2014年08月(7)
2014年07月(4)
2014年06月(2)
2014年05月(5)
2014年04月(4)
2014年03月(8)
2014年02月(4)
2014年01月(8)
2013年
2013年12月(15)2013年11月(8)
2013年10月(3)
2013年09月(3)
2013年08月(8)
2013年07月(0)
2013年06月(0)
2013年05月(0)
2013年04月(0)
2013年03月(0)
2013年02月(0)
2013年01月(0)
■レス履歴■
■ファイル抽出■
■ワード検索■
堕天使の煉獄
https://rengoku.sakura.ne.jp
管理人
織田霧さくら(oda-x)
E-mail (■を@に)
oda-x■rengoku.sakura.ne.jp

